仕事の仕方や心がけ その1

参考になりそうな仕事の仕方や心がけを集めてみました。(自分が実践していることのメモも)
4
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

7pay事件は、日本企業の経営者のITに対する意識を抜本的に変えるきっかけになるな。デジタル構想などを語る経営者が増えているが、ITを事業に活用する以上、システムの老朽化やセキュリティ面のリスクを日頃から把握し、ステークホルダーに説明できるようにしないとダメ。7pay事件は格好の反面教師。 twitter.com/toukatsujin/st…

2019-07-05 08:30:14
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

経営者はよく「ガバナンス」を口にするが、ガバナンス(統制)とは、端的に言えば説明責任が果たせるようにすること。7pay事件の最大の問題点はそこ。ITベンダーに「利便性の良いものにしろ」と丸投げし、セキュリティ上のリスクを経営として認識し判断していないから、「2段階認証???」となる。

2019-07-05 07:59:03
Osaka-Subway.com/鉄道プレス @OsakaSubwaycom

【鉄道会社初!】長良川鉄道の運賃支払にPaypayが使用可能に - 鉄道ファンのクレジットカードのりば rail-card.com/nagara_paypay/ 7Payのせいで胡散臭いものになっているQRコード決済ですが、本来はこうした小規模な事業者への廉価なキャッシュレス決済の手段として有効なのです…

2019-07-05 08:26:45
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

特に7payの場合、セブンが“本業”として決済サービスをやるということだから、説明責任が果たせなければならない。例えば工場火災が起きたら、経営者は工場のエンジニア出身でなくても原因をきちんと自分の言葉で説明する責任がある。決済サービスも当然同じ。ITに詳しいか否かは本質的な問題ではない。 twitter.com/toukatsujin/st…

2019-07-05 08:15:13
souji @souji04261

やっぱりスライドでも完璧に作ったつもりでも一晩おいて見ると間違ってるもんやな

2019-07-05 10:46:48
7931 @wed7931

いろんな数学をつまみ食い形式で勉強しているのは、頭の中にインデックスを作るためだと理解した。数学に限らず、インデックスをたくさん持っているといざというときに役に立つと思う。

2019-07-13 06:45:29
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

「パソコンの呪縛」を語る人がいた。従来の業務はパソコンの利用を前提として組み立てられているために、非効率がオフィスに蔓延していたという。確かにオフィスのデスクトップパソコンに縛り付けられて仕事をしていると働き方改革はできないし、余計な会議の余計なプレゼン資料を作ったりして非効率。

2019-07-22 07:54:48
7931 @wed7931

なんでもかんでもPCを使って資料や文書を作っているのが、生産性を下げていると思うことがある。部署内で閉じた議論をするためのラフなたたき台資料をPCを使って時間をかけてきれいに仕上げる人がいるけど、手書きなら3分くらいで終わるよね?と思ったり。 twitter.com/toukatsujin/st…

2019-07-22 08:54:37
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

吉本興業が芸人と契約書を交わしていないことが問題になっているが、契約書を取り交わしていても、契約書の文面にないことまで要求されるのがこの国の悪しき商習慣。人月商売のIT業界ではそれがデフォルト。フリーランスの技術者なら契約書もないこともあるね。

2019-07-27 09:06:08
木村岳史(東葛人) @toukatsujin

全くその通り→専門家不足は遠からず解消される。逆に深刻なのはビジョンを描き、変革をけん引するビジネスリーダーシップの不足。経営トップがITを使って業務やビジネスモデルをどう変えたいのか、意志と構想を持つことが重要 企業のデジタル投資 計画から実行段階に:日経 nikkei.com/article/DGKKZO…

2019-07-29 07:41:36
HASUNUMA Kenji @khasunuma_

日本のIT技術者にありがちな傾向として、Early Adopterが試行錯誤してまとめた未完成なドキュメントを、後続が裏取りもせずにQiitaなどで公開して、それが全体に受け入れられてしまう問題があること。非公式情報の裏取りをせず鵜呑みにしてしまうのは、IT技術者の倫理観としてどうかと思います。

2019-08-09 00:50:56
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

この方は「デフォルトは断る」という考えとのこと。なるほど。 —— フリーランスでの仕事は基本的に断る|KAMI @kami_zh|note(ノート) note.mu/kami_zh/n/nbf7…

2019-08-15 07:07:29
7931 @wed7931

裏で動いているシステムがどうなっているかが気になる。 twitter.com/_ksasaki/statu…

2019-08-23 12:25:30
Kuninobu SaSaki @_ksasaki

そういえばマイクロソフトを辞める時はWebで”Leave Microsoft”をクリックするだけだったの感動した。 twitter.com/katu7414/statu…

2019-08-22 09:14:00
梅崎直也 @unaoya

@hyuki このリプを頂いてから考えて、僕の今のところの経験では何が自分のやるべきことなのかが明確に合意できるということはなく、また想定外の仕事であってもその結果に責任を十分負えるということが重要だと感じます。とはいえ、そもそもがあまり一般化できるタイプのことではなかったかもしれないです。

2019-09-11 23:42:43
yudai.jl @physics303

技術がわかる上司と話すのは楽しい

2019-09-13 12:53:15
7931 @wed7931

noteのシステム障害の説明。障害箇所と影響範囲の説明が的確でわかりやすくて安心感がある。システム担当者として見習いたい。 twitter.com/sadaaki/status…

2019-09-17 08:04:33
倉田哲郎 @KurataTetsuro

昨年、大阪北部地震や台風の大停電を経験しましたが、まったく同感。 災害時、市職員は、目の前に流れてくる大量のタスクを処理するのに手一杯。言葉を選ばずに言えば、一番ヒマなのが首長。だから、職員がやれない情報収集・発信、全体の動きを眺めて不足の取組を探す、他組織との交渉などを頑張る。 twitter.com/kumagai_chiba/…

2019-09-18 12:32:37
熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba

災害時、トップのSNS投稿が多いと必ず批判があります。これは災害を経験した首長なら誰でも分かることですが、有事の際、危機管理意識がある首長は通常スケジュールを全て中止・延期しますので、指示を出し、報告を受ける合間に時間は十分にあります。その時間を首長でしかできない仕事に回すわけです

2019-09-17 10:30:14
倉田哲郎 @KurataTetsuro

ヒマは言い過ぎか。よく言えば「遊軍」って感じですかね。ともかく、災害時は、指示や報告を受ける以外の「隙間の時間」を一番もってるのが首長。それが組織の在り方であり、役割分担でもある。

2019-09-18 12:33:02
倉田哲郎 @KurataTetsuro

近年、SNSにより、現地に赴くより広範囲に被災者と生々しい接触が可能に。首長の余力が、ここに費やされる意味は大きい。もちろん実際に現地にも赴くけれど。 昨年の災害の最中、なにが足りず、なにが不安か、などの声をバーチャルに見聞きし続けられたのは、対策を進めるうえでとても大きかったです。

2019-09-18 12:33:28
たろ丸 @tenche1204

AIブームで面白いのは殆どの会社で経験10年のエンジニアよりも大学院で機械学習系の研究室にいた新卒の学生の方が知識もスキルも高いこと。技術の陳腐化と進化が早いので技術者は若手に簡単に追い抜かれること、逆に言えば経験年数が優位に働かない世界で勝負しなければいけない辛さが可視化されてます

2019-10-06 22:24:29
お気持ちex @shakaijin_ex

エンジニアの業務外で勉強しろという風潮は良くないと思ってる。正確には業務時間で業務に必要なことが学べるべきだと思ってる

2019-10-11 16:10:39
Yohsuke Watanabe @YohsukeW

企業の抱えている問題を学術的に落とせる人材に今後需要がでる、データサイエンティストじゃない、むしろそこは自動化の流れ。だからこそ最先端の技術を追っておく必要があるんです、そうすれば落し所の技術のレベルを精査できる。だから論文を読むといった流れになる訳です。

2019-10-18 21:52:12
mei @mei0616

同僚はエクセルの文字列検索、置換出来ることを知らず、全部目視で残業して打ち込みしていた マクロでワンクリックで終わるので提案もしたんだけどスルーされた。 そしてあらゆる仕事を自動化した私は仕事なさそうに見えたらしく、リーマンショックの際切られました。 パフォーマンス大事と知った。 twitter.com/matudakta/stat…

2019-10-20 08:55:54
松田軽太 (ソリュエイ亭門下生)5550 @matudakta

そういえば昔、定時で帰る派遣社員がいた。その部署の課長が「あの子だけ毎日定時で帰るから、暇なんだろ。本社から人件費圧縮の要請がきてるから契約解除」となった。 辞めたその子のPCを片付けてたら、作業手順は完璧にマニュアル化され、仕事の多くはExcel関数やVBAで自動化されていたという悲劇

2019-01-23 06:19:13
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

講習的なものは、動機なしでも、形だけ参加するとかあるのかもしれないけど、もう少しそこらへんのオンオフがちゃんとしてないといろいろ変なことになると思っている。

2019-10-24 23:13:21
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter

忙しい原因がTODO管理できていない点にあったということが、TODO管理をちゃんとやってみて分かった。TODOリストから漏れている仕事ばかりやっていると、一向にTODOが終わらないのだ。

2019-11-08 12:01:57
ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika

「板書がきれいで分かりやすい」は塾の模擬授業でも、よく聞きますね。 「声の抑揚があっていい」もランクイン。 こんなの授業初めての新人でも言えることなのに、これしか言えない自称ベテランの何と多いことか…。 twitter.com/EijiMatsu725/s…

2019-11-11 23:20:12
松村英治 @EijiMatsu725

授業を見てのコメントあるある。 ・子供たちが生き生きと一生懸命 ・教室が整理整頓されている ・板書がきれいで分かりやすい 一応、私たちは授業が仕事なので、保護者でも地域の方でも言えることを言っていてはいけない。 教師ならではの見方があるはず。

2019-11-11 21:31:23