とある最終学歴中学校中退者の心情とその後 ~部活カーストと居場所コミュニティと学校で教えてくれるコト教えてくれないコト

友達とはあまりゲームソフトの貸し借りをした覚えはないが(というかいざという時に返せるほど家が近くなかったというかほとんどが) 親戚のおにいさんとは貸し借りやった記憶はある。 いとこというか。彼が所持してたゲームってアクションがほとんどだったのかなあ、と。よくわからないけど。
2020-10-04 04:40:50
幼稚園の頃お面を作って遊んでいた自分たちがいたみたいだけど、ウルトラマンとかのお面だったみたいなんだよね。仮面ライダーとかかと思った。バリエーションってあるのかな。
2020-10-04 14:40:04
子どもの頃ウルトラマンになりたかった夢があるんだけど、理由はそんなヒーローめいたものではなかったかと思う。巨大だからどこで戦ってても人目につく触れられるから認知されやすいこととか、背景のジオラマめいた風景が普段見かけない地形を晒してるだとか、巨大だから歩幅あって移動便利だとか?
2020-10-04 14:57:28
まあちょっと歩いただけで「違う景色」がみれるだろうなあ、と。 隣町に憧れてたわけじゃないが、その隣町よりさらに先には何があるんだろうとは夢想していたのかもしれない。無意識下で
2020-10-04 14:59:25
子どもがなりたい職業のリスト更新されたのかな。あれ金が稼げそうな職業とかに置き換えてもいいのかしら。 職業といえるのかわからないものも含まれてるけど。。立派な職業なのかな。 13歳からのハローワークってのを思い出した。 …しかし 家業を引き継ぐ形での就職とかはどうなのだろう。
2020-10-04 15:07:13
一時期親に金払ってもらってホテルに何日か十日くらいか滞在した記憶がある――。 数年前かな。 自分でもなんでかわからない。 ピザも頼んだりした。ホテル支給の?寝間着姿で1階に降りて自販機のカップ麺を買って食べたりしてた。 缶詰め状態じゃないけど部屋でなにやらひたすらメモとっていた日々…。
2020-10-04 16:17:59
毎日夢を見るとは言わないが 見た夢は比較的三日ごとに溜めてからノートに書き綴ってる。 まあ夢の内容なんてあんまり思い出さないほうが脳の処理構造的にはいいのかもしれないが、 それでも夢を書くことはやめられない。 問題は夢の内容を正確に覚えてられるかなんだけど。
2020-10-04 16:21:34
@koccyakojugosai 表彰状やメダルなんかは特定の条件下や環境でしかもらえないからなあ。まあそれをもらうために金がかかるかどうかはともかく…
2020-10-04 16:32:09
@ampc20160430 子どものころ自分はあまり泣かない子どもらしかったらしく、手はかからなかった的なニュアンスで父から聞かされたことがあります。 でもやっぱり泣くのも重要なことなんですかね。。
2020-10-04 16:46:31
家族に兄や弟や姉や妹がいる家庭なら別かもしれないが、子どもの頃に遊んでもらえてた異性の友達みたいなのとあまり遊ばなくなってく時期がある、みたいな。 自分は中学生に上がったのを契機だったかな…。でもバレンタインデーくらいにはチョコをちょこっともらったりはしてた気がする。
2020-10-04 17:40:48
@koccyakojugosai この話はさ、マラソンだけで順位付けしてるからでしょ。て。 縄跳び鉄棒体育飛びできるだけ多種に渡るものを評価付けすれば、なにかその中でひとつだけは上位をとれるかも――しれない。 だからこれは、部活とかを否定するの?って話になるな。 フィンランド以外の国地域の意見もあるといいのにな。
2020-10-04 17:41:18
小学生の時に一時的な転校生がいたんだけど、帰国子女みたいなイメージなのかな、そんな感じの女の子だった気がするんだけど。数日だった気がする。滞在してたのは。 自分は彼女に名前にちょっとした呼び方変えて工夫して接しようとしてた。いま思えばへんな呼び方だったしでしゃばった恥ずかしい思い
2020-10-04 20:19:36
中学生に上がってから特殊学級があるのを知ったがあくまで一クラスという位置づけで、そんな特殊学級ってイメージはなかったんだよな。合同で勉強する機会もなくもなかったし。それに隣?やほかのクラスからもちょくちょく遊びに行ってる生徒がいて、閉鎖的って感じではなかったと思う。
2020-10-04 20:22:20
父は基本的にそこまで攻撃的な言動はしない人だが、母に対しての意見を聞いたとき「実家をでて自分で暮らした事のないやつは駄目」みたいな評をしたことがある。 母は一度ハウスシックにかかったことがあるというが、それはどうなんだろう、と。
2020-10-04 20:41:04
ちなみに母はずっと実家にいたわけじゃなく、一応それ以外の場所で生活してた時もあるが。。 実家というか、祖父が死んで祖母のみを実家に残すわけにはいかなかったから実家に入ったのだろうか。まあ自分も祖母に面倒見てもらった部分はあるし。父は単身赴任で休日車で帰ってくる人だった。
2020-10-04 20:44:04
実家が農家やってたから畑や田んぼを手放していますぐどうこう農家廃業するわけにもいかなかったと思うんだよな。 もしそうでなかったらどうなんだろうか。 母と息子を実家にやるんではなくて、実家から祖母を父の仕事場所のある所へと迎え入れてたんだろうか。と。
2020-10-04 20:46:52
親戚のおばさんは父もちょっと苦手そうなタイプの真面目そうな人だったかな。 自分が親戚の家に居候してた時期、部屋でゲームやパソコンはさせてもらえたけど、電気代くらい気にしてやってね、と釘を差されたこともあった。 ただ…鬱になったとき、ヒーリングミュージックのCDを貸してくれたことも。
2020-10-04 20:51:07
自分は長男だけど結局家業といえなくもない農家は継げなかったな。 そのノウハウがない。植物や作物を生育栽培する自信さえ、ない。トラクター運転したりしたことや畑田んぼの手伝いをしたことなどはあったけどさ。ほとんどがサラリーマンの父にまるっきり丸投げだ。
2020-10-04 20:54:04
まあ思えば、思う。思うところによると、農家やってた祖母も祖母で、あんまり農業のやり方なんて教えてくれなかったんだよな。そういう本とかもなかった。調べれば棚にあったのかもだけど。 学校でもミニトマト栽培やチューリップ花壇みたいなのやるくらいで家業については教えてくれなかった。
2020-10-04 20:56:57
実家近くの近隣近所、ほとんど農家ばっかりだった気がするが、高齢の農家ばかりだった。 そんな中で自分の学校での先輩にあたる人が、進学をやめて農業に本腰を、熱を入れるみたいな人がいた。 その人はいまどうしてるんだろう。
2020-10-04 20:59:38
まあ友達と喧嘩?みたいになったこともあって、その時自分は泣きながら喚きながら木の棒かなにかで友達の家の玄関鉄柵?を叩いてた記憶があるんだけども。そこをその家のおばあさんに見られて。いざこざが発覚したと。で結局は俺の体臭が原因で遠ざけられてたみたいなんだよね。後日風呂に入ったけども
2020-10-04 21:05:30
剣道やってた時練習で切り返し?みたいな名前の練習があった。息継ぎなしで、前進しながら左右交互に素早く打ち込み続け、そして後退しながら打ち込み続ける。息継ぎなしで。 これが集中力を伸ばすのか、かなりキツイんだけど、いまだに切り返しはじめ!と言われると体が覚えてそうなくらい。ハード。
2020-10-04 21:17:49
アニメや漫画上で標準語じゃない方便系の主人公やヒロインがいてもいいとは子どもの頃からわりとガチでは思ってたんだよな。 標準語のおかげで別々の地方弁出身者同士でも話が通じ合えてるような恩恵はあってもいいのだけど、ことフィクションに関しては地方弁が標準語より下位になってしまう。許せん
2020-10-04 22:24:28