-
nanasaku93
- 29030
- 38
- 52
- 2
- 2
「コップ半分の水」が多いか少ないかの考え方がよく語られますが

ある先生が講演で「ここ水があります」とコップを掲げた。 (あ、知ってる自己啓発の「この水が多いか少ないか判断するのは自分の心です」みたいなやつや…) 先生「多いか少ないか…それぞれですが、コップをずっと持ち続けるのはキツいです。悩みも同じ。コップを置けることが大切」の言葉に目から鱗
2020-10-07 09:11:26
カレーを食べてニヤニヤしています。 一般家庭から僧侶の道へ進みました。カレーになりたい。 #4月8日はカレーを食べよう 南無阿弥陀佛 / いきなりカレー /サラムナマステ推し /死の体験旅行®︎講師 / 個人の見解です
なるほど

ハッとしました。水の入ったコップは無くならないけど、たまにそっと置いておく時間が必要。 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 14:32:01
コップをずっと持ち続けるのはキツイです。悩みも同じ。 ずーっと悩みを持ち続けると気が休まる時がないし、自分の将来を考える力も失う。 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 14:17:44
@curry_boz 似たような話を聞いた事があります。 心に余裕が無く、お寺の住職さんに相談し、言われたのがこの言葉。 「あなたは今、両手になみなみと水の注がれたコップを持っている。だから余裕が無く、動きもとれない。ひとまず、そのコップを置いてみませんか?」。 その一言で心が楽になったとか。
2020-10-07 12:47:30
@curry_boz コップの形によっても もちやすさ、もちにくさで 耐久時間が変わるから 置くまでの時間も人それぞれ変わるけど やっぱり持ち続けると、しんどい🤭
2020-10-07 11:33:34
@curry_boz @nanatumeno8284 置ける事をしること 置いてもいいんだとおもえるかどうかで この後の行動が変わってくる 一番いけないのは コップもったままで動けないこと
2020-10-08 08:03:29
@curry_boz ほんとにそうですね。 サロンでもよく、何したらいい?と聞かれます。大抵はやめた方がいいこと(手放し)の方が楽になります(笑)
2020-10-07 15:10:10
「ここに水があります」 (今飲もうか、後で飲もうか…) 迷っている段階で、体は水を欲しがっています 後で飲んでも変わりない気はしますが 【取れるときに取る】 これは大事なことです by🍎 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 07:43:17
@curry_boz 逆になみなみついでるとコップが置きにくくなるから、抱え込みすぎるまえに、ほかのコップに移させてもらわなきゃいけない
2020-10-08 13:56:59
昔、母親に『お姉ちゃんとお兄ちゃんは荷物が持てないと投げ出すけど、あんたは持ち方を考えるタイプ』って言われたの思い出した。 どっちがいいとかじゃなくて、そういう生き方を親が理解してくれてるのがありがたかった。 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-07 14:37:58コップ、置きたいんだけど……

すっごい… 目から鱗… これも分かってるんだけど実際にできない行動の1つに感じる… twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-07 12:25:10
悩みというコップの置き方は教えてくれないという…。 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 15:32:17
「ここに聖域の巻物があります」目の前にはレアアイテム、手持ちは手放せないものばかり。 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 12:14:43
水が満杯に入ってると置くのも大変… それなら持って動かない方が楽じゃんって思う時もある…(´°̥̥̥ω°̥̥̥`) で、結果こぼれる twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 11:59:24
コップだったのがバケツになって返って来てる感🙄 twitter.com/curry_boz/stat…
2020-10-08 01:33:57