『児童館で我が子が遊んでいるおもちゃを他の子供が使いたがったらどうする?』→大多数は「どうぞして」と答えがちだが、選択理論心理学の観点での回答はこうだった
-
bbawithggi
- 103079
- 294
- 351
- 64
もしも自分の子供が遊んでいるおもちゃを、他の子供が使いたがったら?選択理論心理学の観点からの回答はこうでした。

私、息子産んで半年で大阪から文京区に引っ越して、周りのママに影響されて選択理論心理学を学んでた。子育てに役立つかと思って。その時の講座で、「もし、児童館で子が遊んで楽しんでるおもちゃを他の子が使いたがったら?」という質問をしたら、かなり多数のママが「ほら、どうぞして」だったの。
2020-09-23 20:14:33
私もそう答えた。ちゃんと躾てるって周りに思われたかったから、子には他の子に渡させるべきと思った。私もそう育てられてきたし。 でも、講師は「違います。まず、自分の子に聞いてください。『どうする?遊びたい?もういい?』と。遊びたいと答えた時は子どもさんを優先して下さい」
2020-09-23 20:17:32
「そもそも、自分の子が楽しんでるのに、何でどうするかも聞かず『どうぞして』なんでしょう。それは、【子育てをちゃんとしてると周りから評価されたい】という気持ちからですよね。自分の子の味方をママがしなくてどうしますか?」と言われてハッとした。 「でも相手のママと気まずくなったら…」
2020-09-23 20:21:46
「そんな、次にいつ会うかもわからない、人生の中ですれ違う時間はほんの少しの赤の他人の評価を気にして自分の子の気持ちをないがしろにしてもいいことないです。ママは味方でいて。」
2020-09-23 20:23:22
自宅前の歩道にひっくり返った息子に、一緒にしゃがんで「いやかぁ~、そうかあ。」って言いながら何分も傍にいたり、 園バスの停留所でのけぞる息子を抱えて必死で笑わそうとコチョコチョしたり、チラっと見える電車見せるために肩車したり、近所ではへんてこおばさんだろうと思う。
2020-09-23 20:31:11
でもいいんですよ。 その人たちから見て、変な親子と思われるのは一瞬で大体はリュックのヘルプマーク見て察してくれる。 なんだったらおばあちゃんなんか、「あんた、毎日雨の日も頑張ってるね」って声かけられたりする。変な親子と思う人はいてもその人たちは声かけて来る勇気のない人が殆ど。
2020-09-23 20:33:19
@Chihachiha15 なるほどー。勉強になります。 もし、良い入門書とかあれば教えてもらえませんか?私も学んでみたいです😊
2020-09-25 04:33:23
@Kurage_Mommy 私はM&F Relations代表の木村 宣貴(きむら よしたか)氏の「子育てが楽しくなるママカフェ」の講座で学びました。都内なら対面講座だったのですが今はコロナなのでオンラインもされています。ぜひ!
2020-09-25 09:32:18参考リンクです。

@Chihachiha15 相手に良く思われたいだけではないのです。他の子から貸して!代わって!と言われた時、交替せざるを得ないと思います。ある程度つかったら、他の子も使いたいだろうし、それが正しいと思うのです。他人に譲る姿勢をわが子に学んでほしいです。もう会わないから良い、という考えは馴染めません。
2020-09-24 17:46:43
@KWRu5LmGAzQLbdj @Chihachiha15 たぶん、「気持ちを聞かず」に 相手にいいよって言わないと気まずいからという理由で貸すくらいなら、もう会わないかもしれない人なんだから気まずいからって理由で「勝手に代弁しない」、ということかと思います。
2020-09-24 18:43:03
@ooo_gm @KWRu5LmGAzQLbdj おっしゃるとおりでございます~。補足ありがとうございます!
2020-09-25 09:27:23
@miki8sato yuyuさんもおっしゃるとおり、お子さんの年齢・性格と認知能力・社会性の成長がどこまでかによってはありかと思いますが、私の息子のような自閉傾向がある子はむずかしいので、そんな子も世の中にはいるのです~。
2020-09-25 09:35:38
@Chihachiha15 子育てって何でもかんでも引っかかる物があって。しんどいと思う瞬間ありますね。 変なおばちゃんは、素敵な子育てというか。 相手を大切に過ごしてますよね! 私も「かして」「どうぞ」には 反対派(笑)です。 今は貸せないこと、 今は借りられないことを知ってもいい。と
2020-09-24 17:15:18
@sawdak88nj @Chihachiha15 そうですよね!「貸して!」と言われて貸すのが当たり前の世間の常識に会わせないと貸さない側が悪者にされて常識ないと思われてママ友虐めやハブにしたり逆に「貸して!」って言う我が子に対して「今は他の子が使ってるから遊び終わるまで待とうね。」と言えるお母さんになってよ!と思ってました。
2020-09-25 05:04:36
@YGLGKRHhGLXYObR @Chihachiha15 「 すぐに貸してもらえないことは、嫌われてることじゃないからね。」って 付け足さないと落ち込む我が子(長男)でしたっけ😑
2020-09-25 08:59:58
@sawdak88nj @YGLGKRHhGLXYObR お子さんへのフォローさすがです!きめ細かいケアですね♪
2020-09-25 09:17:39
@Chihachiha15 はじめまして。私も遊び場の先生から遊び場のルールとして一番始めに説明されました。それまで貸してあげるの練習なんだから!と思っていたけれど、そんなことなかったんだ!と驚きました。良いお母さんに見られたくて頑張りすぎてました。もっと色んなお母さんに知ってほしいです。
2020-09-25 06:57:17
@Chihachiha15 「かして」と言われたら答えは2通り。 「今使ってるよ」「どうぞ」。 と思って幼稚園入ったら、 「ぶんどる」「無視」も入ってきて我が子大混乱でした(笑) 「ちゃんと断る」って大切なことですよね。
2020-09-25 08:11:19
@Spica20291035 幼稚園入る前にそのやり取りを習得してたんですか~!!すごすぎる…定型ワンダー…!
2020-09-25 09:24:08
@Chihachiha15 そうですよね。 子供の意思を尊重するという事は子供に考える力をつけさせる事に繋がると思います。 思い悩んで一緒に遊ぼうって言うかもしれない。 自分の意思が固く譲らないかもしれない。 でも、それは子供の自由。一緒に遊ぼうって言ったからエライねって褒めるのも間違いなんだろうね。
2020-09-25 08:15:08