フューラースレの中の人が語る北海道のプロイセン力とそれを凌駕する日本の農学

さて、これを見てくる。:BS歴史館 発見!戊辰戦争「幻の東北列藩・プロイセン連合」 http://bit.ly/jxNRFE
2011-07-01 20:53:00
『戊辰戦争のさなか、プロイセン(現在のドイツ)の駐日公使から、本国の宰相ビスマルクに送られた1通の書簡。そこには「軍事支援の要請」と、その見返りに会津藩と庄内藩が「蝦夷地(北海道)をプロイセンに売却したい」という意向を伝えてきていることが述べられていた。』
2011-07-01 20:54:09
会津若松藩に武器を調達したプロイセン人武器商人シュネル。彼が主人公だった。なんか映画みたいな生涯だったな。
2011-07-01 22:06:01
倫敦暗殺塔に出てきてたスネルのことかしら。あの人、プロイセン人だったのか…。BS見たかったなあ RT @MyoyoShinnyo: 会津若松藩に武器を調達したプロイセン人武器商人シュネル。彼が主人公だった。なんか映画みたいな生涯だったな。
2011-07-01 22:11:07
プロイセン(ビスマルク)が北海道の獲得を諦めた理由は、欧州情勢のため。普仏戦争を間近に控え、北海道に対して同じく権益を持とうとしていたロシアを刺激したくなかった。また、欧州のパワーバランスを極東の領土獲得で崩したくなかった。妥当な判断だろう。
2011-07-01 22:09:47
ロシアを敵に回した場合、普仏戦争においてフランス・ロシアの二正面作戦を強いられる可能性があった。そりゃ大モルトケでも負けるわ。
2011-07-01 22:10:44
アメリカに移民した会津人たちはどうなったんだろう。コロニーは滅びてしまったらしいが、子孫も絶えてしまったのだろうか。「その後のシュネルの行方は知れない」というのも悲しいというか想像を掻き立てるというか。
2011-07-01 22:13:04
駐日プロイセン公使フォン・ブラントは、北海道のプロイセン植民地化を計画し、調査旅行でゲルトナーという農業学者を連れて行く。日本人は北海道をコメの作れない不毛の地とみなしたが、ゲルトナーは欧州に似た気候風土の北海道は肥沃な大地とみなした。
2011-07-01 22:15:59
ゲルトナーが北海道に導入しようとしたのがジャガイモ・麦、そして酪農。ドイツをそこに再現しようとしていた。
2011-07-01 22:16:48
またゲルトナーは本国宛に北海道における農業についての報告書を書く。で、その報告書がアメリカ合衆国政府の手に渡り、さらにボーイズビーアンビシャスのおっさんの手に渡り、彼が北海道にやってきて、そしてそこから現在に至る北海道の農業がはじまる。
2011-07-01 22:18:40
日本人は北海道をコメの作れない不毛の地とみなした。しかし、欧州人はジャガイモと酪農に適した肥沃な地とみなした、……というのは地政学における世界観にも関係するかな。
2011-07-01 22:21:59
フランスに「仏モルトケ」がいなかったのが普仏戦争の敗因。 RT @post_tokorozawa: そこで第3のモルトケ「神モルトケ」が登場.
2011-07-01 22:22:54
グリーンランドに移住したバイキングが牧畜にこだわり漁業や狩猟をあまりやらず北欧の暮らしを無理に再現しようとして気候変動で滅びたって話もありますから、移住ってのはそういう面があるような @MyoyoShinnyo
2011-07-01 22:25:07
@lm700j アメリカに移住した会津人たちも、日本式の農業にこだわって桑やら何やらを植えたんだけど、結局気候風土が合わなくて枯れていって、それでコロニーが滅びたって話でした。
2011-07-01 22:26:14
ただなれない作物で生産性が悪くても壊滅するし、食べなれない食料で体調崩しても滅びるしなあ、という RT @MyoyoShinnyo: @lm700j アメリカに移住した会津人たちも、日本式の農業にこだわって桑やら何やらを植えたんだけど、結局気候風土が合わなくて枯れていって¥
2011-07-01 22:27:31
道民のプロイセンオタ(そういうのがいたとして)は今日からジャガイモもバターも「プロイセンの味」として味わうことができるんだな、なんと幸せな。
2011-07-01 22:27:34
石狩川直線化→流速増大→河床洗掘→河床低下→地下水位低下→土壌水分減、で初めて肥沃な大地になったって面もあるので、国土改造ってのは大変なものなのです @MyoyoShinnyo
2011-07-01 22:31:52
プロイセン力を無視して北海道で育つ米を開発してしまうあたりに日本の農学の米への偏愛と地政学の無力さを感じますなあ @MyoyoShinnyo
2011-07-01 22:33:47
まあ穀物としてのコメの生産効率は異常だから… RT @lm700j: プロイセン力を無視して北海道で育つ米を開発してしまうあたりに日本の農学の米への偏愛と地政学の無力さを感じますなあ
2011-07-01 22:38:41
水さえあれば再生産力無限大 RT @MyoyoShinnyo: まあ穀物としてのコメの生産効率は異常だから… RT @lm700j: プロイセン力を無視して北海道で育つ米を開発してしまうあたりに日本の農学の米への偏愛と地政学の無力さを感じますなあ
2011-07-01 22:40:24