-
trend_read
- 123656
- 376
- 180
- 169

漫画家/NPO法人団体職員/日本語教師/事務/月刊コミックガーデン「ネオ・エヌマ・エリシュ」(全2巻)/新都社「白の魔術師」(連載中)/note「受験に役に立たないマイナーな世界史」(連載中) /筋トレ/世界史/宗教/セム語族/語学学習/ポリグロット(初心者)🇺🇸🇪🇸🇷🇺🇹🇷🇮🇱🇸🇦

こういう一コマは慣れ親しんだ漫画の表現方法だけど、最近は「なんでここで急にのび太が3人に増えたの?」みたいなことを言う人が増えたらしい。 確かに、よく考えてみると、時空を超えたあらゆる要素が凝縮された一コマではあるんだけど。 pic.twitter.com/qJanSpe74G
2020-08-24 06:59:48

本来、これをリアルの時間軸と空間で正確に描写しようとするとら最低でも3コマは必要になる。そう考えると凄い表現方法なんだけど、最近はウケ無くなってきてる(てか理解されにくくなってかてる)というのは少し寂しい。
2020-08-24 07:03:09
なんか伸びてたので、出典を……🥺 小学館の「ドラえもんの学習シリーズ 面積・体積がわかる」から。 pic.twitter.com/bd0bVQCYbt
2020-08-25 17:22:17
「これをわからないひとがいる」という概念に納得

@88888888mamy これがわからない人がいるという概念、ようわかります 物事が何故そうなっているかを深く考えない人が増えてるのかなと
2020-08-24 18:17:26
@88888888mamy 別に昔から3人に増えたと受け取る子供も一定数いたんじゃないかな 最近はSNSの普及とかで少数派の声も届きやすくなっただけ。 近頃の子供は考える力が無いとか言いたいんだろうけど、 昔は本当に作画の意図が子供に伝わってたかどうかなんて大人の思い込みでしかない。
2020-08-25 13:03:51伝統的な表現なのに

@88888888mamy @Singulith 絵巻物の時代から使われている伝統的な表現ですので、文化的な背景を必要とするかも知れませんね。
2020-08-24 22:52:06
@88888888mamy ずれている 窓の 景色なども 同様です。コマ数を 節約する ために わざと 描き方を 変える 工夫です。
2020-08-24 22:55:10
@mubenull @88888888mamy ちゃうねん 昔は初見でも理解されててん 全体的に絵が上達して、空間を読む必要がなくなった分、想像力が落ちてるんじゃないかって話
2020-08-25 07:39:56
@88888888mamy なるほど...慣れ親しんできたからあんまり違和感覚えなかったけど言われりゃそうよね...
2020-08-25 10:25:38