【ABC】誰のためのデザイン? 第三章 頭の中の知識と外界にある知識

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第三章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_3」を記入してつぶやいてみてください。
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

制約が単純化への鍵か。そう考えるとジェスチャーは少々フリーダムすぎるところはあるし、複雑なルールになることもあるね。実際よく使うアプリはタップだけで済むのが多い。 #abk1_3

2011-07-07 22:22:43
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

プログラミングとデザインによって、従来記憶のしなければならないことを自動化できる。少し前に感心したのが、番号を記入するだけでクレジットカード会社名を自動的に探知したこと。ちょっとした便利には作り手の労力がたくさんかかっていると思うけど、助かる機能は少なくない。 #abk1_3

2011-07-07 22:43:11
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

今や欠かすこと出来ない 1Password。これがないと覚えれるパスワードにしてしまいそうだし、1Password のおかげでセキュアなパスワードを設定するようになった。#abk1_3 http://t.co/tLf9WUA

2011-07-07 23:25:10
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

1Passwordみたいなアプリを ATM やクレジット支払とか実世界でも使えるようになると良いな。iPhone かざせばパスワードが認識される・・・みたいな。 #abk1_3

2011-07-07 23:25:52
forestk@森ボーイ @forestk

@yhassy 逆に iPhone が全てのキーになってしまう、という怖さもありますね

2011-07-07 23:27:05
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

@forestk セキュリティには常にトレードオフあるしねぇ。たとえ目玉をパスワードにしても映画みたいに・・・なんて可能性もあるわけだし。まぁ 1Password みたいにひとつ難しいのを覚えるというくらいの記憶力はあったほうが良いのかな #abk1_3

2011-07-07 23:31:17
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

セキュリティのために欠かせないパスワードだけど、暗号を入力する以外にも指紋認証もあれば、携帯電話を利用したデバイス認証というのもある。いずれも弱点はあるけど、フィジカルなモノを使って認証するのは今後増えるんだろうな。 #abk1_3

2011-07-07 23:35:38
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

今さっきのことも忘れてしまうことがあるのは、妨げになるモノ・コトが多過ぎるからなのかな。単に自分の短期記憶能力がないだけかもしれないけど。パソコン・携帯電話という機械の中ですらたくさんの妨げがあるよねぇ。 #abk1_3

2011-07-09 00:32:46
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

記憶・学習の負荷を考えると、何かに関連付けできたり、既にもっている記憶から「使い方」を伝えるのが最適なんだろうね。ただでさえ情報過多でイッパイになっているわけだから、何か全く新しいモノを覚えようと思える気力もないかもしれない。 #abk1_3

2011-07-09 00:39:27
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

世の中のほとんどのものが意味のある構造をもっている・・・とすれば、デザイナーは自分が設計したものを説明出来るべきだね。「なんとなく良い」はテイストの話になるし。説明出来るとすれば、それはどこかに論理的な操作方法や扱うための考え方があるということかも。 #abk1_3

2011-07-09 01:00:27
Automagic Book Club @AutomagicBC

「誰のためのデザイン?」は物理的なモノの使いやすさについて取り上げている部分が多いですよね。ハードウェア&ソフトウェア共に設計をしなければならない現在において、第三章で語られている体験や記憶についての皆さんの意見が気になります。 #abk1_3

2011-07-09 13:15:11
カモの水かき🦆 @ducksweb

第3章を読みはじめた。硬貨の話は、新しいモノに触れる時などに、私たちの誰もが同じような経験をしているのだと思った。 #abk1_3

2011-07-09 17:57:42
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

利用者の記憶を活用しないのはもったいない。Web サイトを作っているから、Web サイトの学習記憶だけを利用するのではなく、ゲームや家電そして建築といった他の分野から得られる記憶を活用することだって出来るはず。 #abk1_3

2011-07-10 00:03:34
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

Web以外から得るインスピレーションが GUI になるかもしれないし、ラベリングなのかもしれない。 #abk1_3

2011-07-10 00:06:52
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

なんか第三章の最後のほうは、以前記事にした「瞬間を体験する自己」と「記憶を辿る自己」にも通じるところがあるなぁ。#abk1_3 http://bit.ly/9ucwb1

2011-07-10 00:13:24
カモの水かき🦆 @ducksweb

頭の中の記憶と外界にある記憶。同じデザインでも、良いと感じる人もいれば、違和感を覚えてしまう人もいる。経験と持っている知識による影響が大きい。でも、その事を知っているかどうかは、別次元の結果を生み出すのだろうか。 #abk1_3

2011-07-10 18:29:01
Automagic Book Club @AutomagicBC

@ducks_web 善し悪しも使いやすさも記憶に依存することがあるから、個人差というのはあるでしょうね。ポイントは記憶に依存しているという部分で、人によってはないかもしれないけど、(多くの人が)記憶を辿れるようなヒントを提供することが重要なのかもしれません #abk1_3

2011-07-10 20:35:56
カモの水かき🦆 @ducksweb

@AutomagicBC 確かに。そのようなヒントを提供することが、良いデザインへの第一歩なんでしょうね。#abk1_3

2011-07-10 20:42:54
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

思い出してもらう、注視してもらう方法のひとつに『音』がある。とても有効なシグナルだと思うんだけど、あまり Web では受け入れられてないよねぇ。消音にしている人や、環境によって音が聞こえ難いというのがあるんだろうけど。あとは、動きと色か。他は何かあるかな? #abk1_3

2011-07-10 23:30:39
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

予定、To Do、イベントなどなど数々の便利なアラートアプリがあるけど、デファクトって呼べるほど多くの方が使っているのってないような。思い立ったときにすぐに入力出来ないところが課題なのかな。 #abk1_3

2011-07-10 23:44:42
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

そりゃもちろん、最近はショートカットキーで入力ウィンドウが出るのはありますが、実際の入力がまだまだ手間のように思える。 #abk1_3

2011-07-10 23:44:55
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

マイクロデータの連携がされていれば入力が楽なのかもねぇ・・・ってもう何年言っているんだ。それだけじゃないってことなんだろうなぁ。 #abk1_3

2011-07-11 00:09:26
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

家電とかに比べると、ソフトウェアってお試しが出来るのが多いから良いよねぇ。リアルなシチュエーションに自分を投じて、自分にとって使いやすいか、使えるのかということを検証できる。店頭や Web で見たり聞いたりしただけで購入を決めたりしなければならない家電は大変。 #abk1_3

2011-07-11 00:19:49
masakisaito @mskst

RT @yhassy: 家電とかに比べると、ソフトウェアってお試しが出来るのが多いから良いよねぇ。リアルなシチュエーションに自分を投じて、自分にとって使いやすいか、使えるのかということを検証できる。店頭や Web で見たり聞いたりしただけで購入を決めたりしなければならない家電は大変。 #abk1_3

2011-07-11 00:27:25
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

【ABC】誰のためのデザイン? 第三章 頭の中の知識と外界にある知識 読書メモ。#abk1_3

2011-07-11 00:32:04
前へ 1 2 ・・ 5 次へ