『輪るピングドラム』に関する喧々囂々

幾原絵コンテで、アナログじゃないデジタル作画と、今風の日常美術の背景になるというだけで、ウテナから何年経ってるんだ…と考えてしまうのも感慨深い
2011-07-08 02:58:01ピングドラムの第1話は「説明しやすい」回だと思う

ピングドラム、少なくとも兄ちゃん二人については哀しいことには哀しむし、苦しむところには苦しむし、驚くところには驚くし、秘めるところは秘めてるしで「こいつ何考えてるのか分からない」的な説明できなさはないわけで、あとは「画面内で何が起こってるか」もインパクトであって唐突さではないし…
2011-07-08 03:08:24
三兄妹には素直に感情移入出来るし、異様な展開にも兄弟のリアクションが常識的なので客観性は担保されてますね。RT @miyamo_7: ピングドラム、試写か何かの前評判で「説明しづらい」という感想があったけど、キャラの人情的にはごく素直なお話だと思う。
2011-07-08 03:09:42
だから、ただ単に「すごいね」と言えばいいところをこじれさせて「説明できないのですごいね」なんて作品にベールをかける感想は誰のためにもならんよーな気がする>ピングドラム
2011-07-08 03:10:37
ピングドラム一話の勝因はやっぱりファムファタルへの感情移入のさせ方かな。あとはカット割のテンポが気持ち良くて、絵として大きな変化は少ないのに飽きない
2011-07-08 03:11:53
.@miyamo_7 つづきに期待できるかたちで「アニメにおけるセットアップ」をうまくやってくれた第一話に対して、セットアップよりも情報量の多い「中身」を読み取ろうとしちゃう人がいるってことなんですかね>説明しにくい
2011-07-08 03:31:37
「面白い起」を観賞して、「すっげー起承転だった! 何これ?わけわからん!」とか言ってる客がいたら、まぁその口は閉じとけという観ではある
2011-07-08 03:36:12
@izumino アニメをシーズンごとの横並びレースで見切るために最初の出足で全部つかもうとしてオーバーフロー起こす向きはあるかも…
2011-07-08 03:39:45
@miyamo_7 ちょうどガジェット的に比較されそうな、あの花の第一話が、第一話だけでイメージビデオとして観れてしまう(というより、30分で「泣ける」という結びが用意されている)構成なのと対照的かもしれませんねw
2011-07-08 03:42:32
@miyamo_7 あと、おそらく意図的に雑多な要素を詰め込んだ印象が。祝祭的なハッピーな感じが強いですね。で、これを「カオス」と言ってしまうとちょっと違うような。>ピングドラム
2011-07-08 03:38:48
@oshiroiyoriki にぎやかにごちゃついたオモチャ箱感覚というか、赤ちゃんの部屋感は作品の方で前面に出してますね。そこが妹のあどけなさ、見守られ感をきわだたせてるのかな。
2011-07-08 03:44:26
@miyamo_7 あの家の「赤ちゃんの揺りかご」感が、庇護者を自認していた兄弟が(何かが憑依したとはいえ)いきなり艶めかしく積極的になった妹に振り回されるBパートの展開で効いているような気がします。
2011-07-08 04:02:16
ぼくは寧ろすごくシンプルで整然としてるなあと感じたくらいでした RT @oshiroiyoriki: @miyamo_7 あと、おそらく意図的に雑多な要素を詰め込んだ印象が。祝祭的なハッピーな感じが強いですね。で、これを「カオス」と言ってしまうとちょっと違うような。>ピングドラム
2011-07-08 03:54:19
@izumino シンプルというか、ビジュアル的には多彩だけど全ての要素が同じベクトルを向いているような感覚はありました。今後の展開でそこになにか波乱が投じられるのかどうかが興味深いところです。
2011-07-08 04:09:12
オープニングを見るかぎり、主人公兄弟の見た目がいちばん一般人的で、後から増えるキャラほど非日常感がありそうですしね RT @oshiroiyoriki: @izumino 今後の展開でそこになにか波乱が投じられるのかどうかが興味深いところです。
2011-07-08 04:11:14
「キャラ紹介しかしてないんだからテーマもストーリーもわからなくて当たり前だろうが!」ってそういう感想みるたび思いますw RT @smithnagano: 『輪るピングドラム』を観たが……言うほど「訳がわからない」ってわけじゃないよね。シンプルだと思う。
2011-07-10 10:39:17