
累犯刑務所と行ったけど、正確にはB級刑務所のことを指してるのだ。 犯罪傾向の進んだ受刑者、すなわち何回も犯罪を繰り返した受刑者や、重大な犯罪を犯した受刑者、や●ざ絡みの受刑者が収容されているのだ。 刑務所にはいろいろと分類があり、アライさんが行ったのはLB級のところだったのだ。 pic.twitter.com/lE1btRDRU4
2020-07-18 22:19:23

裁判で有罪・実刑が確定した人は、はじめ、分類センターというところに身柄を送られるのだ。 そこで、刑の軽重や生育歴、センターでの生活態度を見て、どこの刑務所に割り振るか決められるのだ。
2020-07-18 22:25:28
刑務所の中を見学する時、いくつか約束事があったのだ。 1つ目は、荷物は基本的に全て別室に置いていくこと。中で落としても戻れないし、返還も難しいとのことだったのだ。 2つ目は、先頭と最後尾にはオスがつき、メスはその内側にいること。その前後を刑務官4人にさらにガッチリガードされたのだ。
2020-07-18 22:32:07
受刑者の人たちがいる棟につながる通路には、頑丈な扉が二重に設けられていたのだ。 同時解錠は認められておらず、こちらの棟にいる刑務官が一つ開ける、アライさんたちが通る、閉める、もう一つを向こう側にいる刑務官が開ける…という感じだったのだ。 全く別の世界に足を踏み入れた気分だったのだ。
2020-07-18 22:37:58
扉を抜けてすぐ、保護房が見えてきたのだ。 保護房とは、他の受刑者から隔離すべきとされた受刑者を収容しておく部屋なのだ。 「隔離すべき受刑者」、具体的には、脱走を試みた受刑者、喧嘩をした受刑者、自傷他害のおそれのある受刑者を指すのだ。
2020-07-18 22:42:18
保護房には窓がないのだ。 部屋の中も、トイレを除き、ほぼ何もないのだ。 食事の出てくる穴、花をさした花瓶(手の届かない場所)、それから、要件がある時や非常時に自分の状態を伝えられるボタンはあるとのことだったのだ。 ボタンを押すと、保護房の外壁に設置されたランプがピカピカ光るのだ。
2020-07-18 22:46:35
そうそう、刑務所には基本的に空調は一切ないのだけど、保護房だけは例外的に冷暖房がついているのだ。 換気しようにも窓がないし、寒いときに体温を調節する手段も他にないからなのだ。
2020-07-18 22:49:33
少し進むと、食事棟が見えてきたのだ。 この中で、受刑者たちの食事を受刑者自身が作っているのだ。 刑務作業には経理作業と生産作業の2種類があるのだ。 経理作業は炊事、洗濯、掃除など、自分たちの生活環境を整える仕事、生産作業は、一般的にイメージされるような家具作りなどのことなのだ。
2020-07-18 22:53:59食事棟と書いたけど、正しくは炊事工場(炊場)です

さらに進むと、洗濯工場があったのだ。 食事棟や洗濯工場などいくつかの建物に分かれているところは、建物と建物の間に鉄条網が張ってあり、屋根と屋根の間にも網が張り巡らされていたのだ。 脱走防止なのだ。
2020-07-18 22:57:25
もっと進んで、大きな建物に入ったのだ。 横の方に暗い廊下が伸びていたけど、そこについての説明は特にされなかったのだ。保健なんとかという文字が見えたのだ。 あとから聞いた話によると、そこは体調を崩した受刑者や高齢受刑者が収容されている場所とのことだったのだ。
2020-07-18 23:03:32
(高齢受刑者といえば、こんな記事を見つけたのだ。 刑務所の高齢化に関する話なのだ。) nhk.or.jp/politics/artic…
2020-07-18 23:05:03
その後、刑務作業(生産作業)が行われている工場に行ったのだ。 中央に通路があり、そこをずーっと歩いて行ったのだ。 両脇にはいくつも大きな機械があって、受刑者の人たちがアライさんたちに背を向けるようにして作業していたのだ。
2020-07-18 23:07:12
木工作業をしている人もいれば、溶接をしている人もいたのだ。 刑務作業をする時には、受刑者どうしで班を組むのだ。班長や責任者など、それぞれ役職も決まっているのだ。 壁には目標金額の表が貼ってあったのだ。
2020-07-18 23:11:56
その後、居室棟に行ったのだ。 廊下や階段の雰囲気は中学校や高校のそれによく似てたのだ。 安全第一、みたいな標語が至るところにかかっていたのだ。 窓からは運動場が見えたのだ。
2020-07-18 23:19:49
雑居房を見学したのだ。 多いときは6人ほどが入るらしいのだ。そんなにいたら窮屈だろうな、と思うくらいの広さだったのだ。 畳張りで、廊下に面して窓があったのだ。 奥にトイレがあったのだ。脇に掃除用具も掛けられていたのだ。 もう片方の角にはテレビがあったのだ。
2020-07-18 23:25:14
手前の方には机や棚があったのだ。 その後、独居房に行ったのだ。こちらの方が受刑者に人気とのことだったのだ。 素行のいい受刑者や、LGBTなど配慮を要する受刑者は優先的にこちらに振り分けられるとのことだったのだ。
2020-07-18 23:30:22
雑居房は誰も使っていない部屋だったけど、独居房は誰かの部屋だったのだ。 こちらのもトイレやテレビ、机などがあったのだ。 手前の方に布団がきれいに畳んであったのだ。 意外と狭くて、寝たときに脚は伸ばせるのかな?と思うような感じだったのだ。
2020-07-18 23:33:56
ドアに「優」マークが貼ってあったのだ。これは受刑者(正確には、受刑者が刑務作業時に所属している班)の成績を表すものなのだ。 アレルギー除去食が必要か、などを書いておくホワイトボードも貼られていたのだ。
2020-07-18 23:35:45
廊下を歩いていくと、教誨室があったのだ。 中を見ることはできなかったのだ。 教誨室では、刑務官等が倫理・道徳などを説く「一般教誨」と宗教者による「宗教教誨」が行われるのだ。 だいたい一回りしたので、刑務所見学も終了となったのだ。 刑務所見学レポおわり
2020-07-18 23:39:56