日本労働研究雑誌 2020年5月号~特集:東京圏一極集中による労働市場への影響

日本労働研究雑誌 2020年5月号~特集:東京圏一極集中による労働市場への影響 / https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2020/05/index.html [PDF] 東京圏一極集中による労働市場への影響 提言:貧しい若者も安心して住める東京に 齊藤 誠(名古屋大学大学院教授) / https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2020/05/pdf/001.pdf [PDF] 東京圏一極集中による労働市場への影響 労働市場「東京」の特徴 田中 喜行(天理大学助教)東 雄大(岡山大学講師)勇上 和史(神戸大学准教授) / https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2020/05/pdf/004-017.pdf 続きを読む
1
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本労働研究雑誌 2020年5月号~特集:東京圏一極集中による労働市場への影響 / jil.go.jp/institute/zass…

2020-07-30 00:24:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 東京圏一極集中による労働市場への影響 提言:貧しい若者も安心して住める東京に 齊藤 誠(名古屋大学大学院教授) / jil.go.jp/institute/zass…

2020-07-30 00:25:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚д゚) 東京という日本の社会的,経済的,文化的な中核が,貧富にかかわらず若者の切磋琢磨の場であり続けることは,日本社会の新陳代謝を活発にしていくうえでも欠かせない要件であろう。その要件を満たすためには,都心にも,都心に隣接する近郊にも,

2020-07-30 00:25:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

若者が廉価な家賃で安心して住める場所を作り出していくしかない。それは,ワンルーム・マンションの家賃を補助するというような公費ばかりがかかる方法ではない。たとえば,バス,トイレ,キッチンは共有し個室だけをプライベートな空間とするシェアハウスを都心に作ることを公的に支援していく。

2020-07-30 00:25:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

老人が多く住む下町の共同体が低家賃で下宿を提供する対価として,若者にコミュニティーサービスを担ってもらう。

2020-07-30 00:25:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 東京圏一極集中による労働市場への影響 労働市場「東京」の特徴 田中 喜行(天理大学助教)東 雄大(岡山大学講師)勇上 和史(神戸大学准教授) / jil.go.jp/institute/zass…

2020-07-30 00:26:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京都心部には他の大都市に比して旺盛な労働需要があり,人手不足となっている。その一方で,求職者の就職確率は他の地域より低く,ミスマッチの程度も大きいことが示唆される。

2020-07-30 00:26:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

次に,東京都心部の労働需要は,他の大都市と共通する特徴を有する一方,知識集約型の産業や職業に相対的に特化しており,それらが高学歴労働力の雇用を吸収する源となっている。

2020-07-30 00:26:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最後に,東京の賃金や所得の高さは他の地域に比して突出しているが,それは相対的に長い労働時間や通勤時間とパッケージになっている。こうした傾向は女性労働者において顕著である。

2020-07-30 00:26:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京は,かつては都心からの人口流出を経験しつつも,現在では再び23区というごく局所的な範囲に人口が流入していることが見て取れる。さらに,その傾向は女性について特に顕著である。

2020-07-30 00:26:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京23区は労働需給が逼迫して人手不足になる傾向を示す地域であることが分かる。しかし,東京23区の有効求人倍率は大阪市や名古屋市とほぼ同じような水準で推移している。

2020-07-30 00:26:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

したがって,このような労働需給が逼迫する状況は東京特有の傾向とはいえず,少なくともデータが捉える低スキル・低賃金労働市場においては大阪市や名古屋市を含む3大都市共通の傾向といえる。

2020-07-30 00:26:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

公共職業安定所を利用する求人・求職者に関して,東京23区と名古屋市の就職確率は4%から6%の間で推移している7)。一方,この2都市以外の地域は概ね5%を超えて推移しており,その他の市町村では9%近くにも達する。

2020-07-30 00:27:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) すなわち,大阪市は例外的に高い水準であるが,地方圏ほど就職確率は高くなるといえる。東京23区や名古屋市で有効求人倍率が高いにもかかわらず就職確率が低い

2020-07-30 00:28:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女ともに,期間を通して大阪市が突出して高く,それ以外の地域は似たような水準で推移している。ただし,近年の変化をみると,東京23区や大阪市では,他の地域に先んじて2005年から失業率の低下傾向が確認できる。

2020-07-30 00:28:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また,直近の2015年において,東京23区の失業率が男性約3.9%(パネル(a)),女性3.3%(パネル(b))とその他の地域に比べ最も低い。先に有効求人倍率で見たとおり,東京の労働市場において労働需給が極めて逼迫している

2020-07-30 00:28:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2010年以降になると,全5区分の地域の中で東京23区の産業の多様性指数が最も大きい。それ以前の傾向とは異なり,都市部の中でも東京に様々な部門の産業の雇用が存在していることがわかる。

2020-07-30 00:28:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし,実際には産業構造はあまり変化していないにも関わらず,2010年以降に産業分類が変わったことによってこのような結果が得られた可能性があることは排除できない。

2020-07-30 00:28:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

産業分類の改定により浮き彫りになったものと思われるが,2010年は東京23区でのみ,2015年は東京23区と名古屋市のみで「学術研究,専門・技術サービス業」のLQが上位3位以内にランクインしている点が特徴的である。

2020-07-30 00:29:30
1 ・・ 5 次へ