-
toshihiro36
- 23364
- 1
- 63
- 2

原稿あげました(ω)まえがき2ページ(ω)にょほほ(ω)あとがきはあとがきだからもうちょっとあとでやります(ω)にょほほ
2011-07-02 15:31:22
はい読書感想文大きらいです(ω)なぜならぼくが感想を書きたくなるのは、本読んだ直後じゃなくて、あとでじぶんの生活と本がむすびついたときだからですん(ω)RT @xxkatori: そういえば…原稿苦手なはるかぜちゃんですが…読書感想文とかも苦手ですか? @harukazechan
2011-07-02 16:52:49
じつは読書感想文を書くために本読まされるのも苦手で、学校の感想文は一行も書けないときあります(ω)テヘヘRT @xxkatori: そういえば…原稿苦手なはるかぜちゃんですが…読書感想文とかも苦手ですか? @harukazechan
2011-07-02 16:54:47
小説については、本当に面白い本は読んだ直後は「いったい何を読み取ったらいいのか?」と戸惑う本 RT @harukazechan はい読書感想文大きらいです(ω)なぜならぼくが感想を書きたくなるのは、本読んだ直後じゃなくて、あとでじぶんの生活と本がむすびついたときだからですん(ω
2011-07-02 16:58:09
あっわかります(ω)小説じゃないけどウテナがそうでした(ω)何度見ても感想が一定しなくて好きなシーンもいつもちがうし(ω) RT @hakumele64: 小説については、本当に面白い本は読んだ直後は「いったい何を読み取ったらいいのか?」と戸惑う本RT @harukazechan
2011-07-02 17:01:15
@harukazechan 文章書くのは好きだったけど、感想文は嫌いでしたよ。何がイヤだったかって言うと、自分が本を読んで思ったことを書いた文章に、点数つけられる、ってとこ。感想に減点とか、意味がわからなかったよ。
2011-07-02 16:59:55
ぼくも評価さりるのいやです(ω)みんなちがうはず(ω)くだらない本くだらないてゆう自由もないし(ω)RT@frog_x_caesar:@harukazechan 文章書くのは好きだったけど、感想文は嫌いでしたよ。自分が本を読んで思ったことを書いた文章に、点数つけられる、ってとこ。
2011-07-02 17:05:48
読書感想文の話(ω)ぼくは読書感想文がにがて(ω)というか嫌いですん(ω)読んですぐに感想文が書けるような本はあまし好きくないからていうのもあるし、そもそもぼくの中にだけある感想を人に発表する気がおきないからです(ω)
2011-07-02 17:10:24
感想を書きたくなるのは、本を読んでからふつうに生活してて、ふとなんかのときにその本の場面や言葉がうかんできたりしたときです(ω)じぶんの体験やじぶんの心情と本がリンクしたとき、ぼくはその本の話をしたくなります(ω)
2011-07-02 17:12:11
@harukazechan @frog_x_caesar 感想文は感想の内容ではなく、その感想を伝える文章がかけているか、が点数になるので思ったことを否定することはないはず…。そうじゃない先生、いるのかな?
2011-07-02 17:08:54
昔、くだらない本をくだらないて書いたらおこらりました(ω)ズルリ RT @eye_n: @harukazechan @frog_x_caesar 感想文は感想の内容ではなく、その感想を伝える文章がかけているか、が点数になるので思ったことを否定することはないはず…。
2011-07-02 17:14:03
あと学校の感想文用によまさりる本に多い、こういう感想文を書いてほしんだろなっていうのがわかっちゃう本とかはぜんぜんやる気マイナスです(ω)ズルリ
2011-07-02 17:15:21
いじめはよくないとか、命は大切にとか、友達を大事にとか、親への感謝とか、あたりまえ体操みたいな課題図書でいったい何を書いてほしいんろって思っちゃいまん(ω)おもわく通りのこと書きたくないです(ω)あたりまえ体操おどっちゃいまん(ω)にょほほ
2011-07-02 17:17:58
そゆうあたりまえ体操なあたりまえの、でもシンプルで大切なテーマをどう見せるかが本のおもしろなところなのに、そのまま書かれたらげんなりです(ω)主人公が「いじめはよくないよ」とかゆってたりとか、ほんともうズルリです(ω)
2011-07-02 17:19:59
そゆうあたりまえなテーマは、本をよんだ人がそれぞれにじぶんで気づかないとダメだし身になんないことなのに、本にお説教された時点でもうなんだかざんねんな感じです(ω)
2011-07-02 17:21:38
でも世の中わかりやすいものが大人気な気がします(ω)わかりにくいものは、わかる人が少ないから、会議とおんなくて世に出ないのかな(ω)
2011-07-02 17:22:56
本をよんで「考える」て作業が楽しいのに(ω)それをしなくてもよめるように、わかりやすく説明されつくした本なんか、あまし魅力なし子さんなのにな(ω)
2011-07-02 17:25:01
@harukazechan それは何がどう「くだらなかった」か何が「気にくわなかった」かをとにかくぶちまけてしまえば先生も圧倒されるかもです (ω)
2011-07-02 17:17:49
ぶちまけたら、もっと楽しく本を読みなさいてゆわれました(ω)ズルリ RT @xxkatori: @harukazechan それは何がどう「くだらなかった」か何が「気にくわなかった」かをとにかくぶちまけてしまえば先生も圧倒されるかもです (ω)
2011-07-02 17:31:33
おとなになったらクソゲーやって時間むだにしたて書いても怒られないけど、学校で本つまんなかったて書いたらおこらりるのはなんでなんろ(ω)
2011-07-02 17:33:11
@harukazechan 人間は分からないことがあるとともやもやして、自分なりに答えをみつけようとします。それゆえに、分かりやすい本は人気があるのだと思います。「考える」という作業なしで、「知る」という欲求を簡単にみたしてくれるものですから。
2011-07-02 17:32:37
なるほどですん(ω)RT @conte219:人間は分からないことがあるとともやもやして、自分なりに答えをみつけようとします。それゆえに、分かりやすい本は人気があるのだと思います。「考える」という作業なしで、「知る」という欲求を簡単にみたしてくれるものですから。
2011-07-02 17:36:05