2020年10月10日

ユーシャの語学日記 〜ロシア語 Русский Язык〜

これまでのロシア語の学習記録です。 567日目からは復習として、『ニューエクスプレス ロシア語』と『初級ロシア語文法』の2周目を進めます。
4
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 \デェェェェェェェェン!!/ という音が鳴ると思わずソ連国歌を歌いたくなってしまう症候群は直さねばならない(症候群は嘘です)← 国連の公用語のひとつでありながら、日本では学習者が少ないのが現状…もっとロシア語の魅力広まれ しっかしロシアはでっかいなぁ… pic.twitter.com/hbACxDBpzt

2020-04-06 23:25:18
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

そういえば、今週はロシア語の語学日記を書いてますが、使ってる教材は黒田龍之助さんが書かれた『初級ロシア語文法』を使ってます(今更) pic.twitter.com/xn5qDrervI

2019-02-09 11:37:17
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 今日から語学日記スタートです! まずは露語の、大学の授業ではやらなかった文法事項を見ていくことに 露語編初回は比較級と最上級 比較級の基本は形・副+-ее 比較対象はчем 〜 か生格形で表す 最上級は形の前にсамый(変化あり)を付けるか、比較級+всего/всех で表す pic.twitter.com/qvrcomCgEg

2019-02-03 18:30:16
拡大
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

-еだけのタイプは、語幹が変わったりアクセントの位置が変わったりと、やや不規則な活用をするのが厄介… あとなんか色が無くて寂しくなっちゃった()

2019-02-03 18:32:17
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 今日はロシア語の不定形文と不定人称文! 不定形文は、所謂英語の疑問詞+to不定詞と同じ意味 だけど主語は与格の形、そこが違う(´・_・`) 不定人称文は、特に誰とは言わんが人々が〜してる、みたいなニュアンスが含まれるから、動詞は3人称複数形を使うんだね pic.twitter.com/kP1RBnFBkE

2019-02-05 17:53:13
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 今日は複文と接続詞чтоとчтобы! 作り方が簡単でわかりやすい! ただли(英: whether(ノートに書くの忘れちゃった←))節は順番が少し変わるのね…なんでやねん чтобы節内のVが常に過去形になるのは、仮定法的なニュアンスが含まれるからなのかなぁ…? pic.twitter.com/NA4XpdpVtd

2019-02-06 18:12:43
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 今日はみんな大好き(?)関係代名詞! 英語でも主格、所有格、目的格で形が変わったように、ロシア語でも格変化を起こすんですねぇ… たーだ形容詞と同じ変化をするし、そもそもロシア語には格が6つあるから変化が多すぎる!覚えられる気がせん!!🤢🤢🤢← pic.twitter.com/iE8o8uNHSy

2019-02-07 19:35:09
拡大
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 今日はロシア語の否定代名詞と不定代名詞 一番の驚きは、否定代名詞は前置詞と使われると分離するという事実 ドイツ語の分離動詞じゃないんだから分かれるなよ(´º∀º`)ファーw pic.twitter.com/AjSD1uVWIz

2019-02-08 18:34:06
拡大
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 ちょっと遅めの語学日記、今日はロシア語の受動過去分詞(受動現在分詞もあるけどほとんど使わないのでやらない) 動作主を造格で表すの、英語のbyと同じ感じかしら? あと分詞構文はお硬くて、関係文の方が話し言葉なのはどこでも同じなんだね( ˙꒳​˙ ) pic.twitter.com/BipycTzBZH

2019-02-09 23:27:50
拡大
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 Добрый вечер! ロシア語の受け身表現をやりますぞい なんかロシア語の受身はいろいろな表現の仕方があるようで、今日は受動分詞を使った受身を学ぶよ 受動過去分詞短語尾形って、ロシア語で使う用語の中で一番長い説() pic.twitter.com/QDbJDSs5fq

2019-04-24 22:29:55
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 ロシア語の受け身表現その2 再帰動詞と不定人称文による受け身だね ドイツ語の時にもあったかな、再帰的な使い方での受け身 形容詞にも短語尾形があるんかーい(´º∀º`)ファーw pic.twitter.com/5AqUBC1HJA

2019-04-28 22:34:09
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 #ロシア語 ロシア語のノートのページが残り少なくて困ってますЮшаです← 今週はロシア語やる! 今回は能動過去分詞 能動分詞関係ないけど、関係代名詞って形容詞と同じ語尾なのに、名詞の役割をしてるのがちょっと不思議に感じた← pic.twitter.com/sx98Gr3xq7

2019-07-16 23:40:51
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 #ロシア語 Добрый вечер! 今日は能動現在分詞について、英語の現在分詞と同じものですな 形容詞の語尾の格変化、単数形すら全ての変化を覚えているか怪しいから、複数形なんて尚更覚えてるはずもなく() 久々に形容詞の格変化表を見ましたよ(;´д`)トホホ… pic.twitter.com/CXF8Witgkf

2019-07-18 22:20:54
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 #ロシア語 今日はロシア語の副動詞なるものを学ぶ 副詞の性質を兼ね備えた動詞という感じ これ日本語の問題かもしれんが、「聞こえる」の「ながら形」ってなんて言うんだ?() あと副動詞にできない動詞とかあるのかよなんでやねん() pic.twitter.com/HgmDUK5NjU

2019-07-19 23:06:40
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #手書き語学 #ロシア語 今日は過去副動詞を学ぶ 今までにはない、2種類の語尾が存在するパターン どっちを使ってもいいらしいけど、なぜ二つ存在する…?🤔 副動詞もまた分詞と一緒で硬い表現なんだね 英語もそうか、分詞を使った文は少し硬い印象を受けるよね pic.twitter.com/noUqr5xkvL

2019-07-20 23:10:04
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 今週はロシア語を進める 参考書の文法事項としては最後かな、複雑オブ複雑を極めた強敵、数詞を学ぶ 笑 基本は「1」「2,3,4」「5以上」の3グループで分けて覚えればいいことがわかった 英語みたいに、2以上はみんな複数でいいのに、なんで4までは単数なんだよ😩() pic.twitter.com/qYj59WT87W

2019-12-10 00:01:10
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

1は複数形があって、2以上の複数は?と思われた方 2以上の複数は、また別個の形があるそうなので、また後日…

2019-12-10 00:02:22
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 ロシア語の数詞の続き 昨日は数詞+名詞だったけど、今度はそこに形容詞が入ったらどうなるか 1と5以上はいいけど、2~4がエグい なんで男中と女で違う形を使うんだよ! しかもちゃっかり全性で複数になってるじゃねーか!! そしてこれに格変化でしょ… 死ねる() pic.twitter.com/bwa9uHWUz3

2019-12-10 23:35:42
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 日付跨いじまった() ロシア語の集合数詞なるものを学ぶ 「2」以上の複数形と思えばいいか 複数生格って数詞によく絡んでくるな、よく覚えた方がいいかもしれない 主対格以外は基数詞と同じと書いてあったけど、辞書には集合数詞の格変化もあった それでも前者優先? pic.twitter.com/2tpRmzlVeK

2019-12-12 00:10:48
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 数詞の格変化を学ぶ この光景ですよ、ロシア語をやってる感じがするなーというこの眺め😇 1はэтотと同じ変化ですと言われても、этотの格変化を知りませんです← こんなのを日頃から使いこなしてるロシア語話者すごいな… пятьюдесятьюが個人的にすこ、なげえ() pic.twitter.com/mHPsPaRCYE

2019-12-13 22:58:28
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 個数詞の続き ふとした考えからドツボにハマった結果、大学の友人と1時間近く数詞について話し合ってしまった… お陰様で数詞についてまたひとつ勉強になったけれど、改めて思うよ ロシア語の数詞、アホみたいにムズいな!!? У меня болит голова!😇😇😇 pic.twitter.com/U1RIs0R0Uu

2020-04-07 23:25:24
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

悩みの発端 「格変化はわかった、その他の格は2以上は複数形でええの?」 そこから 「数詞に単複の区別あるっけ?」 →「あ、集合数詞あるやん」 →「あれ、でも主対格は単数形ぞ…」 →「そうか、複数しかない名詞にしか使わんのか」 →(同時にとあるサイトを見て)「あ、複数形でええんや(本題)」

2020-04-07 23:31:54
Юша @Juscha_Sprachen

多分、数詞も名詞に合わせて単複の区別があると思ったところがドツボにハマった原因かも 今まで形容詞や冠詞が「名詞の性、数、格に合わせて変化する」ものを学んできて、それが影響しすぎたのかもしれない() あの数詞が変わるのは性と格だけで、数による変化は、また別のお話…

2020-04-07 23:36:53
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 数詞の格支配の知識を踏まえて、時間の表現を学ぼう 昨日はかなり頭を悩ませたから、今日は軽めに 笑 そういえばminuteとsecondの由来を去年か一昨年調べたことがあって、その背景がとても興味深いものだったのを思い出した pic.twitter.com/hU3rsBRzXm

2020-04-08 23:00:03
拡大
Юша @Juscha_Sprachen

#ユーシャの語学日記 #ロシア語 時間表現の続き 前置詞と数詞+名詞の格支配の及ぶ範囲を解明しようとまた友人に話を聞いたら、その友人のネイティブの友人でも難しいという回答をもらい、もう1個の塊として覚えるのが早いという結論に至った こんなことになるなんて思わなかった pic.twitter.com/b8tNrn55k3

2020-04-10 23:03:27
拡大
おすすめオリジナル動画