-
FreeTIBET2008
- 8416
- 37
- 45
- 1
- 0

新人看護師時代、一緒に働いていた当時70過ぎの看護師さんの戦時中の日赤看護婦時代のお話です。大本営発表ではしきりに有利な日本の戦況を国民に伝えていたなか、病院では物資の支給が減り、最後は包帯の代わりに紙が届きはじめたと。少女ながら「嗚呼、日本は負けるんだな」と確信していたそうです。
2020-08-16 11:07:28
ものがなくなったから負けると思った、というのはある種の説得力はある。ただそれは日本が絶対的に窮乏したというだけではなくて、担当者が隠匿し始めたというのもあると思う。八月15日の夜に物資を満載したトラックが何台も基地の倉庫から遁走したという話は林健太郎が自伝で書いていた。
2020-08-16 13:49:21
林健太郎は戦時中東大西洋史の助手かなんかで日共に入っていた経験もあり軍に睨まれて二等兵で招集されたのだが、上官に西洋史の学生がいて倉庫番の仕事を割り当ててくれ、終戦までずっと倉庫で本を読んでいたのだそうだ。その倉庫が終戦の日に空っぽになったという話。どこからトラックを調達して
2020-08-16 13:54:10
軍隊というのは秩序が厳しいわけだが、敗戦によってあっという間に秩序は崩壊したという話はよく聞く。士官についていた従卒はいうことを聞かなくなって世間でヤクザだった二等兵が捕虜収容所を仕切ったり。
2020-08-16 13:57:59
林が訝しんだトラックも、常日頃から目端の利く奴が目をつけておいて、終戦の詔勅後の混乱に紛れてさっさとかっぱらったのだろう。戦後の生存競争はいわば終戦前から始まっていたのだ。
2020-08-16 13:59:47「日本は負けるんだな」のツイート

祖父は長男だが志願兵として国の為と家を出たが、終戦間際なのでベニヤ板にハンドルをつけたおもちゃで操縦訓練させられ(ああもう日本は負けるんだな)と思った。派遣先は広島市内の予定がなぜか関東方面へ。B29に襲われ、叫んだ言葉は「天皇万歳」ではなく「助けてお母ちゃんー!」だった。→
2018-08-08 01:15:22
2つある内の1つの防空壕へ逃げ込んだが、片方は全滅「いい奴はみんな死んだ。わしは生き残ってもうた」息子娘らにはこの事は一切話さず。孫の私には酔っ払った時に教えてくれた。「孫だから言えたのかもね。」生きてる時に聞けてよかった。祖父が生きて帰ってくれたから今の私がある。
2018-08-08 01:23:11
ポーランド戦への批判を見てると「ああ、次の戦争でも日本は負けるんだな」と思わざるを得ない。 戦略目的を達成するためにはルールのうちでどのような戦術を取ろうとも非難される筋合いは無い。
2018-06-30 15:10:16
祖父は母が生まれる前にこの世を去ったので、私が知っている唯一の話は、大阪の空襲の火を見ながら「日本は負けるんだな」と呟いたらしいということだ。
2017-08-16 00:20:45
蓄音機の鉄針まで持っていかれて、日本は負けるんだなと中学生だった父は思ったそうだ。 それにしてもいいデザインのポスターだこと。それで撮影されたのかしら。 twitter.com/suishi1916/sta…
2017-02-27 22:15:08
祖母は香川の林町にある飛行場で勤労奉仕。毎日トラックの荷台にすし詰めで通っていたらしい。終戦の日、突然集合しろと言われ、みんなでステレオから流れる玉音放送を聞いたそう。祖母は日本は負けるんだなとなんとなく感じながら毎日働いていたんだとか。
2015-08-15 23:00:58
昔、東京外大に居て学徒出陣となったスペイン語の先生が「東京外大の(関東大震災の)仮校舎の食堂のラジオで日米開戦のニュースを聴いたけれども、アホやな、と思った。」とか、職業軍人5年やっていた零戦乗りは「ガソリンが(アルコールで)薄められて、ああ、日本は負けるんだな」と、(続く)
2015-08-15 21:30:13
(続き)確信した、と言う所感、伺った時には「え、本当ですか?」の話だったけれども、それらはどうやら本当らしい、と言うのはついぞ数年前、だな、確信したのは。
2015-08-15 21:32:15
⑨その後も何度も空襲がありました。それでも日本は勝つと大人が言ってます。でも11歳になったみーさー少年は「きっと日本は負けるんだな」と心の中で思っていました。でも絶対に口にはできません。負けるに決まってると口走ったお兄ちゃんはお父さんからものすごく怒られていました。
2014-08-15 14:29:45
B-29親父が言うにはその迎撃を見たことがあるそうで、迎撃機がどんどん打ち落とされる中、一機墜ちそうだ。後でラジオで「我が方に損害なし」と放送されて、ああ、日本は負けるんだな、 と、思ったとか。昭和五年生まれの飲んだくれ親父。
2013-02-04 19:09:42