【8割の人は感染させないのにパンデミックになった理由は?】新型コロナウイルスは無症状でもウイルス排出量が多い。無症状(自覚出来ないぐらいの軽症者含む)の人を積極的に隔離しなかったためにパンデミックに繋がった可能性(2020.7.29作成)

3
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

SARS2はあまり人に感染させにくい(8割くらいの感染が1−2割のスーパースプレディングに依存している)、というデータと、実際にこれだけパンデミックになっていることの整合性ってつきにくいですよね。感染させにくいならなんで広がるんだって言う話。でも実際のPCRデータでCt値をみたら

2020-07-29 17:25:55
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

ああそういうことなのかって少し思いました。実際のところCt値13とか15の人が無症状で飲み屋にいってふつうにわいわい過ごしたらそりゃ相当ばらまきますよねという話。 twitter.com/suzuki_takaya/… pic.twitter.com/hsJvIEnX29

2020-07-29 17:25:56
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

症状ありだと「やや」Ctは低い感じ。まあ1つずれるだけでも2倍違うわけだが。っていうか無症状でもCt13とかありえるんだというのが衝撃。 medrxiv.org/content/10.110…

2020-07-28 18:11:00
拡大
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

わたしはよくわからないのですが、無症状(自分が気づかないくらいの軽症含む)の人が検査をうけなければ、いずれにしても普通に振る舞うだけだと思いますが、そういう人が検査をうけて陰性だと「より危険になる」という前提をもって思考する人がいます。どうなんでしょう。ま、そういう人も

2020-07-29 17:25:56
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

いるのかもしれませんが、どっちにしてもCt値35の人(たかだか数百〜数千コピー?)よりもCt15の人のほうが危険そうだし、そういう人なら余裕で抗原検査にも引っかかるだろうとも素人なりに思います。たとえば歓楽街を営業したいのなら入り口に抗原検査キットをおいておくというようなことを提案する

2020-07-29 17:25:57
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

のも考えたいところです。でも「できない理由」はいくらでも見つかりますので難しいところでしょうね。検体採取のクオリティとかについても結局考え方は同じです。プロがグリグリ奥まで突っ込まないと検出できないようなやつは結局Ct30代後半だろうし、そういう人は結局あまり危険ではないとも推察

2020-07-29 17:25:57
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

されます。すべては傾向の話。検出感度よりも頻度(タイミング)が問題という話は、ちょっとまえに長大なスレッドで行いました。 このスレッドもそうですが、申し訳ありませんがわかりやすくは書いてありません。 twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-07-29 17:25:57
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

(PCRを中心とする)SARS-CoV-2存在診断について、その論争内容はさておき日本も米国ももはや政治闘争となっていますので解決が難しい状況になっていると思います。対立の背景としてそもそもCOVID19をどうコントロールするかという論点で陣営ごとのゴールが異なっていて、その解決には政治的合意

2020-07-18 17:18:24

リンク引用ツイートのスレッド(色で分類)

Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

(PCRを中心とする)SARS-CoV-2存在診断について、その論争内容はさておき日本も米国ももはや政治闘争となっていますので解決が難しい状況になっていると思います。対立の背景としてそもそもCOVID19をどうコントロールするかという論点で陣営ごとのゴールが異なっていて、その解決には政治的合意

2020-07-18 17:18:24
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

が必要と思われます。つまり難しいと思います。COVID19を検査「と隔離」によって抑制する方法というのはいくつか検討され、実施も技術的には可能だと思われます。私はやったほうがいいと思います。ただそれに投資するのが「もったいない」とか、「意味がない」ということも信念としてはありえますので

2020-07-18 17:18:25
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

合意は難しいですね。検査感度、頻度に関することはこのあいだのTWiVでも非常にエレガントな説明があったので、教条的でない人は勉強してみるのもいいと思います。これがImplementされれば、コンタクトトレーシングの労力が劇的に下がる(不要になる)可能性もあります。 microbe.tv/twiv/twiv-640/

2020-07-18 17:18:25
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

取り上げられているプレプリントは以下でも紹介したものです。 twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-07-18 17:18:25
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

直近のNatureのブリーフィングでコメントされていたサーベイランスPCRのモデリング、プレプリント。状況はロックダウンではなくて人々は普通に暮らしていてテスト陽性のときに隔離されるという前提。感染やRを減らすのに、テスト感度は大きな問題ではないという結論。 medrxiv.org/content/10.110…

2020-06-30 00:07:40
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

このプレプリントがどういう背景で生まれたのかというのが、上のポッドキャストで説明されています。唸るような説明でした。取り上げられている検査器械AbbottのID Nowは以前も言及しました。4月ですね。ずいぶん楽観的な見方をしていました。 twitter.com/suzuki_takaya/… twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-07-18 17:18:25
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

ゲームチェンジャーとも呼べる診断システムが来週から米国で使えるようになるようです。ビデオをみただけでは詳細がわかりませんが、BGAのように検体を前処理なしでそのままロードし、ウイルスゲノムの特定領域を増幅できるようです。診断はわずか5分。重要な点は、「外来でできる」ということです。 twitter.com/AbbottNews/sta…

2020-03-28 16:13:17
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

楽観的なことを言うと、Abottの例のマシンで診断のことについては心配がほぼなくなります。日本に納入できるようになるまでにはかなり時間がかかると思いますが、少なくともPCRにまつわる議論は終了できます。それと本当にラッキーなのは全てにおいて韓国が先行していて、それを真似すればいいという

2020-04-05 00:32:36
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

ケースベースインターベンションとポピュレーションアプローチのどちらがいいのかというのは常識的には前者なのですが、COVID19ではいろいろ常識が通用していない印象もあります。そもそもCOVID19に限らず、例えば無症状で伝播するHIVは発見から30年以上たってもいまだPandemicです。

2020-07-18 17:18:26
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

当時のポルノ業界での苦闘は以前にも言及しました。 twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-07-18 17:18:26
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

HIV流行時に米ポルノ業界がとった政策、定期検査+陽性1人でもでたら業界シャットダウンというプログラムは、HIVにかかると(当時は)本当に死んでしまうという切迫感があったから可能だったという側面はあると思います。対価が死ならいろいろ受け入れられるかもしれません。 twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-06-19 00:53:05
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

感染者に対するStigmaというのはとてもコントロールが大変で、そうでなくても知られたくないことを「報道」すらされてしまいます。数が大きくなれば報道がおいきれなくなって逆説的にプライバシーが報道にのる確率は減るかもしれませんが、その場合は保健師の仕事が過剰になるでしょう。

2020-07-18 17:20:43
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

ポピュレーションベースで検査をするという戦略の意味も、疫学モデルでは明らかになりつつあります。検査で漏れる確率も当然考慮されています。それでも検査による効用はとても高いことが推察されます。検査感度自体があまり問題にならなそうなことは上のプレプリント参照。 nature.com/articles/s4159…

2020-07-18 17:21:04
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

SARS-CoV-2が診断されるウインドウというのは結構短いかもしれません。だからこそ非常に限られた時間内でSuperspreadingが起こるのはウイルスロードがMaxでも元気にしている軽症(無症状)者が問題になるのかもしれません。また家庭内・施設内での感染が問題になるのは、カジュアルな接触では感染

2020-07-18 17:22:33
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

しないような低レベルなウイルス排出でもロングテールで問題になるからだとAbductionできるような気もします。(これは上のポッドキャストでも説明されています)。

2020-07-18 17:22:34
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

直近でスレッドにした武漢のシミュレーションも検査感度というか症状の有無に関わらず真の感染者のうちどれだけ補足できるとロックダウンを終了できるかという視点で議論していました。相当な数が必要と思われますが、技術的にできないことはないように思えます。 twitter.com/suzuki_takaya/…

2020-07-18 17:22:34
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

これは非常に面白い論文です。そもそも武漢でどのくらいの「未診断」COVID19がいたかという割合(メインシナリオでは87%が未診断、Early epidemicのときにほぼすべて診断できていたという理想的シナリオで全体の47%が未診断)をいろいろ想定して予測・検証をしています。 nature.com/articles/s4158…

2020-07-17 00:01:37
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

ワクチンが本当に言われているように「ワープスピード」でできるとしても、70億人に接種させるまでにはかなり時間がかかるでしょう。それまで待ってもいい、待つべきだ、SARS-CoV-2は人類との共存を望んでいる、という見方もありますし、議論は混沌としています。ただこのスレッドでは、とりあえず

2020-07-18 17:22:34
Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

検査だけでもかなり有望な方法がありそうだということだけ述べました。フレームしやすいので、(いつもどおりですが)コメントには応答しません。 よい週末を。

2020-07-18 17:22:34

Takaya Suzuki MD, PhD @suzuki_takaya

直近のNatureのブリーフィングでコメントされていたサーベイランスPCRのモデリング、プレプリント。状況はロックダウンではなくて人々は普通に暮らしていてテスト陽性のときに隔離されるという前提。感染やRを減らすのに、テスト感度は大きな問題ではないという結論。 medrxiv.org/content/10.110…

2020-06-30 00:07:40