
FGOの卑弥呼を見てまあ、みんなそう思うよね☀
三国志魏書東夷伝倭人條に邪馬台国の女王卑弥呼について書かれている。
鬼道(道教の一種)を用いて人々を惑わすとあるように卑弥呼はシャーマン(元々は満州語の一種としてのシャマンではあったが日本では祭祀王としての意味として捉えられる)も兼ね備えていた。
この頃の邪馬台国は魏の国と国交を結んでいて魏の文化を採り入れていたのだが既に卑弥呼は年老いており、実質的な政務を弟に任せていたという。
丁度手塚治虫の火の鳥黎明編には邪馬台国と思しき時代が描かれておりそれらしき人物像を二人に投影させていたようである。
お天気も占うようだし実質天気の子かな?
-
kusamura_eisei
- 41534
- 38
- 25
- 1
- 0

手塚治虫の「火の鳥 黎明編」に登場するヒミコ(卑弥呼)は、弟がスサノオ(素戔嗚尊)やったり、岩戸(天岩戸)に隠れたりして、卑弥呼というより天照大神みたいなキャラクターやねん。実際、「卑弥呼=天照大神」という学説は、昔からよう提唱はされとるね。
2020-10-09 16:16:55
邪馬台国はぶっちゃけ魏志倭人伝にちょこっと記載されてるだけの謎王国だし、なんぼでも魔改造できるよなぁ。 ましてや邪馬台国からヤマト王朝までの間に空白の四世紀があるわけで。日本の歴史は1回ここで事実上断絶しとるのよな
2020-10-09 19:25:21
@Hikarin_Laurant ミッシングリンクなんだ!? FGO運営にとってはネタの差し込むタイミングを新たに見つけたという。
2020-10-09 19:28:34