譜面が読めなくても、作曲は可能なのです。

最近、歌曲1曲を作曲するのに調子がいいと20分〜1時間、かかる時は1週間(悩んでいる時)編曲は1曲早くて10時間、かかる時1週間。な、なんて想像がしづらい職種だ(笑)でもだいたい、これだっ!って思うのは、1時間以内で作った曲だから困っちゃうw
2011-07-10 21:23:31
後、上松の弱点は・・・「譜面」実は、ピアノ譜読みながらピアノが弾けません(時間をかければ、なんとか追う事は出来ますが・・・) コード譜はそれなりに強く、コード理論とかは頑張って覚えました。そして、ピアノは独学で、気づいたらある程度弾けるようになってました。
2011-07-10 21:31:44
ハモンドオルガン教室というあまり知られていない教室には、3歳〜小6まで通ってました。エレクトーン教室みたいなものです。でも、譜面を覚えるというより、先生の手を見てそれ通り弾くことと、耳で覚えてしのいでました(笑)
2011-07-10 21:34:15
で、ピアノは、高校の終わりから弾き始めて、最初の練習方法は、今思うと「それが作曲に結びついていたんだなあ」と思いますが、F-G-Amというコード進行を左手で抑えて、永遠と右手でアドリブを弾いてました。気づくと6、7時間は平気で時間がたってました。
2011-07-10 21:38:02
ちなみに妹の上松美香が弾いている、アルパという楽器は、もともと譜面を必要としない楽器なんです。美香も兄に似て、譜面がまったくダメポっす。 でも、アルパという楽器を上松家で広めようとしたのは、「譜面が読めなくたって音楽を楽しんで欲しい!」という気持ちがあったからです。
2011-07-10 21:45:30
自分が音大を諦めたのも、譜面が本当に苦手で、人の曲を弾いていても、 リアルタイムで勝手に改造しちゃうからでした(笑)でも、ジャズに通じるマインドはその辺りにあります。
2011-07-10 21:47:56
でもね、「譜面を読めるようになりたいっ!」って夢もあります。 だって、クラシックの数ある名曲を、好きな時、好きなだけ表現するコトができるんだもん。クラシックの道を極めた人達と仕事をしますが、それはもう芸術の中の芸術。
2011-07-10 21:59:36
譜面が読めないけど、「書く」事はシーケンサーを駆使すると出来ます。読めないが故に、読める人から「鬼」と言われるのでしょう。 RT @ykkawa18 上松さんの紹介文でよく”譜面の鬼”と書かれているので譜面はバリバリ得意だという勝手なイメージを抱いていました。
2011-07-10 22:11:37
ですよね。オレもです。でもクラシックの人から見ると、アドリブ!?って感じで驚かれますよね。 RT @garbageymut 確かに,ジャズピアノから入るとコードは読めるようになりますが,音符全然読めません(笑)
2011-07-10 21:54:18
いい質問ですね!先生が弾く「指」を見て覚えるんです。後は、「譜面」に頼らないでいると、耳で響きの種類自体が感覚でわかるようになります。その変わり「譜面力」は下がりますw RT @HIJET05 譜面なくてどうやって奏でるんですか?コード進行みたいなのがあるんですか?
2011-07-10 21:52:55
あげまっさんが興味深いお話をされている…ピアノの先生の経験のある母にその話をしたら「譜面を見てピアノを弾くことを5歳の時から習っていたから私は譜面があったほうが弾きやすい」と帰ってきた。作曲と譜面が読めるかどうかに因果関係はないのですね~
2011-07-10 22:01:37
ピアノの先生だった母を持つ娘の私はピアノ弾けない(´Д`;)でも鍵盤をポロポロ触って、聴いた曲の音を探すってのが楽しい♪星屑☆とか騎士のKISSは見つけやすかった(゜∀゜)
2011-07-10 22:08:34
譜面ってある意味「文字」に近いのかなって思った・・・専門家が使う特殊な文字(ラテン語とか)みたいなもんで、別に読めなくても物語は作れるけど、昔の人が作った物語は読むことができないっていう
2011-07-10 22:06:00
譜面はあれは文字ですね。私の感覚としては。だって読めなくても弾けちゃったりするしさぁ・・・意外とみんな猫踏んじゃった弾けるくせに楽譜見たことないとかあんな感じよな。
2011-07-10 22:10:28