深夜の日比谷線に変圧器を載せた貨物列車が走ったお話

秋葉原の地下に電気の新しい拠点を設けたら、すごい車がきたお話
29
まとめ 地下鉄マンが書いた『もぐらの履歴書』(ネタバレあり) 問「地下鉄の変圧器はどこから入れるの?」 答「いいから直接地下に持って来い」 5098 pv 56 2 users
保線鉄のいっくん @ikkun_train

いつみてもこれは凄いなぁと思う。 ミキサー車をそのまま地下鉄線へ入線させてコンクリート打設してるとはなぁ。 #保線 #保守用車 pic.twitter.com/gafgktdlzG

2020-07-22 20:57:54
拡大
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

@ikkun_train 日比谷線建設時、当時の新車の3000系で国鉄から一形式一両の大物車「シサ1」を牽いて、人形町・東銀座・秋葉原のそれぞれの地下変電所へ変圧器を運んだ事があるそうで、これが一番の変わり種かしれません。 (もぐらの履歴書 amazon.co.jp/dp/4835584104/… @amazonJPより

2020-07-22 21:07:31
保線鉄のいっくん @ikkun_train

@Kojimamo @AmazonJP それは初耳でした… その当時のお写真がどこかにあれば面白いのですがね…

2020-07-22 21:28:58
shigudora @shiguretont

@ikkun_train @Kojimamo 東京メトロアーカイブアルバムの日比谷線建設史 の604ページに写真がありました。3000系が国鉄貨車を推進?してますね。 metroarchive.jp/ebook_hibiyase… pic.twitter.com/SjatNgKT3F

2020-07-23 18:23:47
拡大
リンク metroarchive.jp 日比谷線建設史 | メトロアーカイブアルバム 日比谷線建設史 「相互直通運転方式」を導入した日比谷線「北千住~中目黒」間が開通するまで 日比谷線は、北千住~中目黒間20.3kmを計画し、1964(昭和39)年開催の東京オリンピックまでに全通させることが社会的な要請となっていたなか、1959(昭和34)年に土木工事に着手し、東京オリンピックのおよそ1カ月半前に全通しました。 この日比谷線の最大の特徴は、北千住で東武鉄道と、中目黒で東京急行電鉄と相互直通運転を実現することでした。当時、相互直通運転方式の導入を決定したことは営団地下鉄でも初の試みでした。戦 1 user

こちらのリンクから資料が読めます

リンク metroarchive.jp 日比谷線建設史
保線鉄のいっくん @ikkun_train

@shiguretont @Kojimamo これが先日お話にあったやつですか… 国鉄貨車が地下鉄線を走行していたんだと驚かされました。

2020-07-23 18:30:11

まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

営団地下鉄が日比谷線の地下変電所に変圧器を入れる際、どうせなら国鉄の大物車で積んだまま入れれば良くね?ということで実行。 しかしどうしたことか手違いで国鉄の秋葉原駅に大物車が。そっちは地上、入れるのは地下だってばよ!と大騒ぎに。 ソースはもぐらの履歴書より

2011-12-31 00:50:49
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

日比谷線建設時、当時出来立て新車の3000系で国鉄から一形式一両の大物車「シサ1」を牽いて、人形町・東銀座・秋葉原の地下変電所に変圧器を運んだそうです。(もぐらの履歴書より) RT @Rabbit_Kumoya: 秋葉の地下にシキってなに

2014-09-10 19:52:34
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

@Kojimamo ンヒイ∩(´;ヮ;`)∩ それはすごい……

2014-09-10 19:57:39
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

前代未聞の大物車が地下鉄を走る時の会議 しかも新車でテッカテッカのスタイル抜群の3000系が牽くという 「電車を貸すとか貸さないとか随分おかしな議論だ。あんな新しい優秀な電車で貨物を引っ張りたくないのは理解できる、だが車両は車両部の持ち物ではない。」 出典『もぐらの履歴書』より

2014-09-10 20:01:56
まも(C103お疲れさまでした) @Kojimamo

「営団の財産の電車で、営団の財産の変圧器を運ぼうというのだから、賛成反対というより如何に協力して安全に運ぶ事が問題でしょ」 出典『もぐらの履歴書』より

2014-09-10 20:08:54
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

いやリアルに地下鉄にかつ大貨車ってホントにでてきて頭が崩壊しそうなんだこれ、運んだ物は変圧器、S37/11月に人形町、38/4月に東銀座、41/8月に秋葉原へ営団日比谷線の線路を通して搬入したとか

2016-12-16 16:00:39

地下変電所へ変圧器を運んだ貨車

リンク Wikipedia 国鉄シサ1形貨車 国鉄シサ1形貨車(こくてつシサ1がたかしゃ)は、1959年(昭和34年)5月11日に1両のみ富士車輌で製造され、日本国有鉄道に車籍を有した、20トン積み低床落し込み式大物車である。 全長12,300 mm(車体長11,500mm)、低床面の長さは4,800 mmで、これはシキ40形とほぼ同じものであった。しかし低床部に貨物積載用に穴が開けられており、これがシキ40形と異なる点であった。側梁が魚腹形で低床部だけ下に折れ曲がっている構造であるが、この部分の床板は全くなく、枕木方向に横梁が4本通されているのみで

>本形式の特筆すべき運用として、1962年(昭和37年)と1963年、1966年(昭和41年)の3回にかけて行われた、営団地下鉄日比谷線(現、東京メトロ日比谷線)の秋葉原、人形町、東銀座などにある地下変電所への変圧器の輸送がある。

それを推した電車

リンク Wikipedia 営団3000系電車 営団 3000系電車(えいだん 3000けいでんしゃ)は、1961年(昭和36年)から帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)が日比谷線用に導入した通勤形電車である。 日比谷線の開業に合わせて製造された車両で、1971年(昭和46年)までの間に304両(事故代替車を含めると305両)が製造された。日比谷線では1994年(平成6年)に営業運転を終了している。 本形式は営団地下鉄で初めて相互乗り入れを行うことから、東武鉄道・東京急行電鉄との3事業者で規格を協議の上で設計・製造が行われた。基本的には高性能車である丸 1 user 22
Makoto Naito @toden7504daruma

1993年に撮影(場所は失念)した営団日比谷線3000系3067編成です。確か、最後まで残った編成だったと記憶しています。 pic.twitter.com/lK42UNn5j6

2018-08-08 22:15:22
拡大
Makoto Naito @toden7504daruma

営団日比谷線3000系の引退を記念して、マッコウクジラの装飾が施された3056編成です。(1994年7月に撮影) pic.twitter.com/uCs7tAqyZ8

2018-08-09 17:10:15
拡大