-
enjoy_enjo_
- 26223
- 104
- 79
- 0
- 1

瑛人『香水』について、音楽を勉強してる方のこの批判意見、要は「コード進行やメロディの単調さ」という音楽的ギミックの無さについてなのですが、私はそこは全く同意できなくて、スリーコードだろうがワンループだろうがシンプル故に名曲であることはいくらでもあります。
2020-08-22 20:23:45
関ジャムでプロが解説して、「実はここがこんなにすごくよく考えられている!」ということに感動するのもいいことですが、「取り立てて説明すべきこともない、分かりやすいのに、とにかく胸打たれる」ということがあるから音楽は素晴らしいと思うのです。
2020-08-22 20:29:09
ただ、瑛人さんの『香水』に私が感動するかというと、実は全く好みではなくて笑 それもまあ、色々な要素がありますので。『香水』はやっぱりメロン記念日かなっていう。
2020-08-22 20:32:19
音楽を学んだ人が「こんな誰にでも作れそうな曲はキライ」と言う意見はそれはそれでいいのですが。芸術は理屈ではないので、自分は好きと思うならそれでいいのだと思います(私はメロン記念日の方が好きです)。
2020-08-22 20:43:54
@tsurugimikito ギターの観点から言うと、「香水」のメインリフを聞いて Extremeの「More Than Words」をすぐ思い出しました。youtube.com/watch?v=UrIiLv… 同じようなコードと弾き方なので特に。
2020-08-22 20:40:31
すごいわかる。 エンタメって解説されて、おおすげえ!ってなるものより、「なんか好き」ってものの方が多いし、どんなに説明されようと、「なんか好き」を否定する理由には全くならないし、「なんか好き」でいいじゃんと思ってしまう。 twitter.com/tsurugimikito/…
2020-08-22 21:24:17
本当そうです。スポーツでもないので、何を持って高度なんて話はナンセンス。 twitter.com/tsurugimikito/…
2020-08-22 21:14:12
パソコン音楽クラブ(@pasoconongaku)。2019/9/4に2ndアルバム"Night Flow"を発売。 2020/08/07にミニアルバム "Ambience"をデジタルリリース。アニメポケモンED制作など。シンセサイザーが好きです。instagram:@scoscoscosty

作り手の視点から古今東西の音楽を日夜分析してます。小林多喜二と滝川クリステルがロカカカの実を食べてディストピア警察に。新しい音楽を作る。音楽と観光をテーマにしたライトノベルを連載中→novelup.plus/story/915276134

うわ、すごい、世の中広いな。こんな批判があるのか。音楽作家じゃなくて「コード進行作家」さんがたくさんいるわけですね………そういう人たちってサウンド重視のテン年代後半の欧米ポップスなんか、コードもメロディもシンプルすぎて聴けないんでしょうね… twitter.com/tsurugimikito/…
2020-08-22 21:53:31
むしろここ数年は「コードもメロディもふつう」だけど、フロウとか言葉の嵌め方を工夫する時代だったわけで、それすらも私は飽きてきたくらいなのですが…
2020-08-22 21:54:57
私は最近聴いた日本の曲では香水が一番好きですねー耳に負荷かけずに聴ける。コード進行とか技巧的だと疲れます。ボブディランとかエドシーランみたいでいいじないですか。と思ってlike a rolling stone聴いたらさすがに違いすぎてわろた
2020-08-22 22:11:26
聞いた感想としては「耳に残る」=単調さで、坂本真綾的な転調転調だと、意味がわからなくなりますし、嗅覚に訴えてきているのは映画パラサイトと似ていました。でも好きかどうかと言えば別、と言うのは個人的感想です。あと、人は過去をうだうだ言うのが好きだと言うことです。 twitter.com/tsurugimikito/…
2020-08-23 00:54:38
ベーシックな3コードの循環による楽曲構造もまた、ヒップホップ的だと言えるでしょう。 今やメインストリームとなった巨大ジャンルに対し、『ヒップホップは歌えない』とまで宣言する瑛人。 『香水』は彼の音楽的コンプレックスがあちこちに潜んだ、極めて時代性の強いヒットソングだと思います。
2020-08-22 22:31:25