
鬼怒川温泉、残念ながらもう来ないかなという印象。 駅から宿までの街並みの寂れ具合がひどく、行楽気分が台無しになる。部屋から見えるのも、渓谷を挟んだ廃墟のホテルというのはいただけない。
2020-09-06 09:35:53
街並みを活性化させるのも、廃墟のホテルを撤去するのも資金・権利関係の両面から難しいだろうから、私が指摘した問題点はおそらく今後も改善されないのだろう。
2020-09-06 09:43:53
@tomo_8095 そうですね、私が泊まった宿はスタッフも比較的高齢の人が多いようで、若い人も外国人の方が多かったです。なかなか新しい考えは出なさそうですね。
2020-09-06 10:57:50
学生の頃だと、男同士で素泊まり4000円くらいのボロ宿に酒やらつまみやら持ち込んで、「廃墟ヤベー」とか言いながらバカ騒ぎするところですけどね。 女房子供連れだと廃墟は嫌悪施設以外の何者でもないですね。 twitter.com/piyopiyoshukip…
2020-09-06 10:36:07
@m0mch1 子連れじゃなかったら、またそれはそれで楽しめるんでしょうけどね 子供連れては行かないですよね
2020-09-06 10:12:50
@m0mch1 バブル期に乱立したホテルがバブル崩壊とともに寂れる→産業再生機構による再建時に、対象のホテル内で簡潔するようにしたため「温泉街」を取り戻すことが出来なかった→周囲が寂れたままのため対象ホテルたち自らでの集客には限界あり という、わかりやすい失敗例ですよね…
2020-09-06 11:29:39
産業再生機構の支援を受け、再建に向け積極的な設備投資ができた旅館と、自主再建を迫られた旅館との間で感情的なしこりが残ったという指摘は面白かった twitter.com/m0mch1/status/…
2020-09-06 11:26:07
黄色くされてるマインド的な問題ももちろんあったでしょうが、スクショの下の方の「設備投資しちゃったので小回り利かないし変わり身もできない」というのがキツかったんではとも思います。 素材産業従業員としてはすんげぇ耳が痛い事例(耳ちゃうくて目で見てるんやけど) twitter.com/m0mch1/status/…
2020-09-06 11:48:29
鬼怒川温泉に限らず、温泉街における興亡の分かれ目は、バブル期の団体客依存から抜け出せたか否かというところにあるという論調はよく見受けるような印象です。そもそも、施設や設備が団体客をイメージしたつくりであるため、方向転換は中々に難しいのかなとも思います。 twitter.com/m0mch1/status/…
2020-09-06 11:24:03
鬼怒川は昔から団体バスで呼んでホテル完結型観光スタイルだったから街並みを楽しみたい旅行者のニーズを拾えなくて死んでいった印象。インバウンドは特に街歩きを重視するから今後星野界のようにクローズドでも呼べる例外施設以外ダメだよね。
2020-09-06 11:21:08
鬼怒川温泉の、川沿断崖絶壁にへばりついているような老朽化した大型旅館の風景、結構好きですよ。廃墟感が。 あれを時代に即した形に、地域ぐるみで改めていくのは、邪魔な人たちに退場願うための分もふくめた莫大な金とパワーが必要だから、もう日本人では無理だと思う
2020-09-06 11:57:47
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 温泉街の事業再生と地域金融機関 ー鬼怒川温泉と足利銀行の関係を中心に 興味深いので後でじっくり読むめも
2020-09-06 12:11:47
鬼怒川はほんとこういう気持ちになってしまう。いくら星のや大江戸温泉が来て、その施設の中ではテンション上がっても、街を見ると本当に寂しい気持ちになってしまう。もはや東武のやる気で何とかなるレベルじゃないもんな… twitter.com/m0mch1/status/…
2020-09-06 10:48:23
鬼怒川いまそんな感じなのかぁ。。昔友達と一緒に行って楽しかった思い出があるからなんか切ない でもいっそ廃墟感を売りにしてそういうのが好きな人たちにアピールできたらおもしろそう 廃墟スポットはいっぱいあるけど、泊まれる廃墟はあんまりないし
2020-09-06 12:03:24