アニメによくある週替わりエンドカードの起源は?
-
chigasakimarron
- 17425
- 11
- 7
- 2

@aryiaman こちらこそ見落としててすいませんでした!よろしくお願いします!エンドカードはたしかに有馬さんと尽さんが多いですねー。尽さんは自分で二枚描いてるし。はなまる幼稚園まで描いてるし!ギギギ!
2010-04-21 21:32:00
本人が全部描いたほうが収入はよくなるんじゃないかと思った私w RT @oreganoorego @hekky3 ぱにぽにの2期がもしあってそのとき全話氷川先生がエンドカード描いていたらむせび泣く準備はとうの昔にできています。
2010-04-21 21:47:05
氷川先生ってよくtwitterで話題になりますね。エンドカードってぱにぽにダが発祥でしたけ?RT @cya44: 本人が全部描いたほうが収入はよくなるんじゃないかと思った私w RT @oreganoorego @hekky3 ぱにぽにの2期がもしあってそのとき全話氷川先生が...
2010-04-21 22:14:17
おおぉ!そうでした。謝謝です。新房監督のアイデアなのかな。いまは当たり前のようにエンドカードがでますけど。RT @hekky3: @chigasakimarron エンドカードは有馬先生の月詠からですよ~
2010-04-21 22:23:40
@chigasakimarron すんません、アイデア自体もオイラで人集めも月詠の時はほぼ自分でやりました >エンドカード まさかそのまま伝統芸のように続くと思っていませんでした。
2010-04-22 12:05:22
全然謝ることないですよ!偉大な功績だと思います。飽きっぽい業界ですし。RT @aryiaman: @chigasakimarron すんません、アイデア自体もオイラで人集めも月詠の時はほぼ自分でやりました >エンドカード まさかそのまま伝統芸のように続くと思っていませんでした。
2010-04-22 12:44:54
@chigasakimarron さらに正確に言いますと、エンドカードとしては月詠が最初ですけれどいろんな漫画家やイラストレーターのイラストを番組の応援として使ったモノとしてはキディ・グレイドがあります。 番組中のアイキャッチで使われていました。
2010-04-23 02:25:50
その後”ぱにぽに”で続いてエンドカードが採用されたことにより一種の歴史&呪縛になったようです(笑) 人集めに苦労されることもあるみたいなので、月詠放映時のオイラの努力がよくわかって頂けたようでしたw まあそんな感じで私の知る歴史はここまでです<(_ _)>
2010-04-23 02:38:38
@aryiaman 追加コメントあざーす!一番驚いたのは有馬先生自ら依頼を出してた点です。いまはどうかな?やはり番組Pあたりから依頼されてるのでしょうか。それにしてもこのツイートで有馬先生ファンになったので、明日「月詠」を買出しに行ってきます!
2010-04-23 21:31:38
@chigasakimarron 最近は作品によって依頼する担当部門が違っているようですよ。 担当pだったり原作元の編集だったりSHAFTの制作さんだったりマチマチ。
2010-04-23 22:17:06
@chigasakimarron 多分全体話数のうちいくらかは原作者の友人作家が担当なさっているんだと思いますが、ほぼ全話は私だけだと思います。 何せ知らない人にもメール送りつけて依頼してましたから(笑)
2010-04-23 22:15:53