-
uchida_kawasaki
- 1980
- 28
- 1
- 56

鈴木貞夫教授のpreprint PCR検査数は日本は足りていると!恣意的に比較する国を選んでいる! Positive Rate Is Useful to Evaluate the Sufficiency of RT-PCR Test Availability for COVID-19 検査前確率の比較は、共通の感度と特異度を仮定した場合、両者の間に直線的な関係 preprints.org/manuscript/202…
2020-09-24 11:09:12
があるため、検査の陽性率の比較に置き換えることができた。 日本は3番目に低い率(8.6%)を示しており、かなり十分な数の検査が行われていると考えられる。 結論として,検査前確率の代替指標としての検査陽性率は,検査実施数ではなく検査量の充足度を評価するのに有用である。
2020-09-24 11:09:47
現在のところ,日本では,検査不足による過小評価の潜在的な問題はそれほど深刻ではないと思われる。 9/30まで試聴可能 三宅民夫の真剣勝負!「検査を増やせば新型コロナ感染者を減らせるのか」:名古屋市立大学大学院医学研究科教授・鈴木貞夫 nhk.or.jp/radio/player/o…
2020-09-24 11:11:51
>英国やドイツは、ロックダウンで感染者が減った後、検査数が増えても感染者数は横ばいの時期がある。感染が落ち着いた後も検査を拡充したため、低リスクの人も広く検査を受けた可能性がある。鈴木教授は「陰性証明などに使われたのかもしれない」と言う。 デマ。 ...... asahi.com/articles/ASN9T…
2020-09-27 10:19:38
... 超低陽性率を(可能なら陽性率ゼロ14日間の完封達成を)目指す、防疫目的の検査って、分かってないのか、コイツ。ワザととぼけてるの? 感染者が減ったとたんPCR件数減らして、グラフでオレンジ(3%以上の陽性率)になるようなPCR検査抑制をつづけてるの日本だけ。Swedenもいち抜けただ。 pic.twitter.com/TDBVXYuK9s
2020-09-27 10:24:34

ファクターXが効いている国とそうでない国を一派一絡げにして、検査の充足率を分析するのは、今の時点としてはすでに雑な感じ。 「PCR検査、日本は不足していない」その根拠とは asahi.com/articles/ASN9T… pic.twitter.com/KLFmK5xqaM
2020-09-27 10:27:10

buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… 「検査を増やせば新型コロナ感染者を減らせる」は正しいのか? 疫学の専門家に聞きました 岩永直子氏があのHPVV の「名古屋スタディ」を論文にした鈴木貞夫氏にインタビューというもの。
2020-09-29 09:55:49
引用:まず、鈴木さんが作成した buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… このグラフを見てみよう。
2020-09-29 09:55:52
これ、元データとそれを元サイトがグラフにしたのが ourworldindata.org/grapher/covid-… これ
2020-09-29 09:55:55
比べてみると、「鈴木氏作成」のグラフは「検査陽性率」の線がないことがわかる。実際、陽性率が低いところをみると、例えばアジア圏では台湾、タイ、スリランカ、韓国といった国が並んでいて、これらの国では「現在の日毎の陽性者数」が極度に少ない。つまり、非常に収束に近い。
2020-09-29 09:55:57
つまり、検査陽性率と流行状況には関係があると思われるが、鈴木氏はそのことを無視して 「検査が多いほど感染者数が多いということが、きれいに相関していることが累計としてわかります。これは、主として検査は流行しているから行うということを示しているからと考えられます」といっている。
2020-09-29 09:56:03
digital.asahi.com/articles/ASN9T… 「PCR 検査、日本は不足していない」その根拠とは 朝日アピタルも Buzzfeed と同じレベル。
2020-09-29 13:28:07
@jun_makino 鈴木貞夫教授の返答、 大変に申し訳ありませんが,個人のTwitterに答えることはしておりません.牧野教授のおっしゃることが正しければ,どこかの公的なものに私の論に対して,きちんとした反論を書かれたらよいと思います.たとえば,陽性率が低ければ収束が近いとおっしゃるのでしたら,
2020-10-02 23:16:56
@jun_makino そのメカニズムについてお書きになればよいと思います。 下記の質問をFacebookに投稿した。 牧野淳一郎教授が先生のデータについて、Twitter上で疑義を表明しています。反論を牧野教授のTwitter上でお願いします。反響が大きいので。
2020-10-02 23:21:32
「公的なもの」の定義がよくわからないですが、岩波の「科学」の11月号にはもう少しきちんとしたものが掲載されます。 twitter.com/hichachu/statu…
2020-10-02 23:55:25