-
kimu_narie
- 6631
- 0
- 1
- 0

医療系学生に問題。口蹄疫の疑似患畜の発生により、付近の農場等では防疫に尽力していますが、口蹄疫にもっとも有効な消毒剤は何でしょう?
2010-04-22 21:25:21
動物の感染症には載っておらず(> <)塩素系薬剤・ヨウ素系薬剤いづれも酸性下(pH6.5以下)、もしくはpH11以上で失活するようです。http://bit.ly/c8F2LX RT @kimunari 医療系学生に問題。口蹄疫にもっとも有効な消毒剤は何でしょう?
2010-04-23 00:01:38
@vets_masa ヨードホールで✌ 石灰か?あせとあるでひど最強?ピコルナRNAやん。
2010-04-23 00:07:31
あせとっちは消毒いけそうですけど撒いたあと異臭騒ぎでnewsになりそうヽ(;▽;)ノRT @vets_tokio @vets_masa ヨードホールで✌ 石灰か?あせとあるでひど最強?ピコルナRNAやん。
2010-04-23 00:58:13
@kimunari 施設によってはクエン酸が安価かつ人体に無害とのことで使われていると某研究機関でお聞きしましたがいかがでしょう。
2010-04-23 00:05:35
@LAK0550 @vets_masa 反応ないので、はずしたかな~と思ってたんですが、教科書に載ってませんでしたか…。エンベロープがないのでエーテル、クロロホルムが使えませんが、6.5<pH<11で安定なので、それを超えられれば大丈夫ですね。クエン酸も濃度維持できればOKな筈。
2010-04-23 00:29:18
@LAK0550 @vets_masa 安定はちょっと言い過ぎでしたね。正確にはpH7.0~7..5で安定、6.5~7.0と7.5~11.0では不完全ということです。
2010-04-23 00:35:24
市販の消毒薬で充分消毒出来る事は、調べてみて勉強になりました!そもそもの学生の関心が薄いのかもしれません。学生間ではジローラモのふりんは話題にのぼりましたが、口蹄疫は6年でも話し出ませんでしたし(>_<)RT @kimunari @LAK0550 @vets_masa
2010-04-23 00:50:31
pHコントロール重要ですね‼質問提起考える、調べる機会になって良かったです。関心をより強く持たないと重要なところ見逃しそうですね(; ̄O ̄)RT @kimunari @LAK0550 @vets_masa 安定はちょっと言い過ぎでしたね。
2010-04-23 00:53:55
@kimunari もっとも有効、と言われるとクエン酸で質問の答えになっているのか疑問なのですが、某研究所とは動衛研です。感染実験施設を見学した際に先生から教えていただいたのですが、実験後の消毒には最も使いやすい薬剤のようです。僕にとっての口蹄疫の知識としては印象深い話です。
2010-04-23 01:00:54
@kimunari 国家試験様の問題でも「口蹄疫はpHの変化に弱く、弱酸性の薬剤で失活する」みたいな文章を見ましたので、動衛研でクエン酸の話を聞けたのはなかなか有用な体験でした。と、クエン酸をごり押ししてみますw
2010-04-23 01:04:33
@kimunari 国家試験を受けてからもう1ヶ月以上経ってしまいましたので消毒薬の知識が抜けかけているのですが改めて勉強したくなりました。ありがとうございます。
2010-04-23 01:05:33
誰か、消毒薬の種類と作用についてA4一枚(というか表1つ?)ぐらいでまとめてみません?とかつぶやいてみる。
2010-04-23 00:50:29
教授と准教授に頭を下げて、薬理学(消毒薬が範囲)のテストを57点から60点にしてもらった2年生後期を思い出しました。RT @kimunari: 誰か、消毒薬の種類と作用についてA4一枚(というか表1つ?)ぐらいでまとめてみません?とかつぶやいてみる。
2010-04-23 01:10:38
@kimunari それ、GWにでもやろうかと思ってましたw今自宅の犬の創傷の消毒でいろいろ消毒薬使っているので。 そういえば大学入試のときはよく各脳の働きとか半反応式とかを紙にまとめてトイレとか部屋のドアに貼ってました。
2010-04-23 01:14:10
例の勉強アカウントからつぶやきのコピペはできます。wwでもおおざっぱだけど…RT @kimunari 誰か、消毒薬の種類と作用についてA4一枚(というか表1つ?)ぐらいでまとめてみません?とかつぶやいてみる。
2010-04-23 00:56:12
消毒薬について(1)ハロゲン化合物①塩素類:次亜塩素酸Naはウイルス、芽胞菌をふくむ細菌や真菌に殺菌効果がある。弱点として、有機物が存在すると効力を失うこと、金属腐食性があること、呼吸器や目に刺激があることなど。→プラスチックなどの医療器具に対して用いる。
2010-04-23 00:56:36
②ヨウ素類(ヨードホール、ポピドンヨード):芽胞菌をふくむ細菌、原虫、真菌などにきく。強みは金属に使えること、生体への刺激性が低いため、手術部位の皮膚や創傷部位、粘膜に適用される。(2)アルデヒド類:ホルムアルデヒドなど、密閉した空間や畜産に使用する器具にのみ使用。
2010-04-23 00:57:16
(3)界面活性剤 ①陽イオン界面活性剤(逆性石鹸)の長所は無色透明かつ無臭で、皮膚刺激性がなく毒性が低いこと。短所は有機物の存在下で効力がおち、普通石鹸とまぜると効果がおちること。塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムなど。②両性界面活性剤。
2010-04-23 00:57:41
(4)フェノール類:長所としては有機物の存在下で有効。短所は強い臭気と毒性があり、ウイルスと芽胞菌にきかないこと。クレゾールなど、排泄物の消毒に有効。(5)アルコール類:長所は毒性が少ないこと。皮膚の消毒に用いる(創傷部や粘膜には使わない)。エタノールなど。
2010-04-23 00:58:24
消毒のくだりが良い意識喚起になったようで、とても嬉しい。ここから勉強につながれば立派なProblem Based Learning(PBL)!
2010-04-23 01:16:23
医療関係者は、ビルコン不足で困っているという話を拡散する前に、その他にも有効な消毒薬があるということを教えてあげて下さい。 農水省の解説pdf http://bit.ly/drRpPJ
2010-05-12 13:56:41
八重山家畜保健衛生所では、市販のハイターを100倍希釈して使用することを勧めています。 琉球新報:「予防に消毒徹底を」 口蹄疫で農家に呼び掛け http://j.mp/dDopPr
2010-05-12 13:59:40
私もひとつ 飛騨家畜保健衛生所のHPからですがhttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s24508/kouhou/2204-2.pdf RT: @kimunari 医療関係者は…その他にも有効な消毒薬があるということを教えてあげて下さい。
2010-05-12 14:49:54