
大和民族の遺伝的起源についての考察
-
xiongmao53
- 6272
- 29
- 0
- 0
《はじめに 大和民族とは何か?》

近代以前において現在の日本の領域に定住していた民族の内、琉球民族とアイヌ民族を除いた集団。古来、大陸より列島に流入した集団が中国文明の影響の元、次第に融合していったもの。南北朝から戦国にかけて、現在に続く伝統的な大和民族文化が形成され、それが「全国」に広まった結果形成された。 twitter.com/AA_republic/st…
2019-06-08 19:00:49
私の観点は以下。なお、これは私の独創ではなく、内藤湖南や網野善彦などの諸著作を読むと、上のような観点が示唆されると思います。 matome.naver.jp/odai/215450485…
2019-06-08 19:03:01

なお、大和民族の思想というか大和民族文化の原型は700年前後の「日本」国号国家の形成と共に都の貴族の間に形成されていったものと考えています。
2019-06-08 19:07:35
日本は多民族国家。大和民族・琉球民族・アイヌ民族以外にも、日本籍の漢民族や韓国朝鮮民族なども当然存在する。日本籍(日本国家)のみならず、日本社会にまで広げたら、その構成要素はもっと増えるだろう。 twitter.com/tonomistu/stat…
2019-07-20 22:56:52
なぜ、「日本民族」と言わず「大和民族」と言うのかという声もあるが、日本が「日本(大和)民族」だけの単一民族国家ではなく、多民族国家であることを示し、マジョリティの存在を相対化する為には「大和民族」の呼称こそ有効であると考える。 twitter.com/xiongmao53/sta…
2019-07-21 19:49:32
確かに、戦前のように琉球、アイヌなどの同化を公然と主張できなくなった現在において、大和民族を主張したら、自らの存在を相対化することになる。そして、私はまさしくその相対化のために大和民族を主張する。
2019-07-16 08:27:38
確かに、戦前のように琉球、アイヌなどの同化を公然と主張できなくなった現在において、大和民族を主張したら、自らの存在を相対化することになる。そして、私はまさしくその相対化のために大和民族を主張する。
2019-07-16 08:27:38
現在、「大和民族」という言葉を堂々と使っているのは、日本が多民族国家(社会)であることを主張し、アイヌ民族だけでなく琉球民族の承認、更には漢族、コリアン、ベトナム、フィリピンなども構成要素と考える私のような人間ぐらいだろう。 twitter.com/forthman/statu…
2019-07-16 08:14:32
昭和の時代には、#ヤマト民族 って言葉が残っていたけれど、今や、ヤマト民族って言っちゃうと、自分たちの存在が相対化されてしまうことに気づいたのか、自分の属性を #日本人 としか言えなくなってしまった人が目につきます。
2019-07-15 13:29:33
ちなみに、北海道・沖縄を手始めに台湾・朝鮮・南樺太などを領有した大日本帝国は、これら諸民族の《大和民族への同化》という非常に差別的・植民地主義的な文脈でありながら、自らが多民族国家であることを承認していたという。
2019-07-16 17:58:06
小熊英二『単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜』によれば、戦後はその《戦前への反動》から《単一民族国家》が言われるようになったと書いていたが、やはり違うのではないだろうか? むしろ、公然と《大和民族への同化(単一民族化)》を主張出来なくなった為、➡
2019-07-16 18:09:09
アイヌなどの国内「異民族」を《既に同化された》と、その存在を否定し、在日コリアンなどは一方的に「外国人」化し、無理やりに自らを《単一民族国家》と主張し出したのが戦後日本なのであり、その植民地主義的本質は決して戦前に比べ変化していないのではないかと考える。
2019-07-16 18:10:16
もちろん、今年春には先住権という点では極めて不十分ながら、アイヌ施策推進法が成立し、アイヌを公式に先住民族と認めたことは、「単一民族国家」論に風穴を開けたものとして評価してもいいと思うが、アイヌに対するネット上などのヘイトの酷さは周知の通りである。
2019-07-16 23:06:46《その1》

2018年夏頃までは、稲作の起源地が長江流域であることから、稲作を伝えた弥生人も長江下流域が源郷の東アジア南方系集団であろうと、素人考えしていたが、この観点はその後の関連書籍の読書の結果、撤回しました。 twitter.com/xiongmao53/sta…
2020-01-28 18:25:29
実際、東南アジアの住民はかつては中国中心部にいたのが南下したのだし、ポリネシア人の源郷も中国南部である。日本人も、弥生人は長江下流域が源郷であるし、いわゆる「縄文人」にしても、数派の流れが大陸部から渡来しものではないのか。
2018-04-09 21:27:29
では、どこか起源地かというと、やはり現代人のDNAの比較研究からしても、華北地域から朝鮮半島だと思う。 なお、筆者は朝鮮半島の住民も基本、中国大陸からの渡来であると考えている。 下図は、斎藤誠也『核DNA解析でたどる日本人の源流』(2017)より。 twitter.com/Florisbad/stat… pic.twitter.com/Z2Zq7cAuzk
2020-01-28 18:30:27
@xiongmao53 弥生時代以降の「渡来系」の故地として長江下流域以外を想定するのは私も同意です。ではどこかとなると、もっと北方を想定しているのですが、中国と朝鮮半島の古代DNA研究の進展により、ヨーロッパ並に形成過程が明らかになるよう、期待しています。
2020-01-25 17:15:40

よく日中両語が系統を異にすることから、大陸からの渡来を否定する向きが存在するが、中国の主要部分が漢化されたのも、この2000年位のことであり、それまでの中国は今以上の多民族地域であり、既に消滅したものの日本語につながる言語も元々大陸に存在していたものと➡ twitter.com/fushunia/statu…
2020-01-28 18:38:26
要するに、私たちが日本語と呼んでる言語は、山東、遼東、朝鮮の三半島を行き来してた先史時代の「海の民」の言語で、大陸側で青銅器の生産が開始されると、陸側の国家が成長していくことから、海の向こうの日本列島にだけ「たまたま」残った言語だと考えられてます。
2020-01-21 05:37:42
要するに、私たちが日本語と呼んでる言語は、山東、遼東、朝鮮の三半島を行き来してた先史時代の「海の民」の言語で、大陸側で青銅器の生産が開始されると、陸側の国家が成長していくことから、海の向こうの日本列島にだけ「たまたま」残った言語だと考えられてます。
2020-01-21 05:37:42
ただ、かつて大陸に存在したのは比較言語学上、現在の日本語と同系になるような言語であって、日本語と言える言語自体は列島上で中国文化の圧倒的な影響の下に形成されたものであり、その歴史はそう古いものではないと考えます。 twitter.com/xiongmao53/sta…
2020-01-29 20:48:54
一般に下図などを元に、大和民族(現代本土日本人)は大陸系渡来人と原住縄文人との混血によって成立したと言われるが、大和民族中の縄文由来遺伝子が約10%という結果から見て、縄文人とも若干混血したかもしれないが、むしろ大和民族は➡ ※下図は、篠田謙一『新版日本人になった祖先たち』(2019) pic.twitter.com/bSCo0E2ZaF
2020-01-28 19:02:46

基本かつての大陸渡来系の姿を今なお留めているのであり、むしろ北京中国人に代表される北方漢族などがその後の歴史の過程(南北朝時期、宋遼金元時期)で北方諸族と混血し、日本人(大和民族)から遠ざかっていたのではないだろうか?
2020-01-28 19:05:55
よく指摘される母系と父系のねじれ。つまり大和民族は母系ミトコンドリアDNAにおいては、北方漢族やコリアンと類似するが、父系Y染色体においては様相を異にするという現象も、元々大して相違のなかった三者が、その後、北方漢族などが北方遊牧諸族の支配を受ける中で、➡
2020-01-28 19:11:44
変化していったものと考えると説明が付くのではないだろうか。実際、篠田謙一などの専門家も男性と女性との生殖能力の差から、父系で伝わるY染色体は、異民族による征服や一夫多妻によって、特定のY染色体が増殖し、わずか数百年で様相を異にする可能性があることを指摘している。
2020-01-28 19:15:58