カントリーマアムが小さくなっていく事実から聖徳太子は直径1光年サイズのカントリーマアムを食べていたとわかる「健康ミネラルむぎ茶は」

カントリーマアム考古学
252
大西科学 @onisci

カントリーマアムがだんだん小さくなっている事実から、将来の消滅を感じとれる一方、過去に遡るほど大きくなってゆく傾向を外挿すれば、明治時代には直径10センチ、江戸時代には25センチのカントリーマアムが実在しており、聖徳太子は直径1光年ほどのカントリーマアムを食べていたと結論付けられる。

2020-10-03 20:36:48
大西科学 @onisci

大西科学の中の人です。ジャッキー大西とも呼ばれています。むかしから、いろんなところで、いろんなことを書いてきました。今後も書いてゆきたいと思っています。

onisci.com

水の戯れ(水野たわこ) @mainititanosiku

@onisci やっぱりなぁ! カントリーマアムが発売された時、「こんな美味しいんだもの、聖徳太子の時代はやっぱり大きかったのだろうなぁ」と思ったこと、あってたんだ!!

2020-10-04 09:26:12
弟者 @Otozya

聖徳太子最高だな! そりゃ一気に10人の話聞き取れますわ! twitter.com/onisci/status/…

2020-10-03 23:47:27
しょうらん @shousan0325

なんだって!?ちょっと飛鳥時代行ってくる twitter.com/onisci/status/…

2020-10-04 17:26:05
トカマク @tokamaksan

やっぱり小さくなっていたのか…… てっきり私が大きくなったのかと思ってました twitter.com/onisci/status/…

2020-10-04 22:21:25
大西科学 @onisci

むかしは酸素濃度が濃かったからね。肺や心臓などの循環器系がないカントリーマアムも大きくなれたんだ。

2020-10-03 20:37:37
さかた🤱 @picatyu75a

@onisci そりゃ大昔はトンボでさえ1mあったんだから、人間なんてバグほどデカかたんやろなあ。

2020-10-04 08:01:52
くるみ @2LJ10iueLZsdwIe

@onisci 歴史資料集で見た縄文時代のどんぐりクッキーは実際かなり大きかった記憶があります。

2020-10-04 10:19:59
木のコ @grwng_amnt

@onisci 本当に昔は今と違って外骨格がなく柔らかかったり、無駄にチョコが多かったりしたと学校で学びました…!

2020-10-05 02:53:15
Kana @imana_meiri

確かに昭和のカントリーマームは直径7cmくらいあったよね…(こうして虚実は曖昧になってゆく) twitter.com/onisci/status/…

2020-10-04 11:43:40
浦ノ月(旧クムラン) @nucleotideinkya

@onisci 江戸時代には「勘鳥居魔亜無」という直径約25センチ程のカントリーマアムのようなものが有って魔除けとして食されていたんですよね

2020-10-03 22:29:00
れいにー@民明書房収集・公開中 @udegoboul

@nucleotideinkya @onisci 民明書房刊『カントリーマアムの全て〜〜ステラおばさんじゃねーよ!』より

2020-10-03 23:27:15
グリーン・ウイロウ @SpicaTrain999

「サックリとしっとりの2重構造、一般的なクッキーよりも低温下で焼成され、原材料には白あんが使われている。 ほとんど手作り感覚のクッキー。 三国志演義には諸葛亮が生贄の”人の首”の代わりに勘鳥居魔亜無を川に投げ込み、氾濫を鎮める場面がある」 twitter.com/onisci/status/…

2020-10-05 02:37:22
プラモ8号 @PlasticmodelNo8

@onisci 「冠と李、射馬編む」という故事成語が遣隋使により朝廷へ伝わり…

2020-10-03 22:46:53
男爵_赤松先任曹長 @akamachu

縄文クッキーのサイズを見れば、拡大縮小を繰り返している事は明白。 明治までは資料があるが、それ以前の…例えば聖徳太子のころは食生活と体の大きさや調理器具のサイズから直径70~80mm程度と言うのが私達の世代が習った歴史。 ただ、最大の問題はその振れ幅と周期がまだ分からないという事。 twitter.com/onisci/status/…

2020-10-04 17:22:49
リンク 縄文クッキー 縄文クッキー 1万5千年前から始まる縄文時代の人々は、食文化の上で大きな革命を起こしています。それ以前の旧石器時代には獣肉中心の肉食の食生活とみられていますが、魚や貝類、野菜なども食べる生活でした。これは和食の源流とも言うべき革命的な出来事です。日本が米食中心の瑞穂の国になったのはおよそ2千年前頃からのことで、それ以前はパンやクッキーを食べる1万年余の食生活があったのです。 60

有志による指摘

AXION @AXION_CAVOK

明治時代と江戸時代をそれぞれの年代の中点とすると、1890年と1736年で、差は154年。その間に0.4倍になったのだから、半減期の式N(t)=N0exp(-λt)の崩壊定数λは5.9×10^-3程度(tは年単位)。聖徳太子の時代を593年とすると、差は1297年だから、当時のカントリーマアムは2.1m程度の筈。 twitter.com/onisci/status/…

2020-10-03 23:02:41
AXION @AXION_CAVOK

ぐわぁ。間違えた。211メートルだ。cm単位からm単位への換算を逆にしてしまった(最初から全てMKS単位にしておけば良かった)。 グラフを添付します。申し訳ありません。 pic.twitter.com/VgCdjDiEw4

2020-10-03 23:23:51
拡大
AXION @AXION_CAVOK

6300年くらい遡れば1.4光年くらいにはなる。最初の江戸時代と明治時代の年代設定が、大西科学氏と異なっているのかも知れぬ。論文で発表されるまで待とう。← 発表されるのか(^_^;)?

2020-10-03 23:55:39

健康ミネラルむぎ茶は逆