漢字の筆順と文部省

11
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

「凸」の書き始めは縦か横か 辞書で違う筆順のナゾ s.nikkei.com/RY2Liy

2012-10-23 10:30:21
リンク NIKKEI STYLE 「凸」の書き始めは縦か横か 辞書で違う筆順のナゾ|ライフコラム|NIKKEI STYLE 漢和辞典をいくつかめくっていて驚きました。辞典によって、筆順(書き順)が違う漢字があったのです。たとえば凹凸レンズの「凸」の字。この筆順、ある辞典は縦棒から、別の辞典では横棒から始まっているのです。タテとヨコ、いったいどちらから書くのが正…
Yasuko Ohba (大場寧子) @nay3

昨日娘の勉強見てて分かったけど、わたし「上」の漢字の書き順間違えてた…。驚いた。

2019-05-06 09:06:59

文部省の筆順指導の手引

eban @eban

@nay3 以前学校では横縦横と教えていたけど、変わったようで。 ただ文部省の筆順指導のてびきによるとどっちでもいいらしい。 kanjibunka.com/kanji-faq/old-…

2019-05-06 09:23:13
リンク 漢字文化資料館 「上」という漢字の書き順は、「│├上」なのですか? 私はずっと「-├上」だと思っていたのですが……|漢字文化資料館 何度か触れてきたことですが、書き順に関して公的に定められたものは、文部省著作『筆順指導のてびき』(1958年)しかありません。そこで、この小冊子を調べてみると、「広く用いられる筆順が、... 1
草書を学ぶ @unkaido_sosho

江戸時代に使われていた御家流は崩し方にルールがありましたが、古典の草書だと厳密ではありません。書譜の中だけでも同じ字なのに違う書き方だったりもします。これだと学校では教えられないですね(´・_・`) 柔軟な頭の人じゃないと嫌になると思います(o^^o)

2016-01-08 06:00:25
リンク 漢字文化資料館 中国と日本では、漢字の筆順が違うようですが、どうしてでしょうか?|漢字文化資料館 日本の学校教育での筆順は、文部省著作『筆順指導の手びき』(1958年)に従っているということは、Q0103でご説明しました。その『筆順指導の手びき』の成立事情について、読売新聞社会部編『日... 14
リンク TeraCoreFM休閑閑話 極めて放送してもらいたくない番組(書き順バトルってなに) - TeraCoreFM休閑閑話 木曜19時より放送されている浜田がMCをやっている「プレバト!!」の書き順対戦 これは日本の文字文化も大きな誤解を押し付けるものと考えています 書き順(筆順)というものは原則的に答えはないのである。 まずは以下の本を紹介しましょう 『筆順のはなし』(松本仁志/著、中央公論新社/刊) http://www.amazon.co.jp/%E7%AD%86%E9%A0%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%
リンク ta meta ta phonetika 漢字のかき順とその悪影響 - ta meta ta phonetika 外国語 の 文字 を ならう とき、 ニホン人 は 必要 以上 に かき順 を ... 2 users 1
リンク こばじぃのブログ 『便利でためになるHP⑥のおまけ:漢字の書き順物語』 小学校低学年の頃、数年間、書道塾に行っていた。大人になって、子供の国語の教科書を見て愕然とした。「 が出ていない!」「 は出ているのに、出ちゃダメだって!」「…
べにさらさどうだん @sarasa_2nd

筆順 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86… >日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された。

2013-04-27 14:13:55
リンク Wikipedia 筆順 筆順(ひつじゅん)は漢字の筆画を組み合わせていく順序である。 日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された。この「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年)文部省編)は教育漢字881字について学習指導上に混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された。 ただし、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字や、時代または国によっても差異が見られるなど、筆順に明確なルールがあるわけではない。 文部省の「手びき」に 6 users 79
シャポコ🌵 @shapoco

"漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、文部省の「手びき」にも「本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない」と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる" ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86…

2020-08-13 12:05:07
ジミー@書いている @jimmy_9609

書き順の話、こないだ顧客にしたばかりだからまとめる。 教科書の教科書に当たる「小学校学習指導要領」の1,2年生の所には 2.内容〔知識及び技能〕(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。 としか書いてなくて、いわゆる"正しい書き順"って載ってないんだよね。 pic.twitter.com/0UOe5gCzSC

2020-08-13 16:15:25
拡大
ジミー@書いている @jimmy_9609

じゃあ何に載ってるのかと言われると1958年(!)に文部省(!!!)から出た「筆順指導の手引き」まで遡る。読むと確かに漢字練習帳にあるような“漢字とはこう書くのだ”という見本手本が書かれている。ではこれを正解として安心して良いか。実はこんな注釈が付いている。 pic.twitter.com/MMzLeUzDN6

2020-08-13 16:15:28
拡大
拡大
拡大
cyclone @cyclonearata

松本仁志『筆順のはなし』(2012、中公新書ラクレ) 筆順の歴史からルール、指導法などについて書かれた本 衝撃的なのが文部省が筆順の指導書を制作したときのエピソード ある書道の大家が「私の流派の書き順を認めないなら、切腹する」と宣言したとか。命かけてる… pic.twitter.com/xiHGEZVnNd

2020-07-02 20:16:18
拡大
リンク 教会・礼拝・聖書・説教・伝道・神学 松本仁志『筆順のはなし』: 教会・礼拝・聖書・説教・伝道・神学 松本仁志、『筆順のはなし』(中公新書ラクレ435)、中央公論新社、2012、270頁。 久しぶりに、読み終えて「面白い!」と叫んでしまった本。 松本人志ではない。念のため。 1.「正しい筆順」というものはない。 国が筆順の基準を示した最初は、昭和16年(1941年)から国民学校で使用された第5期国定国語教科書の教師用書である。これにはどのように筆順を定めたかの原則に関する記述はなく、複数の筆順を示した漢字が少なからずある。 戦後、「当用漢字表」(昭和21年)による字体整理が行われると、新字体に沿った筆順を
石部統久 @mototchen

いわゆる「正しい筆順」の幻想 文 松本 仁志(学校教育学部) home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hit…

2020-09-22 09:46:44
しゅらぴばー @shurabaP

『文部省から「筆順指導の手引き」という名前で発表された。これははじめ政府の内部文書として作られたものだったそうだが、(略)文部省の名前を冠して出たものだから、いつのまにか絶対的に正しいものと認識され』 へー geocities.jp/hituzinosanpo/…

2015-11-28 12:57:52
高橋真直 @t_massugu

『文部省「筆順指導の手びき」(1957年12月)』の引用があった。「誤りとしない」ってハッキリ書いてるのに、筆順をまちがえてるバツってする先生が多かったのは残念ですよね:学校・教職員の現在と近未来さんブログ記事より walk41.exblog.jp/18343404

2016-03-01 14:31:00
リンク 学校・教職員の現在と近未来 Gegenwart und nähere Zukunft der Schule und ihrer Mitglieder 文部省「筆順指導の手びき」(1957年12月) | 学校・教職員の現在と近未来 Gegenwart und nähere Zukunft der Schule und ihrer Mitglieder まえがき 漢字の筆順については、書家の間に種々行われているものや、通俗的に行われているものなどがあって、同一文字についてもいくつかの筆順が行われている。... 1 user

文部省「筆順指導の手びき」(1957年12月)より抜粋

漢字の筆順については、書家の間に種々行われているものや、通俗的に行われているものなどがあって、同一文字についてもいくつかの筆順が行われている。
このことが、そのまま学校教育にも行われているのが現状である。
これに加えて、昭和23年4月に当用漢字字体表が告示されるにおよび、新字体に基く筆順等もあって、小・中学校の現場におけるこの面の指導は、同一学校、同一学年においても必ずしも統一されているとは言えない。
このような指導上の不統一は、児童・生徒に対し筆順を軽視せしめる緒果となるのみならず、教師の漢字指導の効果や能率にも影響するところが大きいと思われる。
漢字の筆順の現状についてみると、書家の間に行われているものについても、通俗的に一般杜会に行われているものについても、同一文字に2種あるいは3種の筆順が行われている。
特に楷書体の筆順について問題が多い。
もちろん、本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない

1 ・・ 4 次へ