-
xiongmao53
- 351
- 0
- 9
- 0
- 0
【はじめに】
アイヌはそれぞれ全然違う言語を使っていたというようなデマがネットでは見られますが、事実は下の通りです。
下は、アイヌ民族博物館監修 児島恭子増補改訂版監修『増補・改訂 アイヌ文化の基礎知識』(草風館 1993年初版発行 2008年増補改訂版発行)からの抜き書きです。
【その1 アイヌ語と大和語(日本語)について】

@xiongmao53 @kaorinda_i そもそも語順も似てませんしね。1・2人称だとOSV構文(海賊王に俺はなる)ですし、用言にいちいち代名詞つきますし(持ってきといて→君が持って君が来て君が置いて)。煮ても煮つかんとしか。
2019-01-26 22:03:40
@yappata2 @kaorinda_i 確かに聞いていて、アイヌ語は抱合語だとか言いますが、全然、ヤマト語とは違う言語で、これなら朝鮮語の方がよっぽと近いですよ。
2019-01-26 22:34:25
@yappata2 @kaorinda_i 朝鮮語どころか、文法はともかく、発想もまだ中国語の方が近いような気がします。もっとも、これは形成期にヤマト語が中国語(漢文)の影響を受けたからかもしれませんが。
2019-01-27 17:39:18
@yappata2 @kaorinda_i 思うに、漢字渡来以前の前ヤマト語(前日本語)はアイヌ語と違った形で抱合語的性格を持っていたかもしれず、それが漢文の影響を受けて今のような形になった可能性を考えたりします。 もし、アイヌ語が漢文の影響を受けていたら、その様相もかなり変わったものになっていた可能性もあるかもしれません
2019-01-27 22:16:15【その2 爆笑!ネトウヨ言語学①「アイヌ語は日本語の方言」】

爆笑!ネトウヨ言語学①「アイヌ語は日本語の方言」 根拠:語順が似ている。それなら朝鮮語など、語順は日本語とほぼ同じだと思うが、朝鮮語は日本語とは全く別言語だと断言する。 いくら説明されても、理解しようとしないのは丹菊先生の言うとおり。 twitter.com/itangiku/statu…
2019-01-25 19:27:00
「アイヌ語は言語系統が同じではないから日本語の方言ではない」といくら説明しても「日本標準語話者に通じない津軽弁が方言なんだから、同じく日本標準語話者に通じないアイヌ語も方言」と全く関係ない話を続けるのがネトウヨ。
2019-01-25 17:17:53
爆笑!ネトウヨ言語学①「アイヌ語は日本語の方言」続 根拠2:日本語と共通語彙が多い。それなら、漢語を数多く使用する日本語は中国語の方言と言うことになるのではないだろうか? いや、ネトウヨなら中国語が日本語の方言と言い出すかも。
2019-01-25 19:40:04【その3 アイヌ語と大和語(日本語)との関係 ネトウヨの「アイヌ語は日本語の方言」というトンデモに関連して】

@tinyhouse69 @itangiku @NattouSpreadPC 大和語と琉球語は(アイヌ語とは違って)系統的には同じ言語です。このような場合、両者を別言語とするか、一方の方言とするかは当事者の意識により、学問的に違った基準はありません。中国語のように全然話しても通じない言語でも方言と見なされることもあれば、欧州の諸言語のように互いに通じる➡
2019-01-28 21:16:25訂正①:「両者を別言語とするか、一方の方言とするか」→「両者を別言語とするか、互いに方言どうしとするか」。
訂正②:「学問的に違った基準はありません。」→「学問的に統一された基準はありません。」

@tinyhouse69 @itangiku @NattouSpreadPC 言語同士でも別言語と見なされることもあります。 私自身は琉球語と大和語は互いに別言語(つまり琉球人と大和人とは別民族)と考えていますが、沖縄の人の考えを無視して進めるわけにはいかない考えています。
2019-01-28 21:19:58
確かに、決して「アイヌ語は日本語の方言」ではないが、日本の先住民族であるアイヌの言葉である。これは、やはり「日本の言語の一つ」と言うべきであろう。すると、大和族(和人)の言葉だけを「日本語」と呼ぶのがおかしいという話になる。大和族の言葉はやはり「大和語」と言うべきだろう。
2019-01-29 20:48:02
ちなみに、中国などでも国内では、いわゆる「中国語」はあくまで漢族の言語でしかなく、中国には漢族以外にも55の少数民族の言語が存在するという観点から、一般に「漢語」と呼んでいる。
2019-01-30 06:48:38
@xiongmao53 @makotodeth 東京出身ですが、標準語というのは東京山手の言葉を基本にしたと聞いています。江戸の言葉の代表は落語で聞けるベランメエですかね。 ちなみにかみさんの鹿児島では、むかし小学校です鹿児島弁を話すとペナルティの札を下げさせられましたとのこと。
2019-01-29 21:04:10
どうも。ネトウヨはアイヌ語が禁止されたことなどはないと、丹菊先生@itangikuに絡んでいましたが、琉球語どころか、鹿児島弁まで禁止されていたのですね。確かペナルティの札は「方言札」とか言ったはずです。 twitter.com/yamabinbo/stat…
2019-01-29 21:08:20訂正:「鹿児島弁」→「鹿児島弁などの本土の方言」。

しかし、このお話は田中克彦の著作などで読んだ「方言札」の話を実地に聞けて興味深いです。 twitter.com/yamabinbo/stat…
2019-01-29 21:20:11【その4】

今まで気付かなかったが、コシャマイン・シャクシャインとのアイヌ人名は実はコシャマイヌ・シャクシャイヌであり、男性名の末尾に「アイヌ」を付したのである。アイヌは民族名であると共に、人間や男性の意味を持つ。アイヌが元々「人間」を意味する言葉であったことはよく知られているが。
2020-05-09 15:54:11
@xiongmao53 ××アインや××クルという名前は良くあるようですね。 日本人でも、人や子、郎などはよく使われます。 アイヌの方の命名には、全く同じ名前は使わないという法則もあるようで。
2020-05-09 17:05:46