オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことであり、それ以上でもそれ以下でもない

75
前へ 1 ・・ 5 6
しーやん @c_nyan

@kfujieda どちらにしろ風潮の議論なんてしても意味はないし、そちらが記憶のみで論拠も示さず、厳密性も興味なさそうなのでもう打ち切ります. 後は議論を見た人に判断してもらいます

2020-09-07 10:26:55
藤枝和宏 @kfujieda

@c_nyan MSが比較的最近までオープンソースではなくシェアードソースに固執していたことを覚えておらず、「Microsoft が MS-PL を作って OSS を名乗った」などと言う人と話を続けるのは僕も嫌です。

2020-09-07 10:34:22
しーやん @c_nyan

根拠が記憶しかないと、(それは相手も自分も)記憶書き換わってないとか、当時から勘違いしてたんじゃないとかになるので、当時の Web サイトを論拠として出しているのに、記憶だけを論拠に語って、証拠を出さずに俺が正しいって言われたら、まあ相手にするだけ無駄だよね

2020-09-07 12:56:11
藤枝和宏 @kfujieda

OSIの承認したラインセンスを付けないとオープンソースではないという話は、1998年にオープンソースが作られたころにはなく後から方針転換したものだという突っ込みがあった。なわけないじゃんね。web.archive.org/web/1999042817…

2020-09-07 21:06:28
藤枝和宏 @kfujieda

オープンソースができた当初はOSDに従っていればオープンソースを名乗れたため、どの会社も自社のオープンソースライセンスを作ってOSSをリリースしていた。その一つがMicrosoftのMS-PLである( ー`дー´)キリッ とか言われたら、どの世界線のオープンソースですか?ってなるよね。

2020-09-10 16:00:47
とみたまさひろ🍣🍺 @tmtms

オープンソースの定義は「OSIに認められたオープンソースライセンス」である必要はあるんだっけ? …と思ったので過去を遡ってみた。 / “オープンソースの定義について - @tmtms のメモ” htn.to/WAS6sCe5H2

2020-09-13 15:45:53
藤枝和宏 @kfujieda

@tmtms 当時のOSDには、認定済みのライセンスとそれらに従わないと「オープンソース」を使えないとはっきり書いてあります。現在との大きな違いはパブリックドメインがありなとこですかね。web.archive.org/web/1999042817…

2020-09-13 20:48:22
とみたまさひろ🍣🍺 @tmtms

@kfujieda あー、なるほど。当初はOSDの方に記述があったのですね。商標が取れなかったから FAQ に移したのかな…。

2020-09-14 00:17:33
藤枝和宏 @kfujieda

@tmtms OSIが許していようがいまいが、コミュニティがOSI準拠でないライセンスでオープンソースを名乗ることを許さなかったので、「OSDを満たせばオープンソースと名乗れる」という事実はなかったというのが僕の認識です。

2020-09-14 08:21:31
藤枝和宏 @kfujieda

OSDに準拠してればオープンソースを名乗ってもよかったなんてのは、当時を覚えている人にとっては自明な嘘なんだ。 / “サン、独自のオープンソースライセンスを起案 - CNET Japan” htn.to/ueHwco7CQv

2020-09-14 16:11:26
藤枝和宏 @kfujieda

この記事からうかがえるOSIの権威性は、opensource.org上の文字列から生じたものではないから、アーカイブをあさっても当時のことはわからない。だから「当時を知らない人がアーカイブを持ち出して適当なこと言うの勘弁してください。」って言ったのに聞いてないし。

2020-09-15 00:39:42
前へ 1 ・・ 5 6