-
kosoaddaosok
- 146868
- 610
- 397
- 823
何を食べていたのか

@Marcello0909 @gerogero00001 小麦そのものが租税で、蕎麦食べてたらしいですよ もちろん挽いて粉にしたのを、ポレンタみたいにして パスタで辿るイタリア史って書籍が面白いです(パスタ字引用に買ってみたら史の方も楽しめました
2020-09-01 15:27:48
@Kahari20200720 昔の日本の農民が米を納めて自分たちは粟や稗食べてたようなものなんですかね スロベニアは日本より蕎麦の消費量が多いと聞いてびっくりしたのですが、イタリアでもかつて食べられていたとは…
2020-09-01 17:12:13
昔、「世界不思議発見」か何かで、トマト伝播以前の地中海世界では“魚醤”の様な調味料で、鰻(の蒲焼き?)なども食してたとかやっていた記憶が… twitter.com/Marcello0909/s…
2020-09-01 14:32:15
イタリアとくに北部は郷土料理が茶色ばっかなのはこれが理由なのだ、南部はいろんな文化取り入れるからスパイスだったり新しい野菜もバンバン使っていろんな料理作って食べて文化にしていってるけど北部は気候的に外来の野菜が育ちにくいから文化も根付きにくくて昔っからの家庭料理が継承されてるのだ twitter.com/Marcello0909/s…
2020-09-01 09:11:02
そもそも世間一般のイタリア料理のイメージがシチリア(南)とローマ(中部)とナポリ(南)とフィレンツェ(中部)だから北部の料理自体が認知されずイタリア=にんにく、トマト、バジルの方程式が出来上がりこのイメージの齟齬が生まれてしまったのだな、北イタリア料理美味しいから食べるのだ!
2020-09-01 09:14:52そもそもトマトはヨーロッパの在来種ではない
南アメリカ原産

そもそもトマトはヨーロッパ在来の物じゃないからなぁ…ぱすたぁは中世から普通にあるけど twitter.com/marcello0909/s…
2020-09-01 15:54:21
トルコはじめ中東料理もトマト多用してるから、新大陸発見以前の時代のトルコ~モロッコ経由でスペイン目指すはなしかいた時に料理の資料探しに死にそうになった。中近東文化センターの三笠宮記念図書館に通いつめてもなかなかわからんかった。 twitter.com/Marcello0909/s…
2020-09-01 15:23:30
イタリアに限らず、欧州系の料理に対するトマトの伝播力は異常。一時期真面目に料理していた時、このんで東ヨーロッパとかのレシピを調べていたけど、トマト使う料理は超絶多かった。 個人的には、料理への影響力だと、トマトが断トツだと思う。 twitter.com/Marcello0909/s…
2020-09-01 13:33:37元々は観賞用として輸入されていた

トマトは猛毒と思われてたけど、庭師が余りにも食べる物が無くて食べたら平気で流行ったんだっけなのだ。こないだTVでも
2020-09-01 16:39:48その他にも意外と歴史の浅い食材が
ドイツにとってのじゃがいも
南アメリカ原産