ロアルド・H・コース「連邦通信委員会」を読む

英語と技術史・経済学史の勉強をしようと思った。まだ読んでる途中 https://www.jstor.org/stable/724927 2020年のスウェーデン銀行賞(ノーベル経済学賞)はメカニズムデザインの業績が対象になりましたね。。
2
(change of )*state @TuvianNavy

コースの灯台とか連邦通信委員会とか自分は今なら英語で読めるようになってるだろうか

2019-06-20 22:05:28
(change of )*state @TuvianNavy

電波だと共有地の悲劇の構造が見えやすいからRHコースが分析した「連邦通信委員会」日本だと総務省の電監が必要

2020-09-04 15:56:54
(change of )*state @TuvianNavy

Coaseの「連邦通信委員会」ちゃんと読まないとなあ、周波数オークションの元ネタだよね? twitter.com/TuvianNavy/sta…

2020-09-30 21:18:31
(change of )*state @TuvianNavy

『企業・市場・法』にてっきり入ってるのかと思ったけどもう20年近く前に読んだときに見た記憶がないなーと思って目次調べたらやっぱり載ってない そして自分のJSTORアカウントは放置してたらログインできなくなっていたのでどうにかしないと読めない jstor.org/stable/724927

2020-09-30 21:22:26
(change of )*state @TuvianNavy

自分のJSTORのダウンロード権は2017年に失効してるけどダウンロードしないで100本まで読めるのでお布施するかどうかはちょっと考えどころ

2020-09-30 22:05:10
(change of )*state @TuvianNavy

6章構成に分かれていて、最初FCC(当初FRC=連邦無線委員会と呼ばれていた)の歴史の解説から入り、周波数オークションの提案は真ん中の4章?10ページ程度みたい

2020-09-30 22:00:27
(change of )*state @TuvianNavy

周波数帯域を公共財と考えるべき理由は軍事との兼ね合いみたい、まあここから先は普通に本文を頭から読んでこう

2020-09-30 22:02:46
(change of )*state @TuvianNavy

電磁波テクノロジーの急速な発展とともに海運の分野に進出した無線通信。それは通信妨害という新たな社会的脅威をも生み出すことになった。混迷を深める一方のエーテルの現状に、1912年、米国上下両院は、商務省に許認可権限を与えてこれに対抗した。通称FCC、連邦通信委員会の誕生、、はまだ先の話

2020-10-03 20:43:56
(change of )*state @TuvianNavy

海難と軍事の通信妨害が問題になり、アマチュア局は1.5MHzより低い周波数(中・長波帯)で電波を出すことは認められなかったし、約200KHz~500KHzが商用利用禁止となった(原文は波長表記)

2020-10-03 20:55:08
(change of )*state @TuvianNavy

規制委員会を作ろうとか無線電信の国有化とか商務省による規制じゃなくて海軍省が全ての無線通信を独占的に掌握するという法案もあった WW1の最中に実際に無線通信は国家管理になり、湾岸の無線局の多くが買収されて米海軍の支配に入った

2020-10-03 21:08:50
(change of )*state @TuvianNavy

電波はその干渉する本質からして(自然)独占的、という概念が当時の議論に登場する(じわじわとミクロ経済学みが)

2020-10-03 21:11:31
(change of )*state @TuvianNavy

放送業界は1920年代初頭にその姿を現し始め、これは海軍がより強力な規制を急ぐ理由でもあった

2020-10-03 21:15:09
(change of )*state @TuvianNavy

1922年、爆発的に増え続ける放送局の脅威を前に、当時の商務長官ハーバート・フーヴァー(言うまでもなく大恐慌時の大統領)は業界と当局を招集して第一回電波問題会議を開催

2020-10-03 21:21:47
(change of )*state @TuvianNavy

商務省の規制強化路線はだが裁判所に阻まれる

2020-10-03 21:25:15
(change of )*state @TuvianNavy

商務省が免許の更新を拒絶した企業との裁判で、商務省には免許を拒絶する権限は無いとの判決が1923年に出て、その時点では認められていた帯域指定権限も1926年に否定される(前述のように中波帯の一部の利用を禁ずる、というのが法律の規定であってそれを超える規制には根拠がないとした)

2020-10-03 21:31:35
(change of )*state @TuvianNavy

なんか歴史叙述に見えるけど周波数オークションという提案の根拠を説得的に語ってるよなこれ、凄いレトリック

2020-10-03 21:36:00
(change of )*state @TuvianNavy

叙述にちらほら出てくる"ether"はもちろん電波の「媒質」としての電磁界のこと(法律用語として当時普通に使っていたみたい)

2020-10-03 21:49:48
(change of )*state @TuvianNavy

「波長またはエーテルの利用」という言い方がひっかかるんだけど、無線電信で搬送波を使わないタイプの奴(火花式送信機とか)だと「波長」って概念がそもそも成り立たないか

2020-10-03 22:22:57
(change of )*state @TuvianNavy

1926年の判決で無法状態になったので、免許の更新期間を放送局は90日、それ以外の無線局は2年にして急場をしのいだけど、最終的には合衆国人民の公益であるエーテルとその利用方法の規制の為に連邦無線委員会が1927年に設立

2020-10-03 22:16:33
(change of )*state @TuvianNavy

とりあえず第一章終わり。40ページ中6ページ半読んだ

2020-10-03 22:37:50
(change of )*state @TuvianNavy

以後は読み進む都度おおまかな感想を書いていきます

2020-10-03 22:12:43