オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことであり、それ以上でもそれ以下でもない

75
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ともちゃか @tomochaka_RED

@kfujieda 原理主義ですか?でも、そのオープンソースイニシアチブのオープンソースの定義はオープンソースの考え方の広がりを受けてのものではありませんか?それって狭義の意味を後から定義していることに他ならないのではないですか?

2020-09-05 11:31:19
藤枝和宏 @kfujieda

@tomochaka_RED オープンソースという言葉を作ったのはOSIを創設した人たちです。それ以前にオープンソースという言葉はありません。

2020-09-05 11:47:34
ともちゃか @tomochaka_RED

@kfujieda 大変失礼しました。それは僕の無知です。しかし、その定義が変わることはないっていうのには強烈な違和感を感じます。

2020-09-05 11:51:00
SODA Noriyuki @n_soda

@tomochaka_RED @kfujieda これには歴史的な経緯があります。 オープンソースという言葉が広まった後、たくさんの企業が、オープンソースではないソフトウェアを「これはオープンソースだ」と僭称して宣伝してきました。 そういう不公正な宣伝行為を防ぐためには、オープンソースの意味を厳密に定義して守る必要があるんです。

2020-09-05 11:58:40
ともちゃか @tomochaka_RED

@n_soda @kfujieda 僭称により言葉がいい加減に広まることよりも、不公正な宣伝行為を防ぐための厳密を定義を選択したということですね。 であれば、おいそれと変えるわけにはいかないしそれ以外の何かは別の言葉にすべきだということになりますね。 大変よくわかりました。 最初の僕の発言は暴言でした。撤回します。

2020-09-05 12:12:46
ともちゃか @tomochaka_RED

この発言は暴言でした。でも、結果いい学びを得られました。その辺は繋がるのかな。 オープンソースに似た何かがオープンソースを僭称するケースが相次ぐなどの歴史的経緯から厳密な定義によりオープンソースを守ることが選択されたため、その定義をおいそれと変えるわけにはいかないという話でした。

2020-09-05 12:31:18
ともちゃか @tomochaka_RED

削除しませんので無知な僕を笑いながら、経緯と元発言の重要性を学んでください。

2020-09-05 12:37:20
ともちゃか @tomochaka_RED

「OSIに認められたオープンソースライセンス」というのは言葉通りなんですが、引っかかったところなんで、自分用に書いておくと、そのソフトウェアのライセンスがオープンソースのライセンスかどうかをOSIがライセンスレビューによって確認し、承認した「そのソフトウェアのライセンス」のことです。

2020-09-05 12:48:04
藤枝和宏 @kfujieda

オープンソースの文脈で「自由」という言葉を使いたくなったときには、先にこちちらを読んでいただけると。 gnu.org/philosophy/fre…

2020-09-05 15:00:04
藤枝和宏 @kfujieda

オープンソースの定義は、ソフトウェアを誰でも利用できるとか、ソースコードを読めるとか、改変したものを配布できるといった自由を担保するためにある。 twitter.com/quPFNsUr0JgLqp…

2020-09-06 00:11:53
藤枝和宏 @kfujieda

ソースコードを公開してるけどオープンソースじゃないソフトウェアとして有名なものにMongDBがあるけど、MongoDBのSSPLはオープンソースの要件を満たさない厳しいライセンスなのに、そういうソフトウェアがオープンソースを名乗っても問題ないかというと、そんなことはないわけで。

2020-09-06 10:40:03
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda よく事情がわからないのですが,その定義は,2008年以前から一般的だったのでしょうか? 英語の Wikipedia では,Understanding Open Source and Free Software Licensing という本にしたがって,おっしゃるのと異なる OSS の定義が書かれています。 en.wikipedia.org/wiki/Open-sour…

2020-09-04 08:48:54
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda OSIについても言及していますね。よく読んでみます。 en.wikipedia.org/wiki/Open-sour…

2020-09-04 08:49:42
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda 一通り読みました。 OSI の定義だと,Open Source Definition に沿っているかどうかが問題で,あるライセンスがOSSかどうかをOSIが認定するということは一言も触れられていないように思います。 opensource.org/docs/osd

2020-09-04 08:54:57
藤枝和宏 @kfujieda

@zacky1972 いや、WikipediaではなくOSIのサイトをよく読んでください。私の言っていることは1998年にオープンソースという言葉が「作られた」ときに決められた当たり前の事実です。

2020-09-04 09:00:44
藤枝和宏 @kfujieda

Wikipediaのopen-source softwareの項目は、まさに「変な意味を後付けしてはいけない。違う意味で使いたいなら違う言葉を使うべき。」の典型だな。

2020-09-04 09:17:01
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda 読みました。このページであっているかと思うのですが, opensource.org/docs/osd

2020-09-04 09:18:31
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda もしそうなら,このページにはOSSの定義は書いてありますが,あるライセンスがOSSに当たるかどうかをOSIが判断するという文言は書かれていないと思います。

2020-09-04 09:19:36
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@kfujieda つまり,このOSIの定義に沿った,新たなライセンスを考案したとするならば,それはOSSではないかと思います。 opensource.org/docs/osd

2020-09-04 09:20:13
まさみさん⋈語りたい @mhiramat

@zacky1972 @kfujieda それをOSIに互換性のあるライセンスとして認定してもらうところまでセットでね・・・。(オープンソース老人会)

2020-09-04 09:26:46
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@mhiramat @kfujieda OSIがあるライセンスがOSSであるかどうかを認証する機関であるという話はどこに書いてあるのですか?

2020-09-04 09:29:02
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@mhiramat @kfujieda ここには確かに Approved Licenses というリストは存在します。が,OSIが認定しないとOSSではない,というルールはどこにも書かれていません。 opensource.org/licenses

2020-09-04 09:30:22
Susumu Yamazaki (ZACKY) @zacky1972

@mhiramat @kfujieda つまり,OSIが,任意機関として,ある普及したライセンスがOSSであるかどうかを判定しているというだけで,認証機関であるという拠り所になるルールはないのではないか?というのが私の疑問です。

2020-09-04 09:32:13
前へ 1 2 ・・ 6 次へ