
ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2 ad hoc meetings: Emojiに関するTweets

WG 2サンノゼ会議は予定どおり開催。アイルランドを除きヨーロッパの多くの国はアイスランド火山噴火で出席不能、電話により参加の見込み(アイルランドは噴火前に現地入りしていた)。ぼくもemoji ad hoc meeting の時だけ電話かSkypeで参加する方向で調整中。
2010-04-20 02:07:30
ちなみにWG 2 サンノゼ会議の議事一覧は次のとおり。 http://bit.ly/aiSl8b (WordのDocファイル) 7.1にad hoc meetingを開くとあります。
2010-04-20 02:17:49
WG 2の最新の文書一覧は次のとおり。 http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/N3800.htm このうちN3778とN3806がわれわれの出したドキュメント。
2010-04-20 02:21:00
しかしどの議事をどの順番で審議するかはコンビーナの胸先三寸であって、絵文字がどの時点で審議されるのかは分からないのであった。続報待て。
2010-04-20 02:28:43
文字コード規格を議論する国際会議が始まった。絵文字のコード化が今回の議題の一つ。最終案に仕上げるまでに、まだ何点か合意するべき事項が残っている。私は米国の代表団の一人として参加。絵文字の ad-hoc はおそらく米国火曜日の夕方。
2010-04-20 06:17:42
@55j おお、指そろばんというものがあるんですね。勉強になりました。残念ながら、今回の提案は「既に日本の携帯電話においてコード化されている文字」ですので、それ以外の文字は対象外です。
2010-04-20 06:52:17
Googleの桃井さんも米国代表の一人として来られるはず。日本の代表は関口さん。小形さんも日本から電話で参加か QT @kidayasuo 文字コード規格を議論する国際会議が始まった。絵文字のコード化が今回の議題の一つ
2010-04-20 08:32:10
そういう会議って、出版界の人は参加しているのですか? 知りたい。RT @kidayasuo Googleの桃井さんも米国代表の一人として来られるはず。日本の代表は関口さん。小形さんも日本から電話で参加か
2010-04-20 10:23:46
@iwamotosatoshi ほとんどの方が文字コードの専門家ですので、出版の方はおそらくおられないと思います。明日、日本の委員の方に聞いてみますね。何か具体的なインプットをお持ちなら、いつでも言ってください。
2010-04-20 10:47:44
.@mojilove .@moroshigeki マイケルから数通メールがきています。彼が寝る前に、なるべく早く返事をしたいと思っています。この数時間が勝負。なにか意見があったらご連絡を。全部でなくとも部分的でいいです。気づいたことがあったあら小形まで。
2010-04-20 15:39:36
@ogwata これで全体的にほぼOKってかんじじゃないですか? Rolling Stonesスタイルって、ベロ出してるロゴのことじゃないですよね。
2010-04-20 15:57:26
ということは、「Rolling Stonesスタイル」って何のことなんでしょう。ご存知? RT @mojimemo: @ogwata これで全体的にほぼOKってかんじじゃないですか? Rolling Stonesスタイルって、ベロ出してるロゴのことじゃないですよね。
2010-04-20 16:33:14
横から失礼。日本代表は情報規格調査会です。メンバー一覧は右のとおり。http://bit.ly/9DbkaI (PDF)不明の点があればご質問を。RT @iwamotosatoshi: そういう会議って、出版界の人は参加しているのですか? 知りたい。RT @kidayasuo
2010-04-20 16:47:37
@ogwata さっきのツイートは「例のロゴのように上唇を山2つで表現するスタイルのことかなあ(違うかなあ)」といった程度の意味です。
2010-04-20 16:48:50
@ogwata 添付されている「試作品」の左から4つがRolling Stonesスタイルなのだとすれば、例のロゴのように上唇を山2つで表現するスタイルのことかなあ(違うかなあ)、と。
2010-04-20 16:54:06
@moroshigeki 「勝ち誇り」さえ直してくれれば、いいんじゃないでしょうか。まあ、マスクの分類も若干アレだったりはしますけど。
2010-04-20 23:33:45
@moroshigeki 昼に小形さんと話したときに話題になったのは、勝ち誇りと冷笑とマスクの分類でした。
2010-04-20 23:37:16
ん〜、なんかあまり良い感じしないんですよ。とにかくFPDAMまできているので。でも強くは反対しません。本番では議場の空気を読んで判断します。RT @moroshigeki: @ogwata @mojimemo さっきメールにも書きましたけど、再配列案って、そんなに問題ありますか?
2010-04-21 01:11:52
空気読むとは具体的にはUSの判断を見てってこと。大事な提携相手。あ、もろさんもよければ、ぜひ参加を。朝7時開始ね。では本当に寝ます。RT @moroshigeki: @ogwata @mojimemo さっきメールにも書きましたけど、再配列案って、そんなに問題ありますか?
2010-04-21 01:17:11
. @ogwata 再配置は、その再配置の基準に沿った名前とデザインを意味しますね。@moroshigeki @ogwata @mojimemo
2010-04-21 01:36:40
はい、会議では文字名とグリフデザインが配置の基準に沿っているかが問われるべきでしょう。RT @kidayasuo: . @ogwata 再配置は、その再配置の基準に沿った名前とデザインを意味しますね。@moroshigeki @ogwata @mojimemo
2010-04-21 01:49:10
@kidayasuo 「転倒」と書いたのは、informativeな枠組みがnormativeな部分を変化させてしまう、といったような意味です。
2010-04-21 02:00:48
実際、配置に沿った名前の変更が提案されていますね QT @mojimemo 「転倒」と書いたのは、informativeな枠組みがnormativeな部分を変化させてしまう、といったような意味です。
2010-04-21 02:17:30