動画文化のスピード感に慣れた人たちに合わせて、アニメや音楽も作られているという意見に様々な反応「3話で首が飛んだのも今ではもう遅いのか」

つべに限らずインスタのストーリーとか本当に短いからなあ
214
満田晴穂 @haruomitsuta

若い子は動画文化のせいでスピード感が凄く早いらしく、アニメもこれまで三話目に最初のフックを用意していたのを三話耐えられないから、最近は一話目ラストにフックを持ってくるようになったし、音楽も動画広告に合わせて最初の5秒や15秒で掴める曲作りに変わってるそうで、表現の変化を感じる

2020-09-17 16:38:32
満田晴穂 @haruomitsuta

美術で何が変わるのかな?って思ったけど、「解りやすさ」が一番大事な要素になる時代とか・・・んん~評論家受けしなそ~~。 まぁでも評論家受けと一般人気に乖離があるのはいつの時代もだしね

2020-09-17 17:53:41
満田晴穂 @haruomitsuta

そう 若い子というより「動画慣れした人達」ね。 どの世代でもyoutubeのスピード感に慣れちゃうとテレビのモッタリした間は耐えられないらしい

2020-09-18 08:57:02
満田晴穂 @haruomitsuta

自在置物作家。江戸末期から明治にかけて発展した金属工芸品で、昆虫や甲殻類などの可動する置物を制作しています。2020/7/19情熱大陸/未公開V youtube.com/watch?v=Jfa9jJ… 

m-haruo.com

kunio @kunios78

@haruomitsuta 飽きられるスピードも早そうですね… だから昔のアニメがずっと再放送されたり、サブスクにも多いのかな〜と思います。 ガンダム何周したことか。

2020-09-18 00:53:24
満田晴穂 @haruomitsuta

@kunios78 作品が飽きやすいのか、見る側が飽きやすいのかわかりませんけどね〜 あ、「飽きる」って言葉は適切じゃないですね。作品が消化しやすい、見る側の消費が速い。でしょうか。

2020-09-18 08:44:40
ロングロー @longlow1

@haruomitsuta 早いフックというと、ゾンビランドサガを思い出す…(^^)

2020-09-18 07:04:25
満田晴穂 @haruomitsuta

@longlow1 がっこうぐらし! とデカダンスもそうだなぁと思いました

2020-09-18 08:49:58
満田晴穂 @haruomitsuta

@chrysolina ほーーー面白いですね。どんなとこに感じますか?

2020-09-17 16:46:16
モンタ 東京ホビーポータル店主 @chrysolina

@haruomitsuta 言い方悪いですが、機構とかその裏にあるであろう技術の統一性は薄くなっているように思います。つまり、回を追って見えてくるメカとしての工業性より前に、「フェティッシュ」な目が止まりやすいフックをあえて作ってあるように感じます。これが模型業界となるとまた違うんですけどね。

2020-09-17 16:51:24
モンタ 東京ホビーポータル店主 @chrysolina

@haruomitsuta もちろん、それが悪いといってるのではなく、そういった嗜好性を前面に出すデザインが好まれる傾向が感じられますし、それが必要なんだな、と。メカのキャラクター性のほうが重要というか。分かりやすくいうとボトムズの反対方向。w

2020-09-17 16:53:00
満田晴穂 @haruomitsuta

@chrysolina それは若者のスピード感から来てるわけではなさそうですね。なんだろ、むしろロボ好き達が長年細分化とパターン化を繰り返してきた結果がデザイナーにも影響してそうなってきてるとかですかね pic.twitter.com/9FQtUxPJAD

2020-09-17 17:28:41
拡大
満田晴穂 @haruomitsuta

@chrysolina あとアイコンキャッチー優先のデザインとは別に、ロボをCGで描くのが主流になったせいで独自性が失われてるパターンもそういえばよく見ますね。

2020-09-17 18:12:55
モンタ 東京ホビーポータル店主 @chrysolina

@haruomitsuta 矢張り、スピードも関係しているように感じるんですよ。ぱっと見、理解できるかっこよさ、というか。それもあって単一化しがちにナッてる気もします。

2020-09-17 20:17:12
満田晴穂 @haruomitsuta

@chrysolina あーそれはあるかもですね。まず昔の50話に比べて12話ですしね。 そういう意味での遊びの部分も少ないですし。

2020-09-17 20:25:14
草野 たま @kusAnotAma

@haruomitsuta 歌謡曲が3〜4分なのも元を辿ればSPレコードの収録できる長さに起因するって話もありますし、使うメディアに規定されるものはいっぱいありますよね

2020-09-17 18:05:22
人力RTmod @3939future

@haruomitsuta @teakuro 漫画やアニメの感想サイトで二話で切った、失速した、テンポが遅いみたいなコメント増え過ぎて不快

2020-09-18 09:32:46
てふ @Chainsaw_tsurai

@haruomitsuta 確かに最近の曲昔はすぐ歌が始まるけど昔の曲はイントロ長いですね

2020-09-18 09:33:37
タジリシュウヘイ(ノウルシ Vo/Gt.) @shuhei_t_

@haruomitsuta 音楽はイントロが短くなったりサビ始まりになったりという一曲の中での変化の他に、サブスクで簡単にスキップされてしまうのでアルバムの前半にキャッチーな曲を集める傾向も徐々に増えて来ている気がしています。 アニメにも似た現象が起きているの、面白いです(面白がって良いかは微妙ですが)

2020-09-18 10:06:23
Yukino_SAKURA@妖怪系Vtuberくびちょんぱ@PCVR剣術系 @yukino_sakurabe

@haruomitsuta お話には興味あまりなくて起承転結の転結にしか視点が行かない感じはありますね。要するに話題に乗り易い面白い箇所だけ咀嚼するような。 それを悪いとは私は言いませんが情緒が欠けてる感じがしますね。

2020-09-18 10:19:28
あくぃーら(aquila) @stuffaddiction

@haruomitsuta 古い邦画とか昔のテレビドラマ見ていると、セリフも無く主人公が移動するだけのシーンがやたらじっくりと映されていて「ハリウッド式三幕構成」とか「アニメを三話で切るかどうか決める」とかが広まった今だとこのシーンほとんどカットされるだろうなと思った記憶が……。

2020-09-18 10:19:52