21世紀の学習環境ー『A New Culture of Learning』を読んだ。

1
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

やっぱりときどき、ツイッターつかって下手英語書く練習してみようかな、、---  I read the book "A New Culture of Learning” http://t.co/l4PcD8q very interesting to me.

2011-06-23 21:00:32
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

I found in this book the Michael Polanyi's concepts, 'tacit knowledge' and 'indwelling' , for that I think I must read this book.

2011-06-23 21:06:28
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

The book "A new culture of learning" is interesting to me, because also in Japan education has many problems difficult to handle.

2011-06-23 21:16:12
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

When I Googled the word "A new culture of learning" , I found this page http://t.co/M0Fwn3l , where the author himself commented.

2011-06-23 21:24:07
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

I was a little suprised to find the author John Seely himself respond to the book review on the web. In Japan I think that rarely happens.

2011-06-23 21:31:14
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

Also in this page http://t.co/QCn1Pvh , I found the co-author Douglas Thomas respond to the comments.

2011-06-23 21:34:44
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

こうやって著者がすぐさまネットでの書評やコメントに対して反応するのって、日本ではあまり見られないな---。この本、"A new culture of learning"の内容について紹介したかったんだけど、、、英語って、書いてみると結構書けるような気がしてきた、、、

2011-06-23 21:38:00
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

三木谷の「教育も医療もすべてが、インターネットをベースに変わろうとしている。」という発言のうち、「教育」とウェブとの関係。この件で私が読んで面白かったのは『A New Culture of Learning』(2011年)http://t.co/vgCQPS5

2011-07-03 16:35:46
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』(2011年)はアマゾンの画像ではわからないけど、かなり薄っぺらい本だ。100ページくらい。アマゾンは、書店で手に取ることなく買う人のために、「本の分厚さ」がわかるように、横っちょらへんに、分厚さの表示とかしてほしいなぁ。

2011-07-03 16:37:22
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』(2011年)の考え方は、教師もウェブも、今や学習環境の一部だ。「学級崩壊」なんてありえない。「環境」は変化するものであって、壊れるものではないから。子供は環境から学ぶ。環境は変化しつづけている。そのためには経験が必要だ。

2011-07-03 16:39:36
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』(2011年)の考え方。人間はホモ・サピエンスであると同時に、ホモ・ファーベルであり、またホモ・ルーデンスである。つまり「知る」と「作る」と「遊ぶ」は近い。変化する環境では「playing」こそが重要だ。そこに暗黙知が働く。

2011-07-03 16:42:08
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』(2011年)の考え方。21世紀の学習モデルはオンラインゲームの「ウォークラフト」http://t.co/iFRJo9b にある。ポランニーに基づいて「collective indwelling(集団的棲み込み)」という概念。

2011-07-03 16:45:02
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』(2011年)の考え方。ウェブでの(集団)学習段階は、hanging out(溜まり場でぶらつく)→messing around(何か問題発見してチョコチョコやる)→ geeking out(うまい発明や発見が生まれる)だと。

2011-07-03 16:47:47
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

日本人では、最近MITメディアラボの第4代所長になった伊藤穰一氏http://t.co/5gMrkaq がこの本の推薦文を書いている。Wikiで初めて知ったけどこの人、小山田圭吾の親戚なんだって、へー。

2011-07-03 16:49:16
al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke

『A New Culture of Learning』。ポランニーの暗黙知とか棲み込みという概念が出てきて、「遊び」や「想像力」を重視する所が、おもしろかった。英語での著書の紹介記事→ http://t.co/QCn1Pvh 

2011-07-03 16:52:41