「平城京」はなぜ「へいじょうきょう」と読むようになったか。

10
六衛府 @yukin_done

なんで奈良なのに平城京なのかという疑問が学生の頃にあったのだが、万葉集などに寧楽、奈良、名良、平城、那羅というのがすべて「ナラ」の読みとして出てくることがわかり納得した。ナラの意味は元々 緩やかな傾斜地を表す語らしい。書物と年代により、ナラの字の使われ方、頻度が違うのが興味深い。 pic.twitter.com/JZGexpjTkE

2020-08-14 15:54:08
拡大
六衛府 @yukin_done

数年前に平城京・長屋王邸宅跡から出土した木簡には「奈良京」「奈良務所」と書かれている。藤原京から平城京に遷都した710年頃の造成土からの出土。どう考えても「奈良京」は「ならのみやこ」と読んだはずで、それだと別に平城京でなくても「奈良京」でもいいのではないかと思ったりもする。 pic.twitter.com/l6KDcSKunt

2020-08-14 16:06:18
拡大
六衛府 @yukin_done

「平城山」= ならやま。 へいじょうざん ではない(^_^;) pic.twitter.com/OoxVKt12Gw

2020-08-14 16:48:19
拡大

本当はどうなんだろう。
天皇の住まいを「宮城」と言ったりするが。
「平城京」は「天皇の下に平たく広がり続ける平和な都」の意味が込められてるって、授業で聞いた覚えがある。

六衛府 @yukin_done

韓国人は奈良県の奈良は朝鮮語「나라(ナラ=国)」の借用だとほざいてますが、朝鮮語の単語「나라」の初出は15世紀。だいたい国名が「国」などアホ臭い。 ※『龍飛御天歌』1447年、日本での「ナラ」の地名の初出は『日本書紀』崇神紀10年9月条で紀元前88年の話として720年。木簡の出土で710年となる。

2020-08-14 16:10:25
六衛府 @yukin_done

龍飛御天歌は中期朝鮮語で書かれており、それ以前の古朝鮮語で書かれた「ナラ」文献は一切存在していない。15世紀に書かれた物にナラを見つけて、「それ、ウチが起源」というのもお笑いなのだが、戦前の日本の歴史学者の中にも信じていた人がいる。こっちは8世紀、710年の現物が出土している。

2020-08-14 16:16:09

その土地にどのようないわれがあるかは、地名で大体わかる。

ポテトむし(コーラの素) @ppzpotetom4

@yukin_done 大阪の西成や東成が堆積地であること、城って字が土を盛って作ったという意味であることなどにもつながってくる重要なワードなんですよね。

2020-08-14 16:19:53
眞藤 隆次 @kqmpb540

@yukin_done 均された場という意味かな。 那覇の那もそれなら理由がわかる。 古語的発音ではナファあるいはナパだけれども。

2020-08-14 17:10:11
クマニャン🇯🇵NHK分割民営化あるのみ! @bunkei_no

@yukin_done 平城宮跡の文字の下に Nara Palace Site とありますね。英訳だと平城がNaraになるのですね。知りませんでした。。ありがとうございます。

2020-08-14 16:07:13
鳴尾村貧乳大好き村長 【貧乳民主党所属】【貧乳・黒髪ロング こそ美女の王道です!】 @MiQ9k1iz9GkCNJG

@yukin_done 整地する事を 【土地を均す】(ならす) って云うでしょう?? 当時の【主水職】【主水司】が、現在の【平城京】を、造営するに際して、一帯を、【均し】た! で、【なら(した)都】で、【奈良(なら)の都】と呼ばれた! 【奈良】(漢字表記)は、後に当て嵌めただけです!

2020-08-14 17:30:15
ぬこ @3Ewau

@yukin_done 奈も良も万葉仮名ですね

2020-08-14 19:12:12