-
panseponse7
- 115989
- 314
- 351
- 788

先ほど「今まで知らなかった。腑に落ちました。」と満足して帰られたお客様がいました。 本の上がギザギザの製本ミスの文庫本が結構あるという疑問にお答えしたのです。 それは、製本ミスではなく「#天アンカット」という格調高い製本方法なんですよ。 左の2冊新潮文庫、岩波文庫は天アンカットです。 pic.twitter.com/EdnHySTHu7
2020-09-26 16:17:42

天アンカットは、小口三方の上部(天)を未断裁する装丁です。産業革命時代より格調高い製法として西洋より伝わりました。裁断するより工程に手間やコストがかかると言われています。
2020-09-26 16:27:44
新潮文庫はスピン(紐栞)をつけるために断裁しない、岩波文庫はフランス装の趣を出すためというように、ハヤカワ文庫や創元推理文庫のように歴史の長い老舗の「お洒落」な拘り矜持みたいなものです。
2020-09-26 16:32:09
本屋の無い街に本を届けたくて、走る本屋を始めました。20年、静岡県で最も小さな類の本屋を掛川市にオープン。駐車場有り。もう一度本屋をプロジェクト実行中。 SBSテレビ「本の伝道師」(19年)静岡新聞「窓辺」執筆(21年)。静岡書店大賞実行委員。御書印参加店。 【問合せなど】books.takaku@gmail.com

@books_takaku 子供の頃は「文庫本は安いから、その分、上を切り揃える手間を省いているんだ」と、勝手に結論付けていました。
2020-09-28 14:28:00
@Mn8591Zepher @books_takaku 知らずに生きてきてしまった(≧∀≦) こういう蘊蓄は本への愛着が感じられて有り難いです。
2020-09-28 14:04:41
ありがとうございます! 全国の皆様、新潮文庫の天の不揃いは、フランス装の雰囲気に似せようと、少しばかりお金のかかる天アンカットというやり方で製本してもらっているのでございます。故意に、わざと、知ってて、かっこよさ追求のためにやっているのであって、ミスではごさいません。 twitter.com/books_takaku/s…
2020-09-28 12:46:52
1914年創刊、新潮文庫の公式アカウント。アイコンは「QUNTA(キュンタ)」です。新刊やイベント情報など、新潮文庫にまつわるあれこれを呟きます。 インスタはこちら instagram.com/shinchobunko
さっそく確認

新潮と中公はたしかにギザギザになってる…!すごい twitter.com/books_takaku/s… pic.twitter.com/3YefoQGCV7
2020-09-28 14:16:58

わぁぁぁぁ!!!なんでこんなにデコボコしてるんだろう…劣化とかなのかなぁ…って思ってたの!! 知らなかった!!!トリビアを見た気分。 #楽書庫整理班 twitter.com/books_takaku/s… pic.twitter.com/ILOfu3dhk4
2020-09-28 17:36:13

岩波本を見たら確かに上はギザギザで下はツルツルだ〜。 本という媒体自身の理想を求める美学が、現代まで受け継がれている事を知れたのは、とても嬉しい気持ちになりました! 通常の製本に比べたら余分なコストであっても、アンカットは本の愛好者達の誇りみたいなものを感じさせます。 #天アンカット twitter.com/books_takaku/s… pic.twitter.com/oUwZOJ0c6m
2020-09-28 18:17:54


ちなみに

なんのための方法なんだろう、、、 普通に揃ってた方がよくない?笑 twitter.com/books_takaku/s…
2020-09-28 17:23:23
@books_takaku 初めまして。裁断した本と比べて埃が付きにくく、実用にも適っていると聞いた事があります。 #天アンカット
2020-09-28 22:49:47
「天アンカット」という名称は知らなかったけど、天がぎざぎざしている本のほうが上につもった埃をはらいやすい…って昔、本屋のおじさんが言ってた。平らなほうが掃除しやすいように見えて確かに、ぎざぎざしてる方がスッ…と埃が取れる(積もるほどほっとくなという話) twitter.com/books_takaku/s…
2020-09-28 09:18:54
@books_takaku @twinforest f f外から失礼します。 学生時代、短期バイトで新潮文庫の製本工場やった事あります。 天アンカットするためにひたすらスピンを本の間に挟んでました。 スピンの短いのはカット後のチェック漏れです😅
2020-09-28 22:51:55
@books_takaku 昔の製本は、前小口の部分も袋のままで、ペーパーナイフで切りながら読んだ、と言う話も聞いたことがあります。 栞がなくてもどこまで読んだかわかるそうです。 今は袋とじってアレですけど😅ね。🤣🤣🤣
2020-09-28 17:51:48
@books_takaku 私は天アンカット大好きです。以前、書店のレジで大学生くらいの男性が店員さんに創元推理文庫を見せて「これ、不良品みたいなのでちゃんとしたやつありますか…」と言っている場面に遭遇したことがありますが、あまり認知されていないようで少し残念です…。もっと広めたいですね。
2020-09-26 20:49:37
天アンカットは古書になった時の小口の甘みが素晴らしい、というのは共感してもらえるだろうか。 twitter.com/books_takaku/s…
2020-09-28 11:46:31関連まとめ