
居合と発声(気合の掛け声)
-
inuchochin
- 1561
- 1
- 14
- 0
- 1

この記事関係で、 「居合は本来発声しない」 との居合の先生含む複数のツイートを見たけど歴史的には居合も発声(掛声)していた。 現在一般化した古流である英信流が発声しないだけで、伯耆流や影山流、関口流は発声するし、紀州藩系田宮流も発声していた記録があります。 mainichi.jp/articles/20200…
2020-07-27 17:46:01
@zefu_kai たぶん多かったと思います。 田宮(林崎含む)、伯耆、関口の初期居合流派が発声するので元々は発声していたのでしょうね。 新陰流や一刀流が発声しなくなったのと似てるのかもしれません。
2020-07-27 17:55:41
江戸時代から続く流派の中では、英信流系の次に修行者がいると思われる伯耆流(星野派)。この居合も掛け声を掛けます。 twitter.com/Daicoman/statu…
2020-07-27 18:30:01
初期の田宮流居合の姿を残してると思われる弘前藩の神夢想林崎流居合。 この流派も掛け声を用います。 youtu.be/0QwovEgueEk pic.twitter.com/puHxcXqDJr
2020-07-27 18:42:12
柳川藩の居合、景流(かげりゅう)居合も掛け声を掛けます。景流を創始した山本久弥は片山伯耆守の弟子とされていますから、伯耆流系ですね。 youtu.be/BThPUl8Uh0Q pic.twitter.com/BlAeyoHMw3
2020-07-27 18:53:44
ちなみに現在は十二代の大津山先生が指導されています。 江戸時代の覚え書きと現存の技も近いようで、貴重な流派だと思います。 景流居合保存会のwebサイト kageryu.com
2020-07-27 18:57:02
水戸藩の居合、新田宮流も掛け声を使います。 現存してるのは立合(立った状態での抜刀術)のみですが、掛け声をかけ、独特の防具に直接刀を打ち込みます。youtu.be/6u0NtKGCKhc pic.twitter.com/Y6SfCT908i
2020-07-27 19:05:51
無比流居合も掛け声を掛けています。 明治期に成立したそうですが、江戸時代の流派である浅山一伝流や先程紹介した新田宮流の影響を受けているそうです。youtu.be/aKLn4qODHRo pic.twitter.com/OmjHic5WJJ
2020-07-27 20:04:02
先程の演武は、無比流杖・居合および浅山一伝流など何流派かを平塚市で教えておられる勝武館の木村先生の御一門です。 muhiryu.jp
2020-07-27 20:26:38
あと他には有名な香取神道流。この流派の居合も掛け声を掛けていますね。 youtu.be/yFTG94EbevA pic.twitter.com/tsRtldUhmG
2020-07-27 21:36:42
黒田鉄山先生の民弥流居合(富山藩の居合、田宮流系統)も掛け声を掛けてますね。youtu.be/XhwZWoux_CA pic.twitter.com/gLX1DKleqr
2020-07-27 22:09:06
黒田藩の自剛天真流居合(来歴がよくわかりませんけど、黒田藩の武術家たちによって伝承)も掛け声を掛けています。 自剛天真流 jigoutenshin.jp/douga/1ryuusui… pic.twitter.com/Dn24wi7vk1
2020-07-27 22:17:29
自剛天真流抜刀のウェブサイト。 伝承者に昭和前半まで黒田藩の柳生新陰流として古武道振興会で居合や組太刀を演武されていた渡辺師範の名前があります。 jigoutenshin.jp
2020-07-27 22:19:14
これらの流派と逆に、居合で掛け声を出さない江戸時代や明治頃からある流派としては、初実剣理方一流、立身流、無外流高橋派(自鏡流)、竹内流、荒木流なんかがあります。 また、同じ流派でも、派によって発声したりしなかったりというのもあるようです。
2020-07-27 22:24:41