はてなが何がすごいか適当に考えてみた

はてなの凄いところっていうのは、初期のころは近藤社長のセンスだと思う。近藤社長が考える「こういうのがいいんじゃないか」というのは、本質的でユーザーに受けいられやすい。サービスとして練られていなくても、そんなの関係ないくらい刺さるから広がっていく。
2011-07-09 11:59:46
しかしそれは近藤社長の中では「普通の人」という的に向けてやっているのだけど、実際は「ギーク層」という的に刺さっているような気がする。的ははずしているんだけど、別の的の中心に刺さっている、そんなイメージ。そして、その層はアーリーアダプターと言われる層で、広がりが早いのだ。
2011-07-09 12:01:04
近藤社長と話したりすると、やっぱり天才肌というか「ああ、そこは気付かなかった」「その観点はすごい」と思うことが多い。(そんなにしゃべったわけじゃないけど)んで、インターネットにはあまり詳しくないというか、ギークに刺さるものをつくりそうにない感じの人だからなお凄い。
2011-07-09 12:06:31
はてなのサービスでは、当然のようにブレイクしなかったものもたくさんあるけど、それでもかなりのサービスが評価されている。今でもはてなダイヤリー、はてなスター、はてなブックマーク、はてな匿名ダイアリーなど、ネットの中での存在感がでかいものが多い。
2011-07-09 12:02:26
もちろん、今のはてな社員の多くは、元々はてなユーザーだったりするだろうから、そのズレは解消されているかもしれないが、会社の思いとしては、普通の人へのサービス提供だろうから、ズレ続けているけどサービスを当て続けているという現象はちょっと興味深いなあ、と。
2011-07-09 12:05:32
いろいろ批判されたり賞賛されたりしているはてなだけど、やっぱりはてなが新サービスを作る、という話を聞くとわくわくするし、何か驚くものを作るんじゃないかという期待がある。こういう期待がある会社っていうのは、日本だと彼らくらいかもしれない。
2011-07-09 12:08:30