放送前

#水産庁 はTVアニメ「#放課後ていぼう日誌」とタイアップし、「遊漁のルールとマナー」パンフレットをリニューアルしました。 楽しい釣りをいつまでも続けていくために、ルールやマナーを知って川や海、魚と付き合ってください。 詳細はこちら #teibo jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/… pic.twitter.com/TONp6WNVh8
2020-07-07 14:19:26

TVアニメ「#放課後ていぼう日誌」は、本日より放送開始! アニメのストーリーに併せて、豆知識となる独自の解説をしていきます。どうぞお楽しみに♪ #teibo #水産庁 twitter.com/teibo_bu/statu…
2020-07-07 14:20:40
【放送情報】 TVアニメ「放課後ていぼう日誌」れぽーと01「ていぼう部」は本日より放送開始です! 「ていぼう部」の個性的な部員たちのよるのんびり釣りライフ🎣 再びお楽しみくださいね✨ teibotv.com/onair.html #teibo pic.twitter.com/koNvAqdfIk
2020-07-07 10:00:00れぽーと01 ていぼう部

「#放課後ていぼう日誌」の第1話は、陽渚が初めて魚(マアジ)を釣ります。 #水産庁 では、漁獲量や消費量が多く国民生活上又は漁業上重要な魚種などで十分な科学的な知見があるマアジを含めた8魚種について、年間の漁獲可能量(TAC)を定めて管理しています。#teibo jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_tac… pic.twitter.com/v7cmOprGYB
2020-07-08 11:21:52
れぽーと02 リールとキャスティング

「#放課後ていぼう日誌」の第2話は陽渚がキャスティング練習をしていましたね。 釣りの仕方を知りたい。そんな皆さんのため、(一社)全日本釣り団体協議会公認の釣りインストラクターが釣り教室や講習会などで釣りの技術や安全指導を行っています。#teibo #水産庁 #農林水産省 zenturi-jofi.or.jp/i_towa/konin_i… pic.twitter.com/mM7Cbq0Lf2
2020-07-15 11:20:00
れぽーと03 マゴチ

#放課後ていぼう日誌 第3話は小魚に似せたルアーでマゴチを釣ってましたね。 マゴチの稚魚は汽水域で暮らします。川の水と海水が混じり合う汽水域では干潟が形成されることもあります。 #水産庁 は海藻の定着環境の整備など干潟の環境保全・再生にも取り組んでいます。#teibo jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo… pic.twitter.com/kWfDy01HyL
2020-07-22 10:09:32

実はマゴチはエサ釣りでも人気のある対象魚です。 諸説あるそうですが、釣り方を表す「マゴチ20、ヒラメ40」という言葉があります。 ヒラメに比べてマゴチの方が魚体に丸みがあり、視界の広さから、エサを見つけやすく針がかかりやすいことから、このように言われているようです。 #農林水産省 #水産庁 pic.twitter.com/r0a0GSOdt0
2020-07-22 10:10:28
れぽーと04 エギング

#放課後ていぼう日誌 第4話は陽渚が釣具店でウエア(釣服)を購入!最近ではお洒落なウェアも増えました。 ライフジャケットには、主に固定式と膨脹式の二種類があり、(一社)日本釣用品工業会によれば、膨脹式の出荷額の伸びが顕著となっています。 #teibo #水産庁 jaftma.or.jp pic.twitter.com/8nnqfxXPle
2020-07-29 14:27:05

膨脹式は、固定式に比べて値段が高めですが、着用時の快適さなどから人気があり、引き手を引くと膨らむものや、水中転落時に自動で膨らむものなど様々な種類があります。 #水産庁 は遊漁時に業界も推奨している信頼あるライフジャケットの着用を推進しています。#teibo jaftma.or.jp/standard/lj/in… pic.twitter.com/HEbcMLjkxm
2020-07-29 14:28:48
れぽーと05 潮干狩りと顧問

#放課後ていぼう日誌 第5話は干潟での #潮干狩り。 あさりなどの貝類は漁業権の対象となっている場合があり、採る場所や大きさなどを守らないと罰せられる場合があります。 潮干狩りの際には事前に地元漁協に確認して、ルールを守って楽しんでくださいね。 #teibo #水産庁 jfa.maff.go.jp/j/enoki/gyogyo… pic.twitter.com/Bm4l4QQhiw
2020-08-05 13:04:18

干潟は劇中のアサリやハマグリなどの貝類の他に、イソメやゴカイなどの環形動物、カニやエビなどの甲殻類、ハゼなどの魚類、それらを狙う鳥類など様々な生物がいます。 遊び目的や生物観察の場として開放している場所もありますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 #teibo #水産庁 pic.twitter.com/fh0Rm6nMsQ
2020-08-05 13:06:17


れぽーと06 アジゴ

#放課後ていぼう日誌 第6話は地元の釣具店を取り上げました。実はモデルになった店舗は熊本県芦北町に実在します。 令和2年7月豪雨により被災されましたが、復旧を終え営業を再開しました。被災者の皆様の1日も早い再建を応援していきましょう。#teibo #農林水産省 #水産庁 ja-jp.facebook.com/TenguyaFishing/ pic.twitter.com/YLJw3jS1We
2020-08-12 10:12:51




#放課後ていぼう日誌 作者の #小坂泰之 先生は、熊本県に在住し執筆活動を行っていましたが、豪雨により被災され、現在、連載も休止しています。 舞台となった芦北町もアニメで描かれた美しい風景の復旧に向け取り組んでいます。 #芦北町観光協会 #teibo #農林水産省 #水産庁 twitter.com/ysyk_kosaka/st… pic.twitter.com/g5lrahEe0i
2020-08-12 10:14:36
家族全員安全な場所に避難できました。皆様ご心配おかけしました。HDDはなんとか持ち出せましたが機材は全て失い復旧もいつになるかわからない為、やむを得ず休載とさせて頂きました。1日も早く連載再開できるようにがんばりますので、これからも「放課後ていぼう日誌」を応援よろしくお願い致します。
2020-07-10 16:43:04

れぽーと07 穴釣り

#放課後ていぼう日誌 第7話は堤防でのカサゴ釣りでしたね。 堤防や防波堤などは釣り場としても使われますが、安全確保などの理由から立入禁止となっている場所もあります。 釣りをしてよい場所か確認し、安全を確保して釣りを楽しんでくださいね。#teibo #水産庁 #農林水産省 jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/ pic.twitter.com/5R4HpyqB4j
2020-08-19 11:25:49

カサゴは主に岩礁にいる根魚のため、劇中の消波ブロックなどの隙間でのブラクリ釣りや、沖の岩場での胴付き釣りなど様々な方法で釣れます。 多くの種類が存在するカサゴですが、実は普通のカサゴと見分けがつきにくい「ウッカリカサゴ」という種類もいます。#teibo #水産庁 facebook.com/suisanjapan.jf… pic.twitter.com/ksWPn8ZFz3
2020-08-19 11:27:17

穴釣りスポットとして出ていた #消波ブロック は、本来の波浪などから港や海岸などを守る機能だけではなく、水生植物や魚類などが棲みつき、繁殖する機能もあります。 無機質なイメージかもしれませんが、周辺には豊かな生態系が育まれています。#teibo #水産庁 #農林水産省 facebook.com/suisanjapan.jf… pic.twitter.com/TZE7blw1RW
2020-08-19 11:29:03
れぽーと08 テナガエビ

#放課後ていぼう日誌 8話は川でのテナガエビ釣りでしたね。 テナガエビは、簡易な竿でも釣れますが、慣れるまでが難しいようです。 泥を吐かせる時は、入れ物からよく飛び出てくるので、網状のもので蓋をするか、浴槽などに入れておくと安心して待てます。 #teibo #水産庁 #農林水産省 pic.twitter.com/ZQ5eSdWZNV
2020-08-26 10:08:32