今の日本人は昭和初期に比較すると魚の食べすぎ。

いつか魚が食べられなくなる日は来る?
97
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本の漁業生産はこんな感じで直線的に減少している。これを放置していたら、この先まともな国産魚は食べられなくなる。自分たちの食卓から、魚が消えていくのは、現状を放置している我々の自業自得なのだけれども、未来の世代に対して申し訳がない。 pic.twitter.com/6yuv6zFx21

2020-09-05 08:54:52
拡大

皆100年計画で消費を考えるべきなんだと思う。

勝川 俊雄🐬 @katukawa

江戸時代の鰻飯 当時の価格が200文だから、現在の価値にして6400円ぐらいか。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/emH4ZNy23o

2020-07-17 06:50:41
拡大
るてえる @lonicela

RT 繰り返し言ってしまうけど、今の日本人は昭和初期に比較すると魚の食べすぎ。戦前なんて、冷凍設備もないし船も小型だしで、魚を常食できたのは沿岸部だけ。うちの母は、海岸から10kmちょい入ったところの出身だけど、地主でも魚は干物とため池の改修の時くらいだって言ってたけんなあ。

2020-09-06 08:36:41
るてえる @lonicela

で、結婚して海岸に住むようになって、そこで初めて漁師の奥さんから魚料理を教わったそうな。魚は美味しいけど、日本人全部に十分に行き渡る程の漁獲量は昔から日本近海だけでは無理なんじゃないかな。日本人は昔から魚を食べてきた、というのは幻影なので、安い魚をたくさん食べるのは諦めるしかない

2020-09-06 08:36:42
るてえる @lonicela

そして、細々と生き延びている魚たちが増えられるよう、川や河口、海岸林などの環境を整備して、魚が増えるのを待つしかないと思う。山の木が100年計画で植えられるように、栽培できず、自然の増加に頼るような生物の利用においては、皆100年計画で消費を考えるべきなんだと思う。

2020-09-06 08:36:42
湖月冬樹 @kirituki

@lonicela 全ての魚介類の完全養殖に成功するまで、究極的には「我慢する」しかないのですよねぇ、、、魚好き、肉好きには厳しい話ですが、、、、😓

2020-09-06 10:58:59
るてえる @lonicela

@kirituki 多分、安く豊富な魚が食べられた昭和後期から平成にかけてが異常だったのだと思います。魚や肉は、とっておきの時の贅沢な食材であるべきなんだと思います。牡蠣やアサリなどは、上手くいけば今後もそこそこ食べられるかな、と期待しています。

2020-09-06 11:04:45
点の記 @TxUsjkJArpAflNc

@lonicela 海が遠い山里住みですが、 うちの母も、 「スーパーでお寿司売っているなんて…そりゃ、マグロもいなくなるよー」 とか、よく言っています😅 生前のばーちゃんのご馳走は、 サバの干物でした。 子供の頃、父が活きドジョウを買ってきて調理→食べた事が… 川魚食の名残りかも

2020-09-06 10:33:30
◤◢◤Taranto◢◤◢ @taranto_mmm

これは全く同感。 うちの母は海の近くで生まれ、東京オリンピックの年に15キロほど内陸の私の実家に嫁いで来たのだけど、当初は魚の手に入りにくさにカルチャーショックを受けたそうな。 twitter.com/lonicela/statu…

2020-09-06 10:40:22
とっとちゃん♥ファファモ @pippichan0401

それと私たちが食べるだけでなく。 家畜・ペットの飼料や農作目の肥料にまで魚粉が幅広く使用されてて それらの総量も馬鹿に出来ない量になると思う。 twitter.com/lonicela/statu…

2020-09-06 10:39:27
ルビコニアンデス・モッさんP @Colonel_Mossan

戦前の山奥生まれの爺様はお節に蒲鉾を食べていたそうな。魚肉なんて特別な日に蒲鉾が食える程度だよなぁ。 twitter.com/lonicela/statu…

2020-09-06 10:54:32
ひざげり @hizageri

@lonicela 子供のころ葬式とかに来た千葉の山の方出身の親戚のおじさんたちは、寿司は茹でエビか玉子焼き位しか食べられなかったです。40年くらい前の話です。

2020-09-06 12:03:37
つぶやく @oxo_2016

毒の実家は山奥、魚を食べる機会は殆どなし。 山奥に行商の方が来たとき、売り物に魚の干物があったら食べられる程度だと言ってた。 川魚が獲れない地域だったから、食べたい時に魚を買える環境になるまで○十年かかったと。 昔から魚を食べてたのは、海側の一部地域だけよね。twitter.com/lonicela/statu…

2020-09-06 13:23:35
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

魚の乱獲は昔もそうで、内陸部の人にまで届かなかったのは、冷蔵設備と輸送力の乏しさ。新鮮なまま運べなかったイワシやニシンは腐敗させて肥料にしていた。文字どおり腐るほど漁獲していた。 twitter.com/lonicela/statu…

2020-09-06 13:50:46
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

鮮魚は特急輸送だから、コストがかかる。その分は当然価格に反映される。カネに糸目をつけなければ、富山湾産のタイを立山の天然氷に詰めて運び込むことも出来たけれど、正月だけの贅沢だった。 home.e02.itscom.net/tabi/nama/nama…

2020-09-06 13:53:29
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

一方で、江戸にイワシを腐敗させる「銚子場」があった。すんごい臭いがしたと思う。 ameblo.jp/itaru-ohyama/e…

2020-09-06 13:56:29

適正価格とは

勝川 俊雄🐬 @katukawa

このサンマ、高いとみるか、安いとみるか。資源が潤沢だった時代と比べると高い。鶏肉と比べると高い。漁獲に要した燃料代などの原価と比べると安い。 twitter.com/yoshiike_group…

2020-09-04 08:27:33
吉池 @yoshiike_group

本日のサンマ  お買い得ですよ pic.twitter.com/KsPtuGouRg

2020-09-01 13:50:57
拡大
勝川 俊雄🐬 @katukawa

もし、今後もサンマを食べ続けたいのなら、資源と漁業の持続可能性が必要になる。なので、消費者には、ひたすら安く買うのが正義ではなく、適正価格で購入して、生産者を支えるという視点も持って欲しい。

2020-09-04 08:32:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「安いは正義」ではない。大手小売りが購買力を発揮して、生産者が赤字になるような価格設定をすれば、生産セクターが疲弊して、未来に繫がらない消費なってしまう。度を過ぎた低価格は悪でしかないと思う。

2020-09-04 08:36:50
Arist44 @Bowlriver

@katukawa 農業もそうあってくれ…と言いたい。高値の時はニュースになるが、安値の際にはニュースにならず、価格を維持するための廃棄(ある意味経営保持のため)の報道だけされた農家を悪者にする。

2020-09-04 09:30:26
1 ・・ 7 次へ