自分の言葉で話す訓練

日本を代表する大学、東京大学の出身者には時折、どうしたわけか、自分の言葉で話せない人(小難しいことを小難しくしか説明できない人)が散見される。これは、鍛えるべき方向を見誤っているからではないか。
12
shinshinohara @ShinShinohara

東大出ることはよほどプレッシャーがあるのか、言葉が浮き上がってる人に出会うことが結構ある。高度な理論、難しい言葉、美辞麗句のオンパレードだけど、ご当人の体から浮き上がっている。やせっぽちの人が体格に合わない大きなヨロイを着てるような。言葉とご当人の間にスキマだらけ。

2020-09-27 07:23:28
shinshinohara @ShinShinohara

どうやら東大生は、自分を大きく見せなきゃいけないというプレッシャーに常にさらされているらしい。東大出てるのにこんなものなの?なんて言われないように、難しい本をたくさん読破し、それに出てくる言葉や理論をパッと口に出せるように訓練するようだ。それは大変なご苦労があると思う。

2020-09-27 07:26:20
shinshinohara @ShinShinohara

ただ、「自分の言葉で話す」感がまるで感じられない人も多い。口から飛び出てくる言葉に借り物感がすごくある。実際、本に書かれている通りの文言でしか語れないことが多く、分かりにくいからもう少し砕いて説明して、と頼むと、難しい用語を繰り返すことしかできなかったりする。

2020-09-27 07:30:34
shinshinohara @ShinShinohara

ただ、私自身、「自分の言葉で話す」ということをうまく言語化できていなかった。この人は自分の言葉で話せてる、話せてないということは判定できるのに、なぜ判定できるのかはわからない。自分の言葉で話すって、どういうことだろう?と疑問に思っていた。

2020-09-27 07:32:41
shinshinohara @ShinShinohara

子どもの教育について長らく意見交換してきた先生にその疑問をぶつけてみたら「相手にあわせて言葉を選べることじゃないかな」と言われて、思わず膝をたたいた。なるほど!「自分の言葉で話す」なんて言い方するから、自分の言動ばかり気にしてたけど、相手に合わせるのか!

2020-09-27 07:35:09
shinshinohara @ShinShinohara

確かに、「自分の言葉で話す」感のある人は、こちらが首を傾げていると、私に理解できそうな言葉やたとえ話を探り、様々な方法で伝えようとする。相手の理解度、語彙力を推し量りながら、相手に合わせて説明を変えることができる。こうした話し方をする人は、話題とご本人にフィット感がある。

2020-09-27 07:39:15
shinshinohara @ShinShinohara

東大生の方は、まだ明治の頃からの伝統を無意識のうちに引きずってる感がある。庶民には、理解できない難しい言葉や聞いたこともない理論を口にすれば煙に負けるし、ありがたがるからそうしとけばよい、という、東大出身者が昔からよく使っていた手だ。けれどこの手法、底が割れつつある。

2020-09-27 07:42:38
shinshinohara @ShinShinohara

「生活笑百貨」や「紳助のサルでもわかるニュース」などで、庶民には縁遠いと思われていた法律や政治の話が実に巧くかみ砕かれて説明されるようになった。また、説明の名手(自分の言葉で話す)がたくさん出て、難しいことを実にわかりやすく説明する人が増えた。

2020-09-27 07:46:21
shinshinohara @ShinShinohara

難しいことを難しい言葉のままでしか説明できないのは、本人もまだ理解できていない証拠だ、ということがだんだんとバレてきた。まだまだ、難しいことを難しいまま話されることをお経のようにありがたがる人はいるが、「自分の言葉で話す」ことができないと、内心バカにされるようになってきた。

2020-09-27 07:48:56
shinshinohara @ShinShinohara

東大出身者は努力家で、勉強熱心だから、ぜひ「自分の言葉で話す」訓練、つまり、相手の語彙力や理解力に合わせて話す訓練を始めて頂きたい。もともと頭脳明晰なのだし、語彙力も膨大なのだから、訓練すればすぐできるはず。これまで怠りすぎていただけ。

2020-09-27 07:51:14
shinshinohara @ShinShinohara

私は自分の専門の研究を紹介する際、一般の農家と、専門知識のある研究者が同時に話を聞いてもらっても、どちらにも満足してもらえるプレゼンを目指している。それを可能にするのに、なるべく専門用語を使わず、筋立てさえわかればよいように工夫している。

2020-09-27 07:54:24
shinshinohara @ShinShinohara

たとえば「土の中なら二段階で生ごみとかは分解され、植物の養分になるんですけど、土以外の場所では一段階で分解が止まってしまうんです。これがいわゆる腐るというやつで、腐った生ごみに植物植えても根が傷んで、ひどい場合は枯れてしまいます」と話す。

2020-09-27 07:56:54
shinshinohara @ShinShinohara

一般の方には、「生ゴミの分解が一段階だと腐る、って言うんだな。土の中では二段階目まで分解が進むから、植物の養分になるんだな」ということが伝わる。専門家は、「一段階目はアンモニア化成、二段階目は硝酸化成のことだな」と勝手に見当をつけてくれる。

2020-09-27 07:59:43
shinshinohara @ShinShinohara

一般の人にも理解できて、専門家にも「そうだったのか」と、新しい発見をしてもらう話しぶりは可能。専門用語は、長々とした説明を省くための省略語でしかなく、そんなにありがたがる必要はないもの。うまく端的に、その場の文脈に合う説明をするなら、専門用語は必ずしも必要ない。

2020-09-27 08:02:32
shinshinohara @ShinShinohara

東大の方は努力家で勉強熱心なのだから、ぜひ自分の言葉で話す訓練、つまり相手の理解力・語彙力の中で、相手に合わせて説明を変える訓練をしていただきたい。すると、言葉とご自身とのズレというか、ゴソゴソ感がなくなる。さすが東大生!ってなる。本当の意味で頭いい、と感じさせる。

2020-09-27 08:04:51
shinshinohara @ShinShinohara

東京大学は、学生に、自分の言葉で話すことの必要性をきちんと説き、勧めるようにしてほしい。すでに一部、「身の丈に合わない言葉のオンパレードが東大生には多い」とバカニサレハジメテイルことに危機感を持って頂きたい。本当の教養とは何か、見直すきっかけになれば幸い。

2020-09-27 08:07:10