大日本帝国時代の高等小学校の教科書

5
あしやまひろこ @hiroko_TB

VRC:あしやまひろこ、研究職(社会調査)、埼大博士課程(文化人類学)、ミス筑波大2011、写真本人、成人♂、テクノコスプレ研究会、女装と思想、香料、VN3ライセンス、舞台探訪BTC127、観光・法務、内閣府「メタバース上の法的課題の会議(略)」構成員。投稿は所属組織と無関係の私信/リポスト・いいねは賛同の意ではない

hirokotb.com

あしやまひろこ @hiroko_TB

尋常小学校の歴史教科書の一巻目持ってるんですが、まず神話から始まる……のはいいんですが、そのあとに原始時代の生活みたいなのが始まって、タテマエとホンネが列挙されとる!!!とびっくりしました。戦前の、それはそれ、これはこれ感はヤバい。

2020-09-25 15:46:37
あしやまひろこ @hiroko_TB

訂正です訂正!実家に来たので教科書探しました。これ、尋常小学校でなく高等小学校の歴史の教科書でした。あと、ところどころ記憶違いがあったので現物みてもらえれば。 なんか、天孫降臨と考古学がごっちゃに書いてありますね、これ。 pic.twitter.com/Ds91dH861I

2020-09-26 16:41:01
拡大
拡大
拡大
拡大
あしやまひろこ @hiroko_TB

続きはこんな感じで、神武天皇の話に戻ってたあとはしばらく神話っぽい話や、神話っぽい話と歴史の話がまざったものが続いたあと、大化の改新あたりからは、神武天皇の話もなくなって今っぽい歴史の話が続いてますね。 pic.twitter.com/e7TLPRTJT6

2020-09-26 17:02:06
拡大
拡大
拡大
拡大
あしやまひろこ @hiroko_TB

ちなみに巻末のとおり、これは明治24年の(1891年)に文部省総務局図書課が作成し、大日本図書が発売したもののようです。定価は22銭。 高等小学校(と尋常小学校)が設置されたのが明治19年なので、日本に小学校が出来て、5年後くらいの教科書のようです。 pic.twitter.com/wqGP2aqlAx

2020-09-26 17:12:55
拡大
あしやまひろこ @hiroko_TB

この本が刷られたのが明治24年ということで、明治維新からすぐですし、ちょうどお雇い外国人のモースが大森貝塚を発見したのが明治10年のことですから、この頃は考古学についても科学的な記載をしたかったんだろうな……というところかもしれませんね。

2020-09-26 17:30:41
Java-lan(じゃばらん) @lan_java

@hiroko_TB @Lkpi8dEIKmF7bi1 日本人の宗教観の根底にある神仏習合というイイ加減な文化って素晴らしいですよね… うちの田舎なんて、廃寺に赴任してきた宗派の違うお坊さんが、別宗派の偉い仏様を拝み「うちの宗派の仏様じゃないんですが、いいんですよ。偉い仏様なんですから」と、何の問題なく運営している所とか最高です。

2020-09-26 10:16:36
そらすずめ @sorasuzume_n

@hiroko_TB 森鴎外の「かのように」なんか読むと当時の人々も葛藤してたのが伺えますよね。 aozora.gr.jp/cards/000129/f…

2020-09-27 02:13:15
あしやまひろこ @hiroko_TB

巻末に名前が書いてあり、調べると今の長野県高遠高等学校(高校)の前身の一つの、高遠高等小学校の生徒が使っていたもののようです。 pic.twitter.com/Oh7QMiAaoD

2020-09-26 17:25:40
拡大
由紀子 @florasnow

@OlafJimmy @hiroko_TB 昭和15年(西暦1940年)が皇紀2600年。西暦2020年は皇紀2680年ですね。

2020-09-26 16:32:19
ネットオタク雰囲気 @NNAtmos

@mjad91751673 確かに、そういう解釈もできるのか……

2020-09-27 00:58:27