
自室、収納棚に更に収納を増築しまくってるからもうここ九龍城砦だろ…て思いながらスラム生活してる pic.twitter.com/cmf1KP5sAe
2020-08-03 14:13:37

あっ…なるほどね

やべ、その通り過ぎる(カラーボックス追加で買ってきた人) twitter.com/yanaithi/statu…
2020-08-04 13:29:46
@yanaithi わかります(笑)でも本物の部屋を片せない人は、捨てては同じものを買い捨てては同じものを買いっていうのを繰り返します…
2020-08-03 21:11:35
@yanaithi 片付けられない人、と前提条件を書いてあるので 正しい対策だと思います(苦笑) (増設ハードディスクを買ってきたところ)
2020-08-03 21:50:28
なるほど十理ぐらいありそうなお言葉... twitter.com/yanaithi/statu… pic.twitter.com/tz6RJ4JPFN
2020-08-03 19:55:40

@yanaithi アルバイトで民家の後片付けをやったことあるのだが、廃棄処分品における本棚、ラック、タンスなどの収納器具の多さに驚いたことある。 うちの自宅も同様だろう。荷物をへらせば収納器具も不要になりさらに荷物を減らすことができる。
2020-08-04 11:21:57さらにこうなんでしょ?

@yanaithi 「片付けの出来ない人はクローゼットがいっぱいなのに“おでかけしたいけど、着ていける服がない”とか言う」そうですよー。(衣装ケースにぎゅうぎゅうと服を詰めながら)
2020-08-03 20:39:11収納を増やすのは最終手段

@yanaithi せっかく手に入れたものを捨てるのが忍びない人は少なからずいるはずで、物を大切にする(思う)のは良い心がけですが、それが部屋の片づけの邪魔をしているなら再考の余地あり。 服とか道具は数年着てない・使ってないのは処分対象。 捨てるのが抵抗あるならリサイクルショップで売るのもよいかも。
2020-08-03 21:31:42
@yanaithi インテリアデザイナーをやってる友人に何度も言われた「容れ物を買っちゃダメ!」が自分の中の金言のひとつになってます。そうなんです、安易に「容れ物」を買っちゃダメなんです…。
2020-08-04 10:09:21
@yanaithi @murrhauser 「部屋を片付けるから手伝って」と友人宅に呼ばれて行った時のこと。 私を見るなり「行こうか?」と言う。私が怪訝な顔をしていたら「ニトリに収納買いに行かなきゃ」と、友人。 「違う、捨てるのが先!収納を買うのは最後の禁じ手」と言ったらひどく驚かれた事を思い出しましたw
2020-08-03 18:23:48
物の量が収納の量を決めるんじゃない、収納の量が物の量を決めるんだ。 twitter.com/yanaithi/statu…
2020-08-04 10:32:48