
子供の頃に好きだったマンガを読み返している。内容は忘れていたけど、今読んでも椎名高志のマンガは好き。60年代辺りのSF黄金期のニオイ。懐かしいだけじゃなくてちゃんと面白い。 pic.twitter.com/Gz4oXgdVLC
2013-07-11 22:52:06
椎名高志先生、息子からSF本選定を頼まれる

息子に「ハヤカワSFの面白いやつ教えろください」と言われ、めちゃめちゃ悩んだ末に『宇宙の戦士』『ニューロマンサー』『高い城の男』の3本を推した。
2020-08-06 11:20:47
ハヤカワしばりってことは古典SFが読みたいってことだと思われるが、この3本は今でも設定がさほど劣化してなくて、普遍的に面白くて、作家を掘っていく面白さもあるんじゃないかなーと。
2020-08-06 11:28:35
創元もアリなら『マーダーボットダイアリー』を推した。 『電気羊』は若いやつのディック入門としてはどうかなと。クラーク、アシモフは古さが目立つかも。ブラッドベリは薦められて読むものではないような。
2020-08-06 11:34:32
『星を継ぐもの』シリーズはわしら世代的には鉄板だが、今はちょっと古くなってるとこもあるかも。・・いや、そうでもないかな?
2020-08-06 11:46:37
語られることが少ないのだけど、「スローガラス」という光の通過がゆっくりになるガラスをめぐるオムニバス『去りにし日々、今ひとたびの幻 』ってのが好きで。でもあれサンリオだっけ。
2020-08-06 11:51:14
やっぱ『宇宙の戦士』はイイ。「人類は野蛮なんだこの野郎!」っていうハインライン節、軍人の成長というわっかりやすいドラマ、「俺は30秒爆弾だぜ!」「その名を輝かしめよロジャーヤングの名を~♬」とかもう最高やん。俺はあんな世界絶対嫌だけど(笑)。
2020-08-06 12:18:15皆(頼まれてもいないのに)口々に意見を言い出す

@Takashi_Shiina ハインラインの「宇宙へ旅立つ時」が好きです。 テレパシーが超高速通信とウラシマ効果を超える設定は当時身震いしました。
2020-08-06 11:42:38
@Takashi_Shiina また絶版になってるかもしれませんが「キャプテンフューチャー」を推します
2020-08-06 11:48:03
@Takashi_Shiina アーサー・C・クラークの「夏への扉」はダメですか? 個人的に萌えなのは(笑)、J・ティプトリーjrの「たったひとつの冴えたやり方」と、コードウェイナー・スミスの「人類補完機構」シリーズです。 「人類補完機構」シリーズは「ク・メルのバラッド」に猫娘ク・メルが登場しますので、萌えます。
2020-08-06 11:54:01
@Takashi_Shiina お子さまが宇宙の戦士を気に入られたら次は『月は無慈悲な夜の女王』でしょうか。 『星を継ぐもの』シリーズもそうですがAIがより身近になった今だからより楽しめる部分もあるかもです。
2020-08-06 12:06:04