ラーニングスタイル(学習スタイル)と学習効果の科学的根拠

15
GIGAZINE(ギガジン) @gigazine

個人の特性に合わせた「ラーニング・スタイル」による学習法は裏付けがほとんどないという主張 gigaz.in/2nf1k5K #ラーニングスタイル pic.twitter.com/p2MKCIC96J

2017-03-17 08:00:04
拡大
リンク GIGAZINE 個人の特性に合わせた「ラーニング・スタイル」による学習法は裏付けがほとんどないという主張 人にはそれぞれ個人にあった学習スタイルがある、という概念を基に事前に調査を行ったうえで個人に即した学習法「ラーニング・スタイル」を提供するという方法論が唱えられていますが、この考え方には誤解が多く、まだ理論として十分な裏付けがないという慎重論が唱えられています。 12 users 15
GIGAZINE(ギガジン) @gigazine

「子どもにはそれぞれに合った学習スタイルがある」という誤解が世界的に広まっている gigaz.in/2GSFf7V

2018-04-12 23:00:42
リンク GIGAZINE 「子どもにはそれぞれに合った学習スタイルがある」という誤解が世界的に広まっている 「目で見た内容を理解するのが得意なタイプ」「耳で聞いたことを理解するのが得意なタイプ」という風に、人にはそれぞれ得意な「学習スタイル」があると思っている人は少なくありません。近年の研究では「学習スタイルという考えは迷信に過ぎない」ということが明らかになりつつありますが、世界的に広まった「学習スタイルの誤解」について、The Atlanticが説明しています。 137 users 224
GIGAZINE(ギガジン) @gigazine

学生が好む「学習スタイル」を提供しても学生の成績向上にはつながらないという研究結果 bit.ly/2KM1kCB

2018-05-23 07:30:43
リンク GIGAZINE 学生が好む「学習スタイル」を提供しても学生の成績向上にはつながらないという研究結果 「子どもにはそれぞれに適した学習スタイルがある」という説は世界中に広まっており、教育者の中には「VARK(画像的・聴覚的・読字的・運動的)」アンケートを行って生徒の学習スタイルを分類する人もいますが、近年では「学習スタイルという考えを裏付ける明確な証拠はない」ことが判明しています。そんな中、教育系の科学ジャーナルAnatomical Sciences Educationにも学習スタイルの効果を否定する研究結果が掲載されました。 98 users 343
リンク カラパイア 学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的証拠に乏しいという専門家 : カラパイア どうやったら効率的に覚えられるのか?最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。 学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その 99 users 949
🌱🌱🌱🌱🌱🌱新井雅之🌱🌱🌱🌱🌱🌱 @CharNoctambule

学習スタイルのウソ; theatlantic.com/science/archiv… 観て覚えるって言う人に図を見せても言葉で説明しても理解や記憶に差はない。聴いて覚えるって言う人にも同様。読むのや聞く能力に差があり、大抵の問題は特定のやり方でしか学べない。フランス語のアクセントは可視化できない。本質に取り組むしかない。

2020-01-23 14:05:55
リンク The Atlantic The Myth of ‘Learning Styles’ A popular theory that some people learn better visually or aurally keeps getting debunked. 35350
あすこま @askoma

「個々にあった学び方がある」という信念が、いかに教師たちに人気でかつ根拠がないかは、次のエントリに書きました。いまRTした話もこれの亜流の話では…。→「自分に合う学習スタイル」は存在するのか? 疑似科学としての「ラーニング・スタイル」 askoma.info/2018/04/15/6292

2019-03-03 06:57:10
リンク あすこまっ! 「自分に合う学習スタイル」は存在するのか? 疑似科学としての「ラーニング・スタイル」 | あすこまっ! もう3年前に下記エントリで「ラーニング・スタイルは存在しないの?」という主旨の記事を書いた。 このラーニング・スタイル(個々にあった学習スタイル)についての記事、最近またネット上で立て続けにシェアされてきた。どうも、定期的に話題になるネタのようだ。 「子どもにはそれぞれに合った学習スタイルがある」という誤解が世界的に広まっている (GIGAZINE) 3 users 8
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

@askoma 「効果があるという科学的根拠がない」と言うのは、ちょっと無理じゃないですかね。効果があったという研究と、なかったという研究があるわけですから。多様性のない集団ではもちろん効果がないこともあると思います。

2019-03-04 02:30:59
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

@askoma 極端な話、目の見えない学習者と耳の聞こえない学習者で、文字が主体の教材と音声が主体の教材で効果が変わらないはずがありません。

2019-03-04 02:33:31
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

@askoma 聾唖者などは極端な例ですが、発達障害などの、ほんの少しだけ典型的なタイプから外れている学習者がいる場合は、それぞれの学び方にあったスタイルを模索する必要があります。教師がそうした考えを否定するのは、その学習者にとってとても大きな苦痛になります。

2019-03-04 02:47:03
あすこま @askoma

@Midogonpapa 科学的根拠がない=論文のレビューを経ての信頼性の高いエビデンスがない、という意味で受け取ってください。もちろん個々には効果がある事例もそうでない事例もあるでしょうが、様々な研究の手法などを吟味して検討すると、科学的には効果があると言えない、と理解しています。

2019-03-04 07:31:26
あすこま @askoma

@Midogonpapa また、研究の成果とは常に目の前の現実に当てはめられるものではないので、おっしゃるような極端な事例ではもちろんおっしょるようなことになると思います。問題は、ただでさえ科学的根拠のないラーニングスタイルを、まるで普遍的に通用するかのように目の前の事象に当てはめることかと。

2019-03-04 07:33:55
あすこま @askoma

@Midogonpapa ですので、目の前の個々の生徒の学びやすさを試行錯誤する必要自体には、僕も特に反対するものでもありませんし、可能な限りでやりたいとは思います。ただそれは、ラーニング・スタイルを当てはめることとは違いますよね。

2019-03-04 07:39:57
村木多津男 @humourmuraki

@askoma 聴覚過敏、視覚過敏、いろいろな子がいます。ビジュアルに 親しんだ子は絵や映像や図解、公文式をやっていた子は書く、本になじんた子は読む、語呂合わせ、歌など工夫すれば、どれかが、誰かに引っかかるのてす。

2019-03-03 07:39:40
あすこま @askoma

@humourmuraki 「色々な子がいる」「どれかが誰かに引っかかる」という一般論で言えば、それはその通りでしょうね。それがラーニングスタイルという具体的な方法となって降りてきたときにどんな危険性があるかを、ブログで書いています。

2019-03-03 08:19:20
寺田正嗣📖@読書/速読/学習の相談受付中✨️ @srr_terada

学習や教育の世界で、極めて強く信仰されている神話の1つに「VAKという学習スタイル(特性)に応じた指導が効果的」という考え方があります。 しかし、これは残念ながら「神話」というくらいですから、実際にはそのような効果はなく、単に「好みのタイプがある」ということにすぎません。

2020-08-04 23:16:55
寺田正嗣📖@読書/速読/学習の相談受付中✨️ @srr_terada

好みにあったやり方で学習しても、それで学習効果が高くなることはなく、単純に retrieval practiceと呼ばれる想起法やspacing effect、interleaving effectと呼ばれる学習手法が効果的です。 あと、言語情報とイメージ情報とをセットで活用する Dual Codingという手法が効果的であるとされています。

2020-08-04 23:16:55
寺田正嗣📖@読書/速読/学習の相談受付中✨️ @srr_terada

このあたり、興味がある方は”A test of two alternative cognitive processing models: Learning styles and dual coding”(Joshua and Bryan, 2017)を参照してみてください。

2020-08-04 23:16:56
寺田正嗣📖@読書/速読/学習の相談受付中✨️ @srr_terada

ちなみにDual Codingというのは、言語情報を与えられるのとセットで視覚的な情報を与えられることで記憶が強くなるという原理に基づいています。 先ほど「視覚系の人が記憶優位」という話を書いたのは、この帰結ですね。

2020-08-04 23:46:37