
オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことであり、それ以上でもそれ以下でもない。先人が苦労してまとめた定義に変な意味を後付けしてはいけない。違う意味で使いたいなら違う言葉を使うべき。
2020-09-03 23:18:57
これ「先人が苦労してまとめた定義」じゃなくて「先人が苦労して広めた言葉」とするべきだった。 twitter.com/kfujieda/statu…
2020-09-05 17:29:032020-09-08 09:06追記
オープンソースになっている新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の開発体制が、ぜんぜんオープンでないことを咎める際に「オープンソースなのに」という言う人が多かった。
そこで、オープンソースライセンスを付けてさえいればオープンソースなので「それ以上」を求めるべきではないという問題提起をした。もちろんオープンソースライセンスを付けていない「それ以下」をオープンソースと呼んではいけないのは当然のこととして。
ところが我々が当前だと思っていたことがそうではなく、そこに疑問を持った人たちのリプライしかこなかった。以下はその人たちとのやり取りである。

まあ今更どうしようもないのかもしれないけど、その定義が良くなかったんじゃないかという気もします…。字面で受ける印象より実際の意味が狭いというか。それこそ別の言葉をあてて欲しかったような。 (既に同内容のリプとかついてるかもしれませんが😅) twitter.com/kfujieda/statu…
2020-09-05 15:16:54
@yoruhu_nemu オープンソースという言葉はOSIを創設した人たちが作った造語なわけですが、もっといい言葉を作るべきだったという意味でしょうか。
2020-09-05 16:51:04
@kfujieda はい、そういう意味です。もっといい言葉の代案があるわけではありませんが、少なくともオープンソースって名前が誤解を生むのは予想出来そうなものですし。 もちろん定義して広めたことの功績は大きいと思います。
2020-09-05 18:15:21
@yoruhu_nemu オープンソースというのは、ソースコードを公開しないクローズドソースの対義語なんです。ソースコードを公開することは、それだけで十分オープンだったのです。特に企業の場合は。それ以上のものを要求されるようになるとは思いませんでしたね。
2020-09-05 18:25:08
@kfujieda なるほど、クローズドソースは知りませんでした。勉強になります。 ちなみに僕は「オープンソースって言えば、単にソースコードを公開してるってことだと思いそうだけど、OSIの定義はもっと条件を課してるよなー」というつもりで書いていたのですが、伝わってますでしょうか? (つづきます)
2020-09-05 18:53:24
@kfujieda (つづき) 「それ以上のものを要求されるようになるとは思いませんでしたね。」という部分の意味が理解しきれず…。 (おわり)
2020-09-05 18:53:46
@yoruhu_nemu 僕は昨今のオープンソースなら開発も公開して誰もが参加できるべきだという風潮に釘を刺すためにツイートしました。その趣旨に対するリプライと思って真逆に理解しました。(続)
2020-09-05 19:24:49
@yoruhu_nemu 単にソースを公開することをオープンソースと呼ばせない戦いはもちろんありました。その戦いはもう終わっています。オープンソースライセンスではないソフトウェアがオープンソースを名乗れば当然叩かれます。僕が気にしているのは、オープンソースにそれ以上を要求する人が増えたことです。
2020-09-05 19:26:07
@kfujieda なるほど、よく分かりました。 オープンソースに元の定義以上を要求するのはオープンソースという言葉が意味するところをより狭くする方向だと思うので僕も反対ですね。 ありがとうございました
2020-09-05 20:49:01
オープンソースライセンスでソフトウェアが公開されるだけで十分うれしいじゃないですか。それ以上を求める気持ちはわかるけど、公開するだけではオープンソースとは言えないなんて言い出すと、オープンソース化の流れを押しとどめてしまうんです。だから、以上でも以下でもいけないんです。
2020-09-05 13:24:44
twitter.com/kfujieda/statu… OSIがライセンス全部網羅していればそうなんだけど、そういうわけじゃないんだよなぁ。 ift.tt/3gXdYye
2020-09-04 00:28:15
OSIはオープンソースライセンスを審査している。審査に通らないか、そもそも審査されていないライセンスで公開されているソフトウェアは「オープンソースソフトウェアではない。」 twitter.com/shunonymous/st…
2020-09-04 00:33:31
OSI-approvedなライセンスかどうかは関係なくソースコードの公開されているソフトウェア全体(⊃オープンソース)の素敵な呼び方と、開発がオープンで誰もが参加できるソフトウェア(⊂オープンソース)のための素敵な呼び方が必要なんだと思う。
2020-09-04 09:56:42
オープンソースはソースコードを公開しているソフトウェアとビジネスの親和性を高めるために作られた言葉で、「オープン」と関しているからには何もかもオープンであれと要求するのは筋違い。 / “オープンソースの誕生 – Shuji Sado” htn.to/2SAwjCsC2Y
2020-09-04 11:01:25
自由をモットーとするオープンソースソフトウエアの世界にもしぐさや作法が……ったく、クソ喰らえ。 twitter.com/kfujieda/statu…
2020-09-04 20:10:37
オープンソースに後から余計な意味を載せるなって言ってるんですよ。「自由をモットーとするオープンソースソフトウェア」ってのがまさにそれです。勝手な思い込みにすぎません。 twitter.com/tomochaka_RED/…
2020-09-05 10:57:09