
銀河英雄伝説のリメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。
2020-09-11 11:41:52
社会学者ではありません。何の研究者かと言われると困るのですが、いまはプロパガンダの研究をしています。 researchmap.jp/read0147163 @brighthelmer@mastodon-japan.net
言い訳開始

これは前から思っていることだけど、同じ変化が起きるにしても「外から押し付けられたもの」として捉えられるか、「自分たちの手で変えたもの」として捉えられるかで全く印象が違ってくる。
2020-09-13 15:39:45
たとえば、戦後の日本では食生活や生活習慣などが劇的に変化したわけだけど、それがたとえば「米国の押し付け」として広く認識されていたら、さぞ反発が大きかったろうと思う。米国的なライフスタイルが一種の憧れとして位置づけられたからこそスムーズに変化が進んだ。
2020-09-13 15:39:45
話を戻すと、表現の問題についても、同じ変更をするにしても「外から押し付けられた」か、「制作者が自発的に取り込んだ」かでその意味合いは全く変わってくる。
2020-09-13 15:39:46
でも、現実問題としては、ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある。「ネットで炎上してるけど、気にしなきゃ平気」というのはなかなか難しいのではないか(体験済み)。直接的な抗議があったりすれば、なおさらそうなる。
2020-09-13 15:39:46
これについて、即効性のある解決策は思いつかないけど、直接的な圧力をかけるようなやり方は好きではない。実害が生じるような差別などの場合には難しいけれども、その場合でもなるべく作り手、発信者の側の良識に期待したいと思う。
2020-09-13 15:39:47
まとめると、「作り手が無理に変更を強いられた」という状況を生み出すのは誰にとってもよろしくない状況を生み出す。話によれば、ぼくが言ったようなことは原作者や再映像化のスタッフ、古参のファンの方々によってとうの昔に語られていたことだったという。
2020-09-13 15:39:47
理想を言えば、制作者はあくまで自由に制作に取り込んでいて、人びとの意見や考え方、あるいはその変化を参考にしたいときに参照できる空間としてネット言論があればいいと思う。もちろん、変化を取り込まない自由もなくてはいけない。そこは制作者の裁量の域。
2020-09-13 15:39:46
だから、今回の騒ぎで「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンのあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかったし、謝罪したいと思う。
2020-09-13 15:39:48華麗なる二枚舌も

えらい言われよう。作品制作の自由は絶対に保証されねばならないというのは自明の前提で、そのうえでファンは自由に批判や反批判をすればいいと一貫して考えている。専門領域でもないジェンダーの話で名を売りたいなんてのは神に誓ってない。anond.hatelabo.jp/20200912141626
2020-09-13 10:10:54一方、ホームのはてなでは
えらい言われよう。作品制作の自由が保証されるべきは自明の前提であって、一般人は自由に批判なり、反批判なりすれば良いと一貫して考えている。相手をファシストということにして潰したいという願望だだ漏れ。
批判に対して「願望だだ漏れ」と、社会学お得意の「最悪の相」で誹謗
ちなみに、一番最初のtogetterまとめに対しては
パブリック・エネミーとしてデビューしました。
と、ウッキウキで、見えないところから煽りをくれていました