
Twitterの画面上で「おすすめトレンド」「おすすめユーザー」を非表示にする方法… Chrome,Edge,Operaなどのブラウザ上で拡張機能「Stylus」をインストールし,CSSカスタマイズで不要かつ不快な要素を消す手順
-
ouen_suru_tan
- 1986
- 5
- 20
- 0
- 0
Chromeの場合

PCでChromeブラウザを使用している場合 (1) アドオン「Stylus」をインストール chrome.google.com/webstore/detai… (2) ブラウザ右上の黒いブロッコリーをクリックし Stylusのピン止めを有効化
2020-10-12 12:39:50
Chromeの手順続き (3) twitterを開きブラウザ右上のSのマーク(Stylus)をクリックし 「次のスタイルを書く」の「twitter.com」をクリック (4) 「スタイルを編集」の画面で,コードに下記をペースト div[aria-label="タイムライン: トレンド"] span { color: rgb(245, 248, 250); }
2020-10-12 12:40:59
Chromeの手順続き (5) 左側の「保存」をクリック これで非表示になる。 ブラウザとしてOperaを使用している場合も 同じアドオンを使用可能。 addons.opera.com/ja/extensions/… 参考資料 gcmstyle.com/howto-twitter-…
2020-10-12 12:42:28
同様のCSSカスタマイズによって, 「おすすめユーザー」を非表示にすることもできる。 スタイルシートの例は aside[aria-label="おすすめユーザー"] { visibility : hidden; } こうすれば,その余白だけは残したまま 該当領域が空白になる。
2020-10-12 12:49:01
visibility : hidden; のかわりに display : none; とすれば, 空白の領域すらも表示されなくなる。 しかし,あえてわざわざ 空白の領域を表示しておく方が良い。 余白を消してしまうと,下側の情報が詰めよって上ってきて,何か無価値な情報や不快な情報が視界に侵入する可能性が無きにしもあらず。
2020-10-12 12:51:30
検索画面のキーワード入力ボックスの下側に表示される情報を丸ごと非表示にすることもできる。 div[aria-label="タイムライン: 話題を検索"] { visibility : hidden; } このエリアには, 有益な情報が表示されるためしはほぼなく 不快で無価値な情報が毎回目に飛び込むようになっている。
2020-10-12 12:55:00Twitterは何故,不快な情報をわざと表示するのか?

不快で無価値な情報を わざと表示している理由は, 嫌悪感を抱かせる情報を表示することで 「なにこれ,ひどいな。」 「こりゃいかんだろ」とツイートしたくなる という風に設計されている。 嫌悪感や批判・怒りを湧きあがらせることによって 煽りの発言をしたくなるように設計してある ということ。
2020-10-12 12:57:26
ユーザの怒りの感情に火をつけ それに油を注ぐ。 これがサービス運営者の最大の目的です。 なぜかというと理由は簡単 怒りをあおることで たくさんTwitterを使ってもらえるからです。 そうすれば「広告の表示回数」が増えて, 運営者は儲かる。 これが唯一の目的です Web全体で共通ですよ。
2020-10-12 13:00:06
「広告の表示回数を増やすこと」以外に, Webサービスの運営者は 何一つ考えていない・願っていない のですよ。 全ての設計 全ての機能 全てのサービスは 広告の表示回数を増やすこと だけを目的に作られているんです。 ほかの全SNSも,多くのWebサイトも同じで 全くおかしいことではないです
2020-10-12 13:02:19
「広告の表示回数」については, これまでも口を酸っぱく つぶやいてきました。 twitter.com/ouen_suru_tan/…
2020-10-12 13:12:07Edgeの場合

PC上でブラウザとしてEdgeを使っている場合もあると思います。 (Chromeを使わずEdgeを使うのは,不便が多くなるため,あまり良い事ではありませんが・・・。) Edge上でも前述と同じ機能を利用できます。 (1) Edgeブラウザの右上の三点メニューから「拡張機能」をクリック
2020-10-12 13:16:04
Edgeの手順続き (2) 左下の「他のストアからの拡張機能を許可」をON (3) Chrome向けウェブストアのStylusのページを開き,インストール実行 chrome.google.com/webstore/detai…
2020-10-12 13:17:35
(4) Edgeブラウザ右上にSマークが表示される。前述の手順でCSS追加 div[aria-label="タイムライン: トレンド"] span { visibility : hidden; } aside[aria-label="おすすめユーザー"] { visibility : hidden; } div[aria-label="タイムライン: 話題を検索"] { visibility : hidden; }
2020-10-12 13:20:12
EdgeにChromeアドオンをインストールできるのは便利ですね。 参考資料 「新しいEdgeにChrome拡張機能をインストールする」 ameblo.jp/personwritep/e…
2020-10-12 13:21:43追記

前述のCSSだと,トピックの文字は消えますが 画像だけ表示される場合があります。 画像も含め全部消したい場合は div[aria-label="タイムライン: トレンド"] { display : none!important; }
2020-10-20 11:49:14
結局これに落ち着くんだよね div[aria-label="タイムライン: トレンド"] { display : none!important; } aside[aria-label="おすすめユーザー"] { display : none!important; } div[aria-label="タイムライン: 話題を検索"] { display : none!important; }
2020-12-17 22:37:53
/* TL中のおすすめユーザーを非表示に */ section > div > div > div > div > div[role="button"][data-focusable="true"][data-testid="UserCell"] { display:none!important; }
2020-12-18 16:11:39
TwitterのUI言語設定が英語の場合のCSS div[aria-label="Timeline: Trending now"] { display:none!important; } aside[aria-label="Who to follow"] { visibility : hidden; } div[aria-label="Timeline: Explore"] { visibility : hidden; }
2021-03-15 08:28:22タイムライン中の広告について

プロモーションにdata-testid="placementTracking"がついているのに気が付いて調べてみたけど、プロモーション以外にもplacementTrackingが使われてるらしくて考えた結果たぶんこれでおk pic.twitter.com/bjSc9vgynC
2020-08-19 22:31:56