「第18回東京国際ブックフェア」セミナー・講演まとめ

「第18回東京国際ブックフェア」の専門セミナーや講演の実況・感想ツイートのまとめです。 http://www.bookfair.jp/ja/Conference/seminar-event/ セミナー・講演の数が多いので、対象を絞ってあります。
16

東京国際ブックフェア 専門セミナー

デジタルと紙が併走する時代~作家が考えること、できること~(基調講演)

作家
大沢 在昌 氏

shinji inagaqui @inagaquilala

東京ビッグサイトなう。これから第18回東京国際ブックフェアの基調講演。「デジタルと紙が併走する時代 〜作家が考えること、できること〜」大沢在昌氏。会場は2000名の聴衆で満杯。 http://lockerz.com/s/117727837

2011-07-07 10:39:23
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

まだだれもやってないみたいなので、ブックフェアの大沢在昌氏の基調講演を津田ってみます。 #bookfair

2011-07-07 12:01:42
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「6/24〜26まで、東北地方、福島宮城岩手の書店を16店舗まわってきた。被災地は本当に本が売れていて、 ある書店は4店舗のうち津波で3店舗流されたが、残る1店舗で4店舗を上回る売上をはじき出している。」 #bookfair

2011-07-07 12:05:46
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「被災地の書店で1番売れていた本はなにか?実は震災、津波の写真集、地元新聞の縮小版だった。東京にいた自分達はテレビやインターネットで情報を得ていたが、被災地の人たちは、その時、自分達に何が起こっていたのかわからなかった。今やっと全体像を知る事ができる」 #bookfair

2011-07-07 12:20:35
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「もちろん、街が壊滅してしまった書店は復旧への青写真が描けていないけれども、営業再開にこぎつけた書店では、家族で大人買いというシーンがある。父親、母親、子供それぞれが棚からごそっと買っていく」 #bookfair

2011-07-07 12:23:56
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「僕は、震災によって必ず売上が落ちると思っていた。こんな時に小説の様な絵空事など読みたくないだろうと。ところが、震災前と震災後でも、本の中には今日も明日も変わらない世界が広がっている。変わらない世界に一時でも逃げ込むことで、安らぎを得生きる力になるのでは」 #bookfair

2011-07-07 12:28:46
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

活字を日常にどう回帰させるかという試みとして、新宿鮫x絆回廊の連載を糸井重里さんが主宰するほぼ日刊イトイ新聞というWebでやった。紙の連載だったら誰も取材にこないのに、Webということで新聞のぶらさがり取材も受けた。僕自身は宣伝として考えていた」 #bookfair

2011-07-07 12:44:54
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「活字を日常にどう回帰させるかという試みとして、新宿鮫x絆回廊の連載を糸井重里さんが主宰するほぼ日刊イトイ新聞というWebでやった。紙の連載だったら誰も取材にこないのに、Webということで新聞のぶらさがり取材も受けた。僕自身は宣伝として考えていた」 #bookfair

2011-07-07 12:45:38
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「新宿鮫は10作目になり、累計で600万部の売上。一方で途中からじゃ読めないという先入観や、読まず嫌いの読者もいて、それを解消したかった。日刊イトイ新聞の読者は約100万人、ほとんどが30代女性。僕の読者層とは対極にあると思っていたが、蓋を開けたら違った」 #bookfair

2011-07-07 12:58:03
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「通常、本や雑誌など連載中に反応があることはほとんどない。ところがほぼ日刊イトイ新聞の連載では1か月もしないうちに、いろんな読者からのメールが編集部から送られてきた。中には、新宿鮫ってヤクザの話だと思ってました。という反応も(苦笑)」 #bookfair

2011-07-07 13:02:31
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「連載終了後の読者メールには、こんなに面白い世界があることを教えてくれてありがとうございましたというものがほとんど、つまりWebによって新しい読者につながることができた。なんでもWebという訳ではないが、本はまだやりようがあるという実感をつかんだ」 #bookfair

2011-07-07 13:06:12
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「電書について語るには、まず書店の現場について話す必要がある。書店には本が多すぎるし、それをアドバイスしてくれる知識をもった書店員さんが圧倒的に不足している。書店員さんの給料の問題もある。」 #denshi #bookfair

2011-07-07 13:12:37
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「大半の書店はアルバイトが対応していて、棚も出版社ごと。例えば薬局だったら、カゼ薬、胃腸薬など、薬毎に棚に並んでいて、○○製薬の棚なんてないし、アルバイトが処方することもない(笑)。書店には薬剤師にあたるプロの書店員が不足している。」#denshi #bookfair

2011-07-07 13:17:33
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「結局、作家ごとの棚や、話題、テーマ毎の棚作りなど、本来あるべき書店の姿をブックオフがしているという残念な現状がある。作家はブックオフで買ってもらっても嬉しくない。作家と編集者にとって作品でも、本になれば商品。あるべき小売の姿にできるはず。#denshi #bookfair

2011-07-07 13:30:09
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「今はまだ電書のデバイスが普及しているとはいいがたい。書店さんは過度に恐る必要はないけれど、ゆっくりと紙の本にくらべて電書の比率が上がってくる。それがいつかはわからないが、確実にくる。そのためにリアル書店さんがやらないといけないことがある」#denshi #bookfair

2011-07-07 13:33:09
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「かつて雑誌がコンビニに置かれた時、街の書店は次々姿を消した。出版社が街の書店に気兼ねしながらコンビニに舵を切ったという点では、電書も同じ。生き残るために電書をやっていくだろう。#denshi #bookfair

2011-07-07 13:37:03
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「電書の成功によって、出版社と著者がキチンと潤う形ができたら、新古書店が駆逐されるだろう。紙の本が好きな人は必ず紙の本を買う。電書と紙の本のマーケットは異なるから、むしろ電書による影響にくらべたら、新古書店の売上による損害の方が大きいと思う」#denshi #bookfair

2011-07-07 13:42:20
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「かつて、大型電器店によって押された街の電器屋さんは、高齢者向けのメンテナンスやサポート業務によって活路を見出している。これをそのまま本に当てはめることはできないが、必ず生き残る道があるはずだ」#denshi #bookfair

2011-07-07 13:45:14
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「電書における著者印税は部数によるスライド制にしてはどうかと思う。例えば初版は5〜7%でも、数字が増えれば30とか50とか上がる様にする。そうでないと、他業種からの参入に著者や編集者一式奪われてしまう。

2011-07-07 13:49:34
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「中規模書店の蔵書数は8~10万冊、一方電書は100万冊は容易におけてしまう。その膨大な数から、どうやってアクセスし、自分にあった本を見つけ出すのか、そのシステムが重要。書店のPOPのようなもの。アマゾンのオススメとはちがうもの。#denshi #bookfair

2011-07-07 13:54:51
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「アマゾンのレコメンド機能は、上から薦められる形になっていて、その中から購入するという習慣がつけば、ユーザーにバイアスをかけることで、ベストセラーを作るようなことも出来てしまう。」#denshi #bookfair

2011-07-07 13:59:32
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「電書の成功にはプラスαが不可欠。人を呼び込む導線の構築。ネットは無料だと思っている人たちから、お金を払って購入するという仕組みに変えていく工夫が必要。例えば前述の100万人の無料サイトから、どう有料につなげていくのかということであったり。」#denshi #bookfair

2011-07-07 14:02:55
小林渡@有限会社AISA 編集してます @aisaco

大沢「僕は、日本とアメリカは違うと思っていて、電書は必ず本の市場を広げる。人には所有欲があるし、自分の電書を人に貸すこともできない。」#denshi #bookfair

2011-07-07 14:06:38
1 ・・ 8 次へ