
河川敷は洪水対策設備の一部であって、土地を広くぜいたくに使うか、堤防を高くするかのトレードオフ。バブル期あたりまでは土地取得が圧倒的に困難だったので堤防を高くすることが好まれたが、今の世論的には長期計画で河川敷を広くとなりそう。 pic.twitter.com/hjsGgzTvrA
2015-09-10 17:56:50

再掲なのだが、洪水に対するもっとも根本的な対応策としては河道断面積を増やすことなのだが、その方法として ・自然と共生できる方法は住宅等を立ち退かせて自然に返す必要がある ・巨大堤防による大コンクリ事業という手もある という経緯で、結局どちらも好まれなかったという事情はあるのよね twitter.com/kyslog/status/…
2020-07-08 08:13:11
河道断面積の拡大は河川のそれ以降の下流すべてに適用しないといけない(途中だけやってもボトルネックからあふれるので意味がない)巨大公共事業になるのだが、ダムのほうが費用も立ち退き人数も1~2桁少ない(し、その分一時しのぎのバッファでしかない)のでやりやすかったのもあるのかとは思う。
2020-07-08 08:16:34
確か昨年の千曲川氾濫の時は、ボトルネックが明らかだったのでそこだけ開削と言う対応になってたと思うが、まあそれができるならそれに越したことはないかなとは
2020-07-08 13:50:54
しかし、昨年から今年にかけての水害発生地域は、「盆地の出口で川が狭くなったのが詰まった」いうケースが多いように思う。千曲川(長野)、球磨川(人吉)、筑後川(日田)、その他の氾濫も多くがそのパターンに見える。
2020-07-08 16:41:13
人吉市のハザードマップを見ると、堤防でかさ上げして洪水対策と考えたときに、かさ上げに対応して堤防の土台を作ると、結局浸水予想地域の人たちに全員立ち退いてもらうのと同義では?という感じもする。今日は木曽川でも氾濫があったが、そこはまさにそんな感じだった pic.twitter.com/DCVADqiQa7
2020-07-08 21:30:50


直近被害の多い盆地の出口型の場合、物理的に解決策がなくて、今回多くの方が亡くなった千寿園のある渡地区は、地形的に河道拡幅も堤防増強も地区丸ごと移転消滅させるしか方法がないので、無限に金があっても代わりの手が存在しなかったという状況ではある twitter.com/Zoozoozoo2000/…
2020-07-08 23:26:23
もちろん、ダムによらない治水事業は必要だし、ダム中止決定後、その計画が進んでいないことに対して県政の責任はある。しかし蒲島知事に今回の責任をすべて負わせてしまうことは出来ないなぁ、と思うわけです、一県民としては。 県南の方はまた違った感想を抱いている方も多いのかもしれませんが。
2020-07-07 13:51:14
「心が折れそう…」。未曽有の災害に遭った大分県の天ケ瀬温泉街。「コロナで長い自粛休業が続き、7月1日からようやく営業再開。お客さんが戻りかけてきたばかりなのに…」 融資だけではだめ。持続化給付金第2弾、グルーブ補助金など、政府上げての支援を被災業者に。心を折らせない希望の対策を! pic.twitter.com/JRkNkhvLYb
2020-07-08 12:08:46

今回被災した天ケ瀬温泉街もそうだけど、上流部の川の崖にへばりつくように建物が建てられていると、もはや河道断面積拡大すら困難だから何らかの方法で移転かダムか以外に選択肢がないなこれ
2020-07-08 22:29:08
@kyslog 消去法でダムが一番有効、というパターンでもありますね。私もそういう盆地に住んでいたことがありますが、ダムが一通り出来て水害は激減しました。
2020-07-08 20:05:19
昔は川底をさらったんすよ。川、砂とか上流から運んでくるからね。それをざりざり業者がさらって(取り除くことです)その砂を売る。川底低くなる。堤防高いの作らなくてもよい。 なんでそれをやめたのかわからん。
2020-07-08 10:04:46
下流で水面下以下まで浚えない、浚うと海水が逆流してくるという問題があって「これ以上はできない」という感じですね。 twitter.com/takafuni/statu…
2020-07-08 16:26:22
浚渫自体は今でもやってる。ただ限界があるし、干満差での逆流もあるんで河口堰を作っている河川も少なくない pa.thr.mlit.go.jp/akita/miyu/min…
2020-07-08 16:29:54
ある程度大きな河川沿いは軟弱な地盤が深くまであるんだが、巨大コンクリート堤防やろうとしたら、すごい基礎が必要なんだわな。
2020-07-08 13:31:27
巨大コンクリ堤防、地震一回でダメになる。じゃあ、普通の盛土堤防ならどうかというと、幅をとることで支持力が得られる。で、満足する高さの堤防を作ろうとするとものすごい幅になる。
2020-07-08 13:35:46