【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2020年7月25日

米・ご飯の日本史 メモ

宮沢賢治 4合飯/日は少なかった。百姓、軍人は6合飯/日だった。
14
まとめ管理人 @1059kanri

室町時代の日本人が米をどのくらい食べていたかというと、東寺領播磨国矢野庄で、文和2年(1353)守護から備前法林寺造営人夫の催促使節10人への接待の内幕を見ると、夜と朝合わせて6升1合、すなわち一人一食あたりおよそ3合のご飯が提供されていたことになります。ご飯豆知識

2015-05-03 10:44:11

1日6合

「宮澤賢治

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
(中略)
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
(後略)」
青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html

灰田蘆憲 @haidaroken

『文人悪食』。嵐山光三郎ほどの物知りでも間違える。宮沢賢治の例の詩「玄米四合/日」を大食いと評価。鴎外によると明治期の陸軍では白米六合/日が配給された。さらにカロリー以外に蛋白質もコメから摂取するとなると四合はきつい。慢性的飢餓状態か。

2013-08-19 11:19:56
まとめ 戦前までご飯は大盛りで食べるのが普通だった まあ今でも野球部や柔道部やサッカー部やラグビー部とかアメフト部とかレスリング部や水泳部や相撲部はご飯大盛りで食べるんだろうけど…。 153105 pv 455 61 users 184
まとめ 「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か タイトル通り。少なくとも自分は子供時代、「慶安のお触書き」とともにそんな学習漫画を読んだものですが、果たしてそれは事実だろうか?という話です。 「農民人口が8-9割で、しかも鎖国して輸出ゼロなんだから、農民が米食べないと最終的には腐っちゃうだけじゃん」という指摘は目からウロコでしょ(笑) もちろん一般的な年貢の重さや生活の苦しさとはまた別の話ではありますが。 @CnZBYF1ctAj1R23 @ut_ken @tyokorata @tyuusyo @mamesiba195 @wing_starbow @minoruno @manyu1490 @HB27624303 @tennteke 310824 pv 1279 372 users 771

「農家の人たちの主食量を計算してみました。 すべて一人一日当たりの主食量です。
資料1 米+雑穀 5.5合
資料2 きび1合、大麦5合
資料4 米1.1合、麦5.6合
資料5 麦7合
資料6 米1.7合(+0.5合),麦3.3合」

近世農家の家計簿
江戸時代の農家の家計簿です。
http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J071.htm

現在 バングラデシュ1日3合

リンク CNET Japan 世界で一番米を食べるのはバングラデシュ、日本は50番目--トリップグラフィックス トリップアドバイザーは、旅行に関する情報をインフォグラフィックス化した「トリップグラフィックス」の第103回として、「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」と題し、世界各国におけるひとりあたりの1日の米の消費量についてまとめている。 12 users

バングラデシュ 473g/日=3合/日(おにぎり10個/日)

江戸の日常食

後藤羽矢子 @hayakogoto

以前も貼ったけど、二宮金次郎が食べていた当時の食事を再現した写真があって、その見た目の質素さを裏切るカロリーに戦慄した。 pic.twitter.com/mKEZaO4dQG

2019-06-12 12:19:41
拡大
後藤羽矢子 @hayakogoto

昔の人はメチャクチャ肉体労働してただろうからこれぐらいカロリーとらないと働けないよね…。

2019-06-12 12:30:41
後藤羽矢子 @hayakogoto

この右のとろろっぽいのが、ハイパー高カロリー汁の呉汁です。大豆をすりつぶして出汁と混ぜたお汁です。

2019-06-12 12:34:07
ことねおん @kotoneon62

@hayakogoto なにがそんなにカロリー高いんでしょ?トロロ?

2019-06-12 12:29:52
You−me(コミナティ2回接種済) @anatawatashihtn

@kotoneon62 @hayakogoto 大豆ですよ 大豆は乾燥状態で100gで400kcal以上ありますから (水煮の大豆缶詰は水分の分カロリー減ってます。半分以下)

2019-06-12 15:53:44
リンク www.kaiseisha-press.ne.jp 近世庶民の日常食 近世に生きた我々の先祖たちは、住む土地で穫れる食材群をうまく組み合わせて食べる「地産地消」の賢い暮らしをしていた。近世の史資料からごく普通の人々の日常食を考証し、各地域の持つ固有の性格を明らかにする。
石部統久 @mototchen

近世後半における百姓の米の消費量とその地域性 - 歴史地理学会 著者: 有菌正一郎 hist-geo.jp/img/archive/17…

2020-07-25 23:01:03
リンク www.kanekashi.com 食料自立・日本どうする! 1.江戸〜明治・大正、五穀による食料自給 - 金貸しは、国家を相手に金を貸す 食料自立・日本どうする! 1.江戸〜明治・大正、五穀による食料自給 - Just another WordPress site 1 user 15
石部統久 @mototchen

ISSN 0385-7506 Vol. 30, No.3 2005 東北大学付属図書館報 木這子 library.tohoku.ac.jp 東北大学附属図書館 連載「江戸の食文化」を巡る話題から(1):江戸庶民のおかず 工学分館管理係長 米 澤 誠 library.tohoku.ac.jp/about/kiboko/3… pic.twitter.com/IUwGdxYLSz

2020-07-26 08:12:31
拡大